2014.05/25 [Sun]
少し早いけど夏の半襟を準備しました
ごきげんよう


カラッとした感じの1日@首都圏。洗濯物がよく乾く。
オンシーズンになると大勢さんがお求めになるので結果、種類が減っちゃう、とか、おーく損などでは大勢さんが目をつけるので結果、お値段が高くなっちゃう、とか。。。おされアイテムは購入時期によって天国を見たり地獄を見たり致します(←大袈裟)。
で、地味に何かと踊らされやすいわたくし、夏ものが気になり夏物が欲しくなる時期が、ここにきて年々早くなってきたような気がしていましたわ。
5月も半ばを過ぎて、妙に気になって気になって購入したのは、3枚1080円の半襟でございます。
紗紬ですねん。
わたくしは4月のお天気のいい日には単衣着物を着始めるんですが、4月5月の単衣着物のときは、小物類は冬に使っていた厚手のちりめん地を避けて、綸子地の帯揚げにしたり塩瀬の半襟にしたり、薄さや軽さを追求したくなります。
そうして同じ着物を着るのでも、6月に入ると、小物類は夏ものに変更するんですわ。
わたくしは柄半襟刺繍半襟が大好きなので、毎年プチプライスで新調できるポリ半襟はとーってもありがたいです。気分も変わりますしね。で、今年もいつものお店のいつものコーナー(キステ。小物類3点1000円福袋)をのぞいてみました。
昨年はこちらでポリエステルプリントの絽半襟を買ってみましたが、色柄は悪くなかったんですが実際使ってみると生地がイマイチな気がして。。。そのとき同時に購入した紗紬地の半襟の方が使い勝手が良かったので、今回は紗紬だけを選びました。見た目では使い勝手などまるでわかりません。フツーの絽の半襟に見えます。でも、わたくしの『すげー手抜きな半襟付け』(半襟を襟にくるっと巻いて1回でざくざく縫い付ける。っつーか、この説明でわかるのか?)では、生地感の違いが付けやすさの善し悪しに影響するんですな。正しいやり方で縫い付けろって話なんですけど、ホレ、面倒くさいじゃありませんか。
でも、紗紬地の半襟はあんまりなかった。。。絽の半襟もなかったけど。時期が早過ぎたのかな~?そんな感じはしないんだけどな~?去年の今頃よりずーっと少ない。
やっと2枚、昨年とは違う色柄のを見つけてぽち。
こちらの紗紬地半襟は、生地だけ見るととーっても薄くて透けて見えるのですが、実際に半襦袢などに付けて襟芯を入れるとさほどの透け感がありません。絽の方がよほど透けて見えるくらいです。透けないけど薄くて涼しい感じが、身に付けていても気持ちいいので、わたくしは6月から9月半ばまで使います。

3点の福袋だからもう1つ。。。つるんとした感じのポリエステルの半襟をチョイスして辻褄を合わせました。

猫柄です。
正絹のスカーフみたいな、長襦袢地みたいな、つるんと柔らかい生地感です。透けません。こちらは単衣の季節にいいかもしれないですね。
あと1週間で早くも6月。えーっもう6月なの?
結局、5月の単衣はほとんど出番がなかったなあ。。。などと遠い目になるも、来るべきシーズンを考えなくてはなりません。
半襟の素材1つでもこうも季節に追われる感がするというのに、季節柄を身につける方々はエライのぉ。。。っつーかわたくしが無精なだけでしょうか。まあいいです。わたくしは他所さまの季節にかなった装いを、拝見するだけで充分幸せにございます。
だってわたくしってば、所属するサークルの作品展に出品する絵が、まだ終わってないのよーっ来月だっつーのにーっネットで買い物してる場合じゃないんだってばーっ


