2013.07/31 [Wed]
若いコで着せ替え人形遊びをする
ごきげんよう


夕方になると、来るんですわ。
ちょっと足が疲れたからお茶。。。なんて思って地下のお店に入って、出てみたら雨。
東京はこんなに毎日のように夕立が来る土地ではなかったはずなんだけど。
先週は、開催以来初めて、隅田川花火大会が途中で中止ですもん。
隅田川と同日開催予定だった、立川の昭和記念公園花火大会なんぞハナから中止。JR中央線立川は隅田川より内陸だから、海沿いより早く雨雲が襲来した。。。んですね。
さて久しぶりに友人▼と待ち合わせ、日本橋馬喰町の問屋さんへ。
ワタクシはやっと水玉柄の大島紬(
こちら)を仕立てにまわせることになりました。
同時に、昨年洗い張りしてもらったきりそのままだった藍染めの大島紬も、新しい胴裏と八掛を選んでお仕立てをお願いしました。そんな解きものがあったことすら担当さんにすら忘れ果てられてたなんて、気の毒過ぎる。地球印の9マルキなのに。
でもこれで、もう預けっぱなしで放置の反物類はないよな。。。
ちょっとやった感ちょこっと達成感を感じます。
友人▼は、先週立川の花火大会を不完全燃焼で終わらせてしまった
娘(ハタチ
)を連れています。もし欲しいものがあれば新しい浴衣を買いましょか。。。っつーことでしたが。しかし残念なことにこの若い娘っこは着物にあまり興味がありません。友達と花火大会に行くなら浴衣を着る。。。くらい。問屋さんのセール品(もう夏物最終セール)で安くなった浴衣や帯を見ても、どれもピンと来ない。
そしてハタで見ていて笑ってしまうことに、友人▼はかなり細かくコドモのやること言うことにイチイチ何か口を挟むのでした。最初に
娘が選んだらしい(多分あまり深く考えずに選んだ)浴衣を平凡だと退けて、他の浴衣を選ぶ。
娘は「う~ん」と言って態度保留。この娘っこには中学生くらいのトシから会ってますが、着るものなど割と好き嫌いの感情が激しく、恐らく、友達同士で買い物に行くなら好きも嫌いも要る要らないもハッキリ言えるのでしょうが。。。ワタクシの友人▼は見た目は立っても座っても極妻、口が達者で理屈で押しまくって容赦ないのです。友達ならいいけどこの人がお母さんだったらワタシ困りますわ(爆)
娘は困ってるのであろうか


。。。な~んて考えつつ、自分は自分の用事を済ませます。

娘は買いたいものがありませんでした。
お茶して帰途につくと、ふと思いつきました。
こんな風に3人で集うことなど滅多にありません。
「ちょっと吉祥寺に寄らない?」
ワタクシは、若い女のコで、着せ替え人形遊びがしたくなったのです。
さてハタチの
娘は、背が高く骨格もしっかりしてて、顔は色白、着物が着映えするのです。
こっちで勝手に似合いそうなブツをいくつか選んでから、本人には「どっちが好きか」だけでジャッジしてもらい、怒濤のコーディネート遊びに相成りました。


薄桃色地にシアンとマゼンダの菊柄セオα浴衣。黒地にマゼンダピンクのブロックチェック半幅帯。白いレース地の半幅帯。

右は、黒と白で麻の葉柄を幾何学的に表したセオαの浴衣。ひさかたろまんのクレイジーストライプの半幅帯に赤い花の帯留め。
おもしろいことに、華やかげなものはどんどんハマるのに、ちょっとシックとかシャープになると、似合わない訳じゃないけど何とな~く地味な感じを受ける。。。それでどんどん飾り物を投入する。。。これは「若いから」ってな単純な理由じゃないようですね。どうやら
娘は、本人の好き嫌いにかかわらず、ド派手華やかラブリー傾向のものが似合うんだと思う。
着物は内面が出る衣装ですが。。。ハタチの小娘、納得できるか
着てる服のタイプと全然違うんだけど。
藤色地に牡丹や菊やもみじを配した古典柄セオα浴衣。濃い抹茶色の帯は岡重。
黒地に白梅と赤い椿柄セオα浴衣。これも岡重のもの。撫松庵の白地ににゃん海波の正絹半幅帯。この辺りは可もなく不可もなく似合う。
「欲しいなら買ったげるわよっ」と太っ腹お母さんの台詞が出る。立っても座っても極妻のお母さんはキレイな顔の眉間にシワ寄せちゃってるもんな。オンナコドモのちんたらした買い物にすでに相当イライラしているオヤジの図のごとく(爆)でも、「う~ん。。。」イマイチらしいあくまでマイペースを崩さない
娘も見事でございます。柳眉立ててるオバチャンを前にして平然としていられるとは、さすが娘ですよ。息子だったら泣いて言いなりになるかも知れん。それにしても親子とはかくも常に温度差があるものなのですね。
。。。でもワタクシにはあくまで他人ごと。
いつもと違う着せ替え人形で遊べてとっても満足でした。
いつも読んでいただいてありがとうございます


https://fashion.blogmura.com/kimono/
散々試着しまくって結局去った。
「ウチの娘っこ」(と呼ぶショップスタッフさん)いつもいつもすまんのぅ。。。



