2014.04/28 [Mon]
赤系チェックの単衣と絽の羽織
ごきげんよう


ちょっと出掛けるので、この記事は予約投稿です。
いつもコメントいただいてありがとうございます~。帰ったらお返事致します。
世間さまはゴールデンウィークなんですね。
ウチは極小会社ゆえ、カレンダー通りに休めると奇跡がおきたみたいに喜べます。大手企業に勤めたこともないわたくしは、大型連休など今までの人生で取ったことがありませんのよ~。その代わりに好きなときに休めるのですが、戻って来たらもう仕事がなくなってたりして。。。まあシャレにならないですわね、恐ろしいことですわ
とかなんとか言っても現在はお気楽な専業主婦。時間はかなり自由になるはず。なのになんと気がつけば、丸々10日間1回も外出しませんでした。
完璧インドア仕様のわたくしは、おウチの中でのひとり遊びが大好きなのです。書庫の本を読んでYou Tubeを観てたくさん寝て。誰とも会う必要もなし、極楽っす。
でもさすがにこれほど食材を補給しないと、冷蔵庫の中、からっぽですよ。わたくしも夫も、あまり食べ物に凝るタイプではないので、シンプルな食事(粗食とも言う)で構わないのですが、どんなに喰いつないでも到頭それすらもできなくなってしまいました。いくら美味しいご飯でも、塩メシだけでは悲しかろう。。。
っつー訳で、5月に入る前に駅前の銀行にも行かなくてはならなかったので、仕方なく(本当に仕方なく)家から出ます。
景気付けに着物を着ました。



赤系チェックの正絹紬単衣。
川越の古着屋さん(名前失念。もうなくなってしまったみたいです)で、2600円くらい(値段も失念)。購入時は袷で、袷の季節に楽しんでから、自分で裏をはいで単衣に直したもの。とても軽くて、今頃の季節に着やすい1枚になりました。正絹で、自分で洗ってもほとんど縮まなかった優れものですが、長期使用に耐えるかどうかは不明です
黒地に三毛猫柄半幅帯。
べにお先生に教えていただいた貝の口に結んで、帯〆なし黄緑色の細いベルトでとめました。
薄いグレイの絽目の入った単衣の長羽織。ポリエステルのプレタをショップ出品のおーく損(@ほあかばりきるま。氏)で落札したブツ。ワタクシとしては着付けの難隠しやら体型隠しに便利。
銀行を2つはしごして(とーってもとーっても混んでた。このような日に、1ダースのATMはまるで無力)、3・4日分くらいの食材(当社比)を買い込んで帰宅しました。
速攻で着物を脱ぐと、仕事をしていたウチの夫に、「もう?!」とツッコまれる。
そうです、わたくしの普段着物はあくまで普段、家からちょこっと出るためのもので、家の中で着るものではございませんの。だってだらだら寝づらいじゃないか。こう見えてカラダが弱いので(爆)なるべく寝ていたいのよ。
いつも読んでいただいてありがとうございます。


https://fashion.blogmura.com/kimono/

袷の着物を無理くり単衣にはぐと、本来の単衣ならば三つ折りしてくけ縫いするはじっこ部分(袖の振りと袖口)がひとつ折ってそのままなのです。胴裏八掛のおかげで隠れるから。
なので、単衣になると丸見えのはじっこの縫い代部分を隠す意味で、別布を縫い付けています。こういう細かいところをきちんと三つ折りしてくけ縫いしようとしたら、結局全部解く羽目になっちゃうもんね。
正絹の着物ならばもしかしたらこういうところにも正絹の布を使うべきなのかな~
でも自分で縫って自分で洗うブツにそんな手間もお金もかけたくないわたくしは、100均の綿の手ぬぐいを使ってます。絹の着物の縫い糸の種類も気になるヒトには気になるでしょうから、万人向きではありませんわ。んでもって、この正絹紬と木綿を縫い合わせる糸が、たまたま手元にあった正絹の糸なんだよ~。
自分でも、それってどうなの
などとも思うのでした。



