2013.12/27 [Fri]
1週間前の着画
ごきげんよう


寒いですね。
今日は家から出なかったからいいんだけど。
ベッドで猫さま×2とまったり過ごし、昨日べにお先生から届いたご本を読んでました。
すげーな、先生。
課題図書をメール便発送するとは恐れ入った


中身は、次のキャスティングごっこのお題『九つの、物語』橋本紡(
こちら)
ワタクシはあまり俳優に詳しくなくて参加できないんだけど、課題図書だけはきちんと読む。
いっそ韓国ドラマとして韓国人俳優をキャスティングしてやろうか(爆)日本でヒットしたドラマはリメイクされるみたいだから。でも名前を覚えてないから大変な作業だぞ。
それともアメリカの俳優とか。。。っつーかここまで来るともう誰もわからない
他に『七緒』の新しいのと、きくちいま氏の新刊『買ってはいけない着物と着物まわり』
わあ、ありがとうございます~
この本、とても読みたかったんです~
内容は目新しいことはありませんが、このように広くマスコミを通じてハッキリ書ける人は少ないでしょうから、貴重だな~と思います。
着物の道に深く分け入って行くとみなさん同じような目に遭うんだな~~~と。
着物業界って、ワタクシが知る限りこの25年(四半世紀)まるで変わってないんだな~~~と、しみじみしちゃいましたわ。ネットで買い物できるようになって少し変わることはあるとしても、売る側の意識は買う側の意識ほどの変化はないようですし、どこまでもつきまとう問題って感じます。
着物を着ようと思って着物に手を出すときは、誰もが初めてだから、知らないゆえに様々な目に遭う訳で。後続のひとたちに、同じ轍を踏むなと伝えたくても、その機会もないしねぇ。。。そもそも現時点で着物に興味のないひとが、このような着物ぶろぐなど読むはずもないんだし。
ついでだから、ワタクシもちょこっと言っとこうっと。
着物屋さんの店頭にてよくあることなんですが。
「まああ素晴らしいお召し物ですねーっ」
などとむやみに褒めるのは止めて欲しいわ。自分の着てるもののレベルは自分が良く知ってんのよ。何でも褒められれば嬉しがると思ってんの
バカにすんじゃないわよ。たとえ良いものを着てたって、そんなこと褒められたくないの。着物屋の癖に、他に言いようがないのか。
。。。でも、世の中には着ているものが高価だと自慢するひとも居るらしいから、そういう褒めはもしかしてアリなのか
。。。ああ、謎。世間が謎。
これは知ってる人なんだけど、会うたびにいつもいつも、
「ワタシだって着物、持ってるのよ」
とわざわざ言うのさ。何故だ。だったら着ろ。スカート履いてるヒトに、
「ワタシだってスカート、持ってるのよ」
と言うヤツがいるか。
目の前の人間が何を着ていようとスルーしなさいよ。そうしてあとで好きなだけ悪口でも言いなさいよ。それがオトナの態度ってもんでしょう。もちろんそのヒトが僻んでるのはわかるけど、言ってる本人だけは、ヒガミだと気がついていないのが余計にウザイのです。
そうしてワタクシは、外に出てヒトと対峙するのが億劫なので、益々愛想のない人間になっていくのでした。今後、いぢわるばばあになる可能性、大です。
きくち氏の本を読んだらついついヒートアップしそうになってしまいましたわ。
ここまで書いてから、1週間前の着画がそのままになっていたのを思い出した。
もう出しにくいじゃないか。
当たり前に、普通の(って書くと今度は普通の定義付けをしなくちゃならないな、えーっと)普段着らしい、なんてことない格好だと思うけど。
これでベタ褒めされたら居心地が悪いでしょう。
ワタクシのこんなしょーもないぶろぐを読んでる方々なら、こーゆー気分、わかってくださると思うんですが。。。そりゃま、好き嫌いは置いといて。。。ですね。

着物のたもとからまち針が出てきたヤツだ
ああもう悪いイメージが出来上がってしまった。
白地小千谷紬。濃紺の絣柄。
八掛も濃紺ぼかし。
ちりめん地濃いピンク色慶長文様名古屋帯。
カラフルドット柄の半襟。
濃紺&紅色鹿の子総絞り長羽織。
羽裏はクリーム色雪輪柄。
ピーコック色ちりめん地帯揚げ。
ピーコック色濃淡帯〆。
水色のたびっくす。
マゼンダピンク色うそつき襦袢。
おあとがよろしいようで。
いつも読んでいただいてありがとうございます


https://fashion.blogmura.com/kimono/



寒いですね。
今日は家から出なかったからいいんだけど。
ベッドで猫さま×2とまったり過ごし、昨日べにお先生から届いたご本を読んでました。
すげーな、先生。
課題図書をメール便発送するとは恐れ入った



