2014.03/10 [Mon]
東京手描友禅のコンクール@浜松町
ごきげんよう



昨年、初めて東京手描友禅のコンクール&展示会『染芸展』に行ったのでした。
友禅体験などもして、お茶とお菓子もちょうだいして、楽しく過ごしましたわ。。。(昨年の様子は
こちら&こちら)
この会は、たくさんの手描友禅作家さんの、チカラの入ったたくさんの作品がタダで(重要
)拝見できるうえに、元々が売るための展示会ではないので「売ったらんかな」的なギラギラしたひとたちがいないこともココロ安らかでいられる要因(重要
)。。。美術館で美術品を鑑賞するような気楽さがあります。
また見に行きたいね~などと、べにお先生と話しておりましたが、何しろ開催時期はいつだって先生のお仕事繁忙期。それでも先生に頑張ってお仕事を消化してもらって、知り合いになった友禅作家さんに案内をいただいて、最終日に行って来ました。
さて、わたくしは久しぶりの着物でお出掛けです。
何を着て行こうかにゃあ~
などとウキウキするも、着るものを選ぶ際に若干思うことがありますわ。昨年の記事にも書いたかもしれないんですが(今のこの段階では未確認)、染めの作品展に行くのに染めの着物や帯を身につける勇気はございませんのよ。ヘタレですみませんなあ。
なので、着物は文句なく紬。帯も染めを避けるとなると、八寸にするか刺繍ものにするか。。。
いいお天気ならば、新しく仕立ててまだしつけ糸のかかった大島紬にしようかならばしつけ糸を取らなくては…などと考えていたのですが、前日遅くまで返却予定の迫ったレンタルDVDを視聴するのに忙しく、あっさりヒヨりました。

黒地雪輪柄大島紬9マルキ。八掛は墨色ぼかし。
ふりふのピンクがかったグレイ色地プレオーダーリボンキャット刺繍京袋帯。
正絹青緑色ちりめん帯揚げ。
正絹小豆色×白の三分紐。
ひめ吉さんのシャム猫帯留め。
(画像にはありませんが)ひめ吉さんの生成り色ちりめん地シャム猫刺繍半襟。
ふりふの扇面ドロップ赤系長襦袢。(購入までの軌跡は
こちら)
羽織ものは手毬柄の京友禅小紋反物を長羽織に仕立てたもの。色柄としても、これを着るのは新春から春であろ。。。と思って、仕立てをお願いするときにいつもの身丈100センチより短く、身丈95センチにしてみました。少し軽快になります。本音は、年齢を考えると掟破り的に可愛い柄の小紋反物を使うので、なるべく表面積を少なめにした方がいいんぢゃね
。。。というオトナの事情でございますわ。察してくださいね。
。。。ってな訳で、この日のコーディネートのテーマは『手毬を転がして遊ぶシャム猫』。。。って、そのまんまやねん
ひねりがなくてえろうすんません。
わたくしは普段、テーマなんか考えないからな~。身の程知らずでしたわ。
とにかく、このような格好で出掛けましたのさ。


撮影:べにお先生
こうしてまたたくさんおしゃべりして(河岸を変えて2件)楽しいイベントは終わりました。
いつも読んでいただいてありがとうございます。


https://fashion.blogmura.com/kimono/

今回わたくしが持っているバッグは、ブルーグレーのシンプルなもの。ご近所のスーパーで1400円にて購入。この大きさだとiPadが余裕で入るので、バッグをいろいろ取り替えるのが面倒くさいわたくしには使いやすいのです。
そこに、先日ステルスタンタンがくれた、ブドウ糖も入れました。
わたくしが、いきなり低血糖で足元不如意になって転ぶので、これで予防しろと言うのです。
更に酸素のスプレーもいただきましたが、その画像はまた後日公開致しましょう。っつーか、ここは富士山頂か。
ありがたくちょうだいしましたが、わたくしの感覚でいうと、これを口にするのが間に合うくらいなら最初から転ばないような気もしますが。。。ま、純粋なブドウ糖ですから、その後の回復は早いですけどね(苦笑)