夕方になると、来るんですわ。
ちょっと足が疲れたからお茶。。。なんて思って地下のお店に入って、出てみたら雨。
東京はこんなに毎日のように夕立が来る土地ではなかったはずなんだけど。
先週は、開催以来初めて、隅田川花火大会が途中で中止ですもん。
隅田川と同日開催予定だった、立川の昭和記念公園花火大会なんぞハナから中止。JR中央線立川は隅田川より内陸だから、海沿いより早く雨雲が襲来した。。。んですね。
さて久しぶりに友人▼と待ち合わせ、日本橋馬喰町の問屋さんへ。
ワタクシはやっと水玉柄の大島紬(

こちら)を仕立てにまわせることになりました。
同時に、昨年洗い張りしてもらったきりそのままだった藍染めの大島紬も、新しい胴裏と八掛を選んでお仕立てをお願いしました。そんな解きものがあったことすら担当さんにすら忘れ果てられてたなんて、気の毒過ぎる。地球印の9マルキなのに。
でもこれで、もう預けっぱなしで放置の反物類はないよな。。。
ちょっとやった感ちょこっと達成感を感じます。
友人▼は、先週立川の花火大会を不完全燃焼で終わらせてしまった

娘(ハタチ

)を連れています。もし欲しいものがあれば新しい浴衣を買いましょか。。。っつーことでしたが。しかし残念なことにこの若い娘っこは着物にあまり興味がありません。友達と花火大会に行くなら浴衣を着る。。。くらい。問屋さんのセール品(もう夏物最終セール)で安くなった浴衣や帯を見ても、どれもピンと来ない。
そしてハタで見ていて笑ってしまうことに、友人▼はかなり細かくコドモのやること言うことにイチイチ何か口を挟むのでした。最初に

娘が選んだらしい(多分あまり深く考えずに選んだ)浴衣を平凡だと退けて、他の浴衣を選ぶ。

娘は「う~ん」と言って態度保留。この娘っこには中学生くらいのトシから会ってますが、着るものなど割と好き嫌いの感情が激しく、恐らく、友達同士で買い物に行くなら好きも嫌いも要る要らないもハッキリ言えるのでしょうが。。。ワタクシの友人▼は見た目は立っても座っても極妻、口が達者で理屈で押しまくって容赦ないのです。友達ならいいけどこの人がお母さんだったらワタシ困りますわ(爆)

娘は困ってるのであろうか



。。。な~んて考えつつ、自分は自分の用事を済ませます。

娘は買いたいものがありませんでした。
お茶して帰途につくと、ふと思いつきました。
こんな風に3人で集うことなど滅多にありません。
「ちょっと吉祥寺に寄らない?」
ワタクシは、若い女のコで、着せ替え人形遊びがしたくなったのです。
さてハタチの

娘は、背が高く骨格もしっかりしてて、顔は色白、着物が着映えするのです。
こっちで勝手に似合いそうなブツをいくつか選んでから、本人には「どっちが好きか」だけでジャッジしてもらい、怒濤のコーディネート遊びに相成りました。


薄桃色地にシアンとマゼンダの菊柄セオα浴衣。黒地にマゼンダピンクのブロックチェック半幅帯。白いレース地の半幅帯。

右は、黒と白で麻の葉柄を幾何学的に表したセオαの浴衣。ひさかたろまんのクレイジーストライプの半幅帯に赤い花の帯留め。
おもしろいことに、華やかげなものはどんどんハマるのに、ちょっとシックとかシャープになると、似合わない訳じゃないけど何とな~く地味な感じを受ける。。。それでどんどん飾り物を投入する。。。これは「若いから」ってな単純な理由じゃないようですね。どうやら

娘は、本人の好き嫌いにかかわらず、ド派手華やかラブリー傾向のものが似合うんだと思う。
着物は内面が出る衣装ですが。。。ハタチの小娘、納得できるか

着てる服のタイプと全然違うんだけど。
藤色地に牡丹や菊やもみじを配した古典柄セオα浴衣。濃い抹茶色の帯は岡重。
黒地に白梅と赤い椿柄セオα浴衣。これも岡重のもの。撫松庵の白地ににゃん海波の正絹半幅帯。この辺りは可もなく不可もなく似合う。
「欲しいなら買ったげるわよっ」と太っ腹お母さんの台詞が出る。立っても座っても極妻のお母さんはキレイな顔の眉間にシワ寄せちゃってるもんな。オンナコドモのちんたらした買い物にすでに相当イライラしているオヤジの図のごとく(爆)でも、「う~ん。。。」イマイチらしいあくまでマイペースを崩さない

娘も見事でございます。柳眉立ててるオバチャンを前にして平然としていられるとは、さすが娘ですよ。息子だったら泣いて言いなりになるかも知れん。それにしても親子とはかくも常に温度差があるものなのですね。
。。。でもワタクシにはあくまで他人ごと。
いつもと違う着せ替え人形で遊べてとっても満足でした。
いつも読んでいただいてありがとうございます



https://fashion.blogmura.com/kimono/
散々試着しまくって結局去った。
「ウチの娘っこ」(と呼ぶショップスタッフさん)いつもいつもすまんのぅ。。。
スポンサーサイト
- at 14:44
- [ざっくりと着物の話2010~2014]
- TB(0) |
- CO(14)
- [Edit]
No title
で。結局買わずに帰ったんですな。可笑しい
しかし若い娘での着せ替え遊びはめっちゃ楽しそうです。
自分じゃ着られないものをじゃんじゃん着せてみたい!!