ちょっと出掛けるので、この記事は予約投稿です。
いつもコメントいただいてありがとうございます~。帰ったらお返事致します。
世間さまはゴールデンウィークなんですね。
ウチは極小会社ゆえ、カレンダー通りに休めると奇跡がおきたみたいに喜べます。大手企業に勤めたこともないわたくしは、大型連休など今までの人生で取ったことがありませんのよ~。その代わりに好きなときに休めるのですが、戻って来たらもう仕事がなくなってたりして。。。まあシャレにならないですわね、恐ろしいことですわ

とかなんとか言っても現在はお気楽な専業主婦。時間はかなり自由になるはず。なのになんと気がつけば、丸々10日間1回も外出しませんでした。
完璧インドア仕様のわたくしは、おウチの中でのひとり遊びが大好きなのです。書庫の本を読んでYou Tubeを観てたくさん寝て。誰とも会う必要もなし、極楽っす。
でもさすがにこれほど食材を補給しないと、冷蔵庫の中、からっぽですよ。わたくしも夫も、あまり食べ物に凝るタイプではないので、シンプルな食事(粗食とも言う)で構わないのですが、どんなに喰いつないでも到頭それすらもできなくなってしまいました。いくら美味しいご飯でも、塩メシだけでは悲しかろう。。。
っつー訳で、5月に入る前に駅前の銀行にも行かなくてはならなかったので、仕方なく(本当に仕方なく)家から出ます。
景気付けに着物を着ました。



赤系チェックの正絹紬単衣。
川越の古着屋さん(名前失念。もうなくなってしまったみたいです)で、2600円くらい(値段も失念)。購入時は袷で、袷の季節に楽しんでから、自分で裏をはいで単衣に直したもの。とても軽くて、今頃の季節に着やすい1枚になりました。正絹で、自分で洗ってもほとんど縮まなかった優れものですが、長期使用に耐えるかどうかは不明です

黒地に三毛猫柄半幅帯。
べにお先生に教えていただいた貝の口に結んで、帯〆なし黄緑色の細いベルトでとめました。
薄いグレイの絽目の入った単衣の長羽織。ポリエステルのプレタをショップ出品のおーく損(@ほあかばりきるま。氏)で落札したブツ。ワタクシとしては着付けの難隠しやら体型隠しに便利。
銀行を2つはしごして(とーってもとーっても混んでた。このような日に、1ダースのATMはまるで無力)、3・4日分くらいの食材(当社比)を買い込んで帰宅しました。
速攻で着物を脱ぐと、仕事をしていたウチの夫に、「もう?!」とツッコまれる。
そうです、わたくしの普段着物はあくまで普段、家からちょこっと出るためのもので、家の中で着るものではございませんの。だってだらだら寝づらいじゃないか。こう見えてカラダが弱いので(爆)なるべく寝ていたいのよ。
いつも読んでいただいてありがとうございます。


https://fashion.blogmura.com/kimono/

袷の着物を無理くり単衣にはぐと、本来の単衣ならば三つ折りしてくけ縫いするはじっこ部分(袖の振りと袖口)がひとつ折ってそのままなのです。胴裏八掛のおかげで隠れるから。
なので、単衣になると丸見えのはじっこの縫い代部分を隠す意味で、別布を縫い付けています。こういう細かいところをきちんと三つ折りしてくけ縫いしようとしたら、結局全部解く羽目になっちゃうもんね。
正絹の着物ならばもしかしたらこういうところにも正絹の布を使うべきなのかな~

でも自分で縫って自分で洗うブツにそんな手間もお金もかけたくないわたくしは、100均の綿の手ぬぐいを使ってます。絹の着物の縫い糸の種類も気になるヒトには気になるでしょうから、万人向きではありませんわ。んでもって、この正絹紬と木綿を縫い合わせる糸が、たまたま手元にあった正絹の糸なんだよ~。
自分でも、それってどうなの

などとも思うのでした。
スポンサーサイト
- at 22:45
- [ざっくりと着物の話2010~2014]
- TB(0) |
- CO(8)
- [Edit]
No title
御髪がすっきりしたような
振りにかわいい別布とはいいアイデアですね!
私も縫い代が2つ折りでギリギリ(耳なのでほつれはしないのだけど)の単衣があるので、縫い代を押さえるのにバイアステープを縫いつけようかと思ってたのですが、こっちの方可愛くていいわぁ。
たまさんは蛮勇お直しとおっしゃいますが、ひと手間かけるところがさすがですわ