2014.01/29 [Wed]
普段着物三態
ごきげんよう


よく晴れました@首都圏。ウチのヒヨちゃん(という名の洗濯機)に何度も働いてもらいました。
今月のわたくしはほとんど外に出ておりません。
ああ、語弊があった。
今月のわたくし『も』相変わらずほとんど外に出ておりません。
そうは言っても、最低でも週に1回くらいは「駅前ご近所ご飯の買い物」に出掛けるのですけどね。冷蔵庫の中が空っぽになったら食材を補給に出向くのです。冬は寒いから(夏は暑いから春は紫外線が強いから秋は雨が多いから。外に出ない理由などいくらでもあるのです。それが許されている限り)。。。で、極力、出掛けないで過ごす。こう書くと、「いっそのこと、生活物資は全部宅配にする手もあるのでは…」との声もあることでしょう。正論です。でも、ウチのご近所は食材などの物価が非常に安いんですわ。わたくしの面倒くささと計りにかければ、買い物に出掛けた方がコストパフォーマンスがよろしい。もっと、本格的に外に出られなくなったときのために、宅配はとって置く。。。っつー訳で、家に食べるものがなくなると、仕方なく重い腰を上げるのでした。
そんな気分を少しでも楽しい方向に持っていけるのは、着るものですわ。
ご飯の買い物に出掛けるための、普段の着物画像。
いちいち取り上げるようなコーディネートで着ておりませんので、何日分かまとめて。

そろそろお洗濯かな~。。。と思いつつも、汚れも目立たず薄手の生地が着やすいので、つい手が伸びる濃紺の紬。
正絹の袷ですが、これをお洗濯するのは、セルフドライクリーニングしそうな予感がします。

緑色地のかえで(?)やつで(?)何やらわからない柄の十日町紬。若いときにリサイクルで購入しましたが、八掛が明るい朱色なので、もう取り替えたくて取り替えたくて仕方ないんです。
洗い張り仕立て直しに出すにしろ、その前に着ておこうか…てな貧乏性
蚊絣の泥大島紬9マルキ。
手持ちの大島紬の八掛で赤系の色目がキビシイと感じるものは、数年前から年に少しずつ、仕立て直し代を捻出して手を入れて色を替えました。おかげさまでとてもお気に入りの着物類が、とても着やすく合わせやすくなりましたわ。
そしてコレだけが、残された臙脂色の八掛の大島紬。ここに到達する前に息切れしてしまったのです。
でもまあ、臙脂色とはいえ暗い色目の臙脂色なので、「ま、いいか」と。
そういうこともありますわな。
ああしまった。。。昨日今日はパジャマすら脱いでない。。。
明日こそ。ご飯の買い物に行かなくては。明日こそ。
いつも読んでいただいてありがとうございます。


https://fashion.blogmura.com/kimono/
無精ですみません



よく晴れました@首都圏。ウチのヒヨちゃん(という名の洗濯機)に何度も働いてもらいました。
今月のわたくしはほとんど外に出ておりません。
ああ、語弊があった。
今月のわたくし『も』相変わらずほとんど外に出ておりません。
そうは言っても、最低でも週に1回くらいは「駅前ご近所ご飯の買い物」に出掛けるのですけどね。冷蔵庫の中が空っぽになったら食材を補給に出向くのです。冬は寒いから(夏は暑いから春は紫外線が強いから秋は雨が多いから。外に出ない理由などいくらでもあるのです。それが許されている限り)。。。で、極力、出掛けないで過ごす。こう書くと、「いっそのこと、生活物資は全部宅配にする手もあるのでは…」との声もあることでしょう。正論です。でも、ウチのご近所は食材などの物価が非常に安いんですわ。わたくしの面倒くささと計りにかければ、買い物に出掛けた方がコストパフォーマンスがよろしい。もっと、本格的に外に出られなくなったときのために、宅配はとって置く。。。っつー訳で、家に食べるものがなくなると、仕方なく重い腰を上げるのでした。
そんな気分を少しでも楽しい方向に持っていけるのは、着るものですわ。
ご飯の買い物に出掛けるための、普段の着物画像。
いちいち取り上げるようなコーディネートで着ておりませんので、何日分かまとめて。

そろそろお洗濯かな~。。。と思いつつも、汚れも目立たず薄手の生地が着やすいので、つい手が伸びる濃紺の紬。
正絹の袷ですが、これをお洗濯するのは、セルフドライクリーニングしそうな予感がします。

緑色地のかえで(?)やつで(?)何やらわからない柄の十日町紬。若いときにリサイクルで購入しましたが、八掛が明るい朱色なので、もう取り替えたくて取り替えたくて仕方ないんです。
洗い張り仕立て直しに出すにしろ、その前に着ておこうか…てな貧乏性

蚊絣の泥大島紬9マルキ。
手持ちの大島紬の八掛で赤系の色目がキビシイと感じるものは、数年前から年に少しずつ、仕立て直し代を捻出して手を入れて色を替えました。おかげさまでとてもお気に入りの着物類が、とても着やすく合わせやすくなりましたわ。
そしてコレだけが、残された臙脂色の八掛の大島紬。ここに到達する前に息切れしてしまったのです。
でもまあ、臙脂色とはいえ暗い色目の臙脂色なので、「ま、いいか」と。
そういうこともありますわな。
ああしまった。。。昨日今日はパジャマすら脱いでない。。。
明日こそ。ご飯の買い物に行かなくては。明日こそ。
いつも読んでいただいてありがとうございます。


https://fashion.blogmura.com/kimono/
無精ですみません

スポンサーサイト
- at 20:39
- [ざっくりと着物の話2010~2014]
- TB(0) |
- CO(9)
- [Edit]
No title
ときに、最後の写真の帽子が気になるっす。
ベレー? キャスケット?
いや~、髪の毛切ったら帽子に興味が…♪
着物に帽子ってのも、可愛くて良いよね~。
あ、そうそう。我が家で愛用の黒板アプリは、そのものズバリ「黒板」(漢字表記!)というものでした。猫のイラストの無料アプリですよ~。よろしければ、お試しあれ♪