中身は、次のキャスティングごっこのお題『九つの、物語』橋本紡(

こちら)
ワタクシはあまり俳優に詳しくなくて参加できないんだけど、課題図書だけはきちんと読む。
いっそ韓国ドラマとして韓国人俳優をキャスティングしてやろうか(爆)日本でヒットしたドラマはリメイクされるみたいだから。でも名前を覚えてないから大変な作業だぞ。
それともアメリカの俳優とか。。。っつーかここまで来るともう誰もわからない

他に『七緒』の新しいのと、きくちいま氏の新刊『買ってはいけない着物と着物まわり』
わあ、ありがとうございます~

この本、とても読みたかったんです~

内容は目新しいことはありませんが、このように広くマスコミを通じてハッキリ書ける人は少ないでしょうから、貴重だな~と思います。
着物の道に深く分け入って行くとみなさん同じような目に遭うんだな~~~と。
着物業界って、ワタクシが知る限りこの25年(四半世紀)まるで変わってないんだな~~~と、しみじみしちゃいましたわ。ネットで買い物できるようになって少し変わることはあるとしても、売る側の意識は買う側の意識ほどの変化はないようですし、どこまでもつきまとう問題って感じます。
着物を着ようと思って着物に手を出すときは、誰もが初めてだから、知らないゆえに様々な目に遭う訳で。後続のひとたちに、同じ轍を踏むなと伝えたくても、その機会もないしねぇ。。。そもそも現時点で着物に興味のないひとが、このような着物ぶろぐなど読むはずもないんだし。
ついでだから、ワタクシもちょこっと言っとこうっと。
着物屋さんの店頭にてよくあることなんですが。
「まああ素晴らしいお召し物ですねーっ」
などとむやみに褒めるのは止めて欲しいわ。自分の着てるもののレベルは自分が良く知ってんのよ。何でも褒められれば嬉しがると思ってんの

バカにすんじゃないわよ。たとえ良いものを着てたって、そんなこと褒められたくないの。着物屋の癖に、他に言いようがないのか。
。。。でも、世の中には着ているものが高価だと自慢するひとも居るらしいから、そういう褒めはもしかしてアリなのか

。。。ああ、謎。世間が謎。
これは知ってる人なんだけど、会うたびにいつもいつも、
「ワタシだって着物、持ってるのよ」
とわざわざ言うのさ。何故だ。だったら着ろ。スカート履いてるヒトに、
「ワタシだってスカート、持ってるのよ」
と言うヤツがいるか。
目の前の人間が何を着ていようとスルーしなさいよ。そうしてあとで好きなだけ悪口でも言いなさいよ。それがオトナの態度ってもんでしょう。もちろんそのヒトが僻んでるのはわかるけど、言ってる本人だけは、ヒガミだと気がついていないのが余計にウザイのです。
そうしてワタクシは、外に出てヒトと対峙するのが億劫なので、益々愛想のない人間になっていくのでした。今後、いぢわるばばあになる可能性、大です。
きくち氏の本を読んだらついついヒートアップしそうになってしまいましたわ。
ここまで書いてから、1週間前の着画がそのままになっていたのを思い出した。
もう出しにくいじゃないか。
当たり前に、普通の(って書くと今度は普通の定義付けをしなくちゃならないな、えーっと)普段着らしい、なんてことない格好だと思うけど。
これでベタ褒めされたら居心地が悪いでしょう。
ワタクシのこんなしょーもないぶろぐを読んでる方々なら、こーゆー気分、わかってくださると思うんですが。。。そりゃま、好き嫌いは置いといて。。。ですね。

着物のたもとからまち針が出てきたヤツだ

ああもう悪いイメージが出来上がってしまった。
白地小千谷紬。濃紺の絣柄。
八掛も濃紺ぼかし。
ちりめん地濃いピンク色慶長文様名古屋帯。
カラフルドット柄の半襟。
濃紺&紅色鹿の子総絞り長羽織。
羽裏はクリーム色雪輪柄。
ピーコック色ちりめん地帯揚げ。
ピーコック色濃淡帯〆。
水色のたびっくす。
マゼンダピンク色うそつき襦袢。
おあとがよろしいようで。
いつも読んでいただいてありがとうございます



https://fashion.blogmura.com/kimono/
スポンサーサイト
- at 23:02
- [ざっくりと着物の話2010~2014]
- TB(0) |
- CO(15)
- [Edit]
No title
総絞りは反幅が出ないことが多くて、私は裄が危ないので、いつかこちらの実物を見せていただくのを楽しみにしておきますわ~
それにしても、たまさんの着物や帯それぞれは、どちらかというと特別変わったものじゃなくて・・・普通(笑)
なのに、コーデするといきなりたまさん風味でモダンになるのは何故~
お店の人も、そこんところを言いたいのじゃないかしら?