昨年、初めて東京手描友禅のコンクール&展示会『染芸展』に行ったのでした。
友禅体験などもして、お茶とお菓子もちょうだいして、楽しく過ごしましたわ。。。(昨年の様子は

こちら&こちら)
この会は、たくさんの手描友禅作家さんの、チカラの入ったたくさんの作品がタダで(重要

)拝見できるうえに、元々が売るための展示会ではないので「売ったらんかな」的なギラギラしたひとたちがいないこともココロ安らかでいられる要因(重要

)。。。美術館で美術品を鑑賞するような気楽さがあります。
また見に行きたいね~などと、べにお先生と話しておりましたが、何しろ開催時期はいつだって先生のお仕事繁忙期。それでも先生に頑張ってお仕事を消化してもらって、知り合いになった友禅作家さんに案内をいただいて、最終日に行って来ました。
さて、わたくしは久しぶりの着物でお出掛けです。
何を着て行こうかにゃあ~

などとウキウキするも、着るものを選ぶ際に若干思うことがありますわ。昨年の記事にも書いたかもしれないんですが(今のこの段階では未確認)、染めの作品展に行くのに染めの着物や帯を身につける勇気はございませんのよ。ヘタレですみませんなあ。
なので、着物は文句なく紬。帯も染めを避けるとなると、八寸にするか刺繍ものにするか。。。
いいお天気ならば、新しく仕立ててまだしつけ糸のかかった大島紬にしようかならばしつけ糸を取らなくては…などと考えていたのですが、前日遅くまで返却予定の迫ったレンタルDVDを視聴するのに忙しく、あっさりヒヨりました。

黒地雪輪柄大島紬9マルキ。八掛は墨色ぼかし。
ふりふのピンクがかったグレイ色地プレオーダーリボンキャット刺繍京袋帯。
正絹青緑色ちりめん帯揚げ。
正絹小豆色×白の三分紐。
ひめ吉さんのシャム猫帯留め。
(画像にはありませんが)ひめ吉さんの生成り色ちりめん地シャム猫刺繍半襟。
ふりふの扇面ドロップ赤系長襦袢。(購入までの軌跡は

こちら)
羽織ものは手毬柄の京友禅小紋反物を長羽織に仕立てたもの。色柄としても、これを着るのは新春から春であろ。。。と思って、仕立てをお願いするときにいつもの身丈100センチより短く、身丈95センチにしてみました。少し軽快になります。本音は、年齢を考えると掟破り的に可愛い柄の小紋反物を使うので、なるべく表面積を少なめにした方がいいんぢゃね

。。。というオトナの事情でございますわ。察してくださいね。
。。。ってな訳で、この日のコーディネートのテーマは『手毬を転がして遊ぶシャム猫』。。。って、そのまんまやねん

ひねりがなくてえろうすんません。
わたくしは普段、テーマなんか考えないからな~。身の程知らずでしたわ。
とにかく、このような格好で出掛けましたのさ。


胸元アップの画像も撮ったのですが。。。白飛びしちゃった。ひめ吉さんのシャム猫柄刺繍半襟の付け具合を見ていただけなくて非常に残念なり。










さて昼過ぎにJR山手線浜松町駅前で待ち合わせ。べにお先生はとても早く着いて、駅前のビル地下サンマルクカフェでまったりとお茶。
「ヒヨって洋服にするかも…」とおっさってた先生のこの日の装いの詳細は、先生ご自身のブログでどうぞ(まだ記事にしてないかも
こちら)。
「染めの着物や帯を観に行くから、大島紬にしましたよ」
そーですよねー