。。。未だ、現実から逃避ちうでございました。
いつも読んでいただいてありがとうございます。


https://fashion.blogmura.com/kimono/



カラッとした感じの1日@首都圏。洗濯物がよく乾く。
オンシーズンになると大勢さんがお求めになるので結果、種類が減っちゃう、とか、おーく損などでは大勢さんが目をつけるので結果、お値段が高くなっちゃう、とか。。。おされアイテムは購入時期によって天国を見たり地獄を見たり致します(←大袈裟)。
で、地味に何かと踊らされやすいわたくし、夏ものが気になり夏物が欲しくなる時期が、ここにきて年々早くなってきたような気がしていましたわ。
5月も半ばを過ぎて、妙に気になって気になって購入したのは、3枚1080円の半襟でございます。
紗紬ですねん。
わたくしは4月のお天気のいい日には単衣着物を着始めるんですが、4月5月の単衣着物のときは、小物類は冬に使っていた厚手のちりめん地を避けて、綸子地の帯揚げにしたり塩瀬の半襟にしたり、薄さや軽さを追求したくなります。
そうして同じ着物を着るのでも、6月に入ると、小物類は夏ものに変更するんですわ。
わたくしは柄半襟刺繍半襟が大好きなので、毎年プチプライスで新調できるポリ半襟はとーってもありがたいです。気分も変わりますしね。で、今年もいつものお店のいつものコーナー(キステ。小物類3点1000円福袋)をのぞいてみました。
昨年はこちらでポリエステルプリントの絽半襟を買ってみましたが、色柄は悪くなかったんですが実際使ってみると生地がイマイチな気がして。。。そのとき同時に購入した紗紬地の半襟の方が使い勝手が良かったので、今回は紗紬だけを選びました。見た目では使い勝手などまるでわかりません。フツーの絽の半襟に見えます。でも、わたくしの『すげー手抜きな半襟付け』(半襟を襟にくるっと巻いて1回でざくざく縫い付ける。っつーか、この説明でわかるのか?)では、生地感の違いが付けやすさの善し悪しに影響するんですな。正しいやり方で縫い付けろって話なんですけど、ホレ、面倒くさいじゃありませんか。
でも、紗紬地の半襟はあんまりなかった。。。絽の半襟もなかったけど。時期が早過ぎたのかな~?そんな感じはしないんだけどな~?去年の今頃よりずーっと少ない。
やっと2枚、昨年とは違う色柄のを見つけてぽち。
こちらの紗紬地半襟は、生地だけ見るととーっても薄くて透けて見えるのですが、実際に半襦袢などに付けて襟芯を入れるとさほどの透け感がありません。絽の方がよほど透けて見えるくらいです。透けないけど薄くて涼しい感じが、身に付けていても気持ちいいので、わたくしは6月から9月半ばまで使います。

3点の福袋だからもう1つ。。。つるんとした感じのポリエステルの半襟をチョイスして辻褄を合わせました。

猫柄です。
正絹のスカーフみたいな、長襦袢地みたいな、つるんと柔らかい生地感です。透けません。こちらは単衣の季節にいいかもしれないですね。
あと1週間で早くも6月。えーっもう6月なの?
結局、5月の単衣はほとんど出番がなかったなあ。。。などと遠い目になるも、来るべきシーズンを考えなくてはなりません。
半襟の素材1つでもこうも季節に追われる感がするというのに、季節柄を身につける方々はエライのぉ。。。っつーかわたくしが無精なだけでしょうか。まあいいです。わたくしは他所さまの季節にかなった装いを、拝見するだけで充分幸せにございます。
だってわたくしってば、所属するサークルの作品展に出品する絵が、まだ終わってないのよーっ来月だっつーのにーっネットで買い物してる場合じゃないんだってばーっ



。。。未だ、現実から逃避ちうでございました。
いつも読んでいただいてありがとうございます。


https://fashion.blogmura.com/kimono/
スポンサーサイト
- at 22:18
- [ざっくりと着物の話2010~2014]
- TB(0) |
- CO(9)
- [Edit]
No title
この半衿素敵です!しかも三点1000円のキステさんですって!?
ほ、欲しい~。
私は単衣の季節になると薄手の綿の半衿が首にあたる感触が好きなのでいいなあと思っていて。
なので手拭いの出番が多いかも。です。
ああでもこの柄。どちらもいいなあ。
真似してもいいでしょうか?
いや。今は買い物現金だった。うがー