そもそもわたくしなど、東京友禅のお品など何ひとつ持っておりませぬ
でも、会場にいらっさる他のお客さんたちはそんなことはありませんわ(笑)無地の紬に東京友禅の名古屋帯とか、東京友禅の訪問着などをお召しの方もちらほらといらっさるのですわ。わたくしとしては他の着物姿のひとをちら見するのも楽しみのひとつ。
そんなところに着物で出向いて行くわたくしたちもわたくしたちなんですが。。。そこはソレ(笑)きらびやかな感じの会場ではなく、東京都共催の新宿区や練馬区が後援している地味目で真面目な催しに対して、地味ではあっても一応着物を着るひととして、着物で出向くのでした。

『染芸展』は、昨年より少し出品作品が減ったそうで、でもゆったり展示してあるのがとても見易く、べにお先生とわいわい(勝手なことを言いながら)鑑賞。そして久しぶりに会う知り合いの友禅作家さんにご挨拶して、会場をあとにしました。わたくしが甘いもの欲しくなかったので、今年はお抹茶はいただきませんでした。先生は欲しかったかも知れない、ごめんなさ~い。
その後、駅前方向に戻る途中、ビルの間に、桜の花が咲いているのを発見。。。
わ~い桜だ~


今年、初めて観る桜



「ヒヨって洋服にするかも…」とおっさってた先生のこの日の装いの詳細は、先生ご自身のブログでどうぞ(まだ記事にしてないかも

こちら)。
「染めの着物や帯を観に行くから、大島紬にしましたよ」
そーですよねー



そもそもわたくしなど、東京友禅のお品など何ひとつ持っておりませぬ

でも、会場にいらっさる他のお客さんたちはそんなことはありませんわ(笑)無地の紬に東京友禅の名古屋帯とか、東京友禅の訪問着などをお召しの方もちらほらといらっさるのですわ。わたくしとしては他の着物姿のひとをちら見するのも楽しみのひとつ。
そんなところに着物で出向いて行くわたくしたちもわたくしたちなんですが。。。そこはソレ(笑)きらびやかな感じの会場ではなく、東京都共催の新宿区や練馬区が後援している地味目で真面目な催しに対して、地味ではあっても一応着物を着るひととして、着物で出向くのでした。

『染芸展』は、昨年より少し出品作品が減ったそうで、でもゆったり展示してあるのがとても見易く、べにお先生とわいわい(勝手なことを言いながら)鑑賞。そして久しぶりに会う知り合いの友禅作家さんにご挨拶して、会場をあとにしました。わたくしが甘いもの欲しくなかったので、今年はお抹茶はいただきませんでした。先生は欲しかったかも知れない、ごめんなさ~い。
その後、駅前方向に戻る途中、ビルの間に、桜の花が咲いているのを発見。。。



今年、初めて観る桜




撮影:べにお先生
こうしてまたたくさんおしゃべりして(河岸を変えて2件)楽しいイベントは終わりました。
いつも読んでいただいてありがとうございます。


https://fashion.blogmura.com/kimono/

今回わたくしが持っているバッグは、ブルーグレーのシンプルなもの。ご近所のスーパーで1400円にて購入。この大きさだとiPadが余裕で入るので、バッグをいろいろ取り替えるのが面倒くさいわたくしには使いやすいのです。
そこに、先日ステルスタンタンがくれた、ブドウ糖も入れました。
わたくしが、いきなり低血糖で足元不如意になって転ぶので、これで予防しろと言うのです。
更に酸素のスプレーもいただきましたが、その画像はまた後日公開致しましょう。っつーか、ここは富士山頂か。
ありがたくちょうだいしましたが、わたくしの感覚でいうと、これを口にするのが間に合うくらいなら最初から転ばないような気もしますが。。。ま、純粋なブドウ糖ですから、その後の回復は早いですけどね(苦笑)
スポンサーサイト
No title
わっはっは。
桜がキレイでしたねー♪ お酒も美味しかったし♪ お喋り楽しかったし♪
…あ、友禅を観に行ったんでしたね。でへへへへ。