2013.07/22 [Mon]
べにお亭夏の強化合宿その5
ごきげんよう


学校は夏休みに入ったのですね。
7月アタマ頃の、あの突然の猛暑時に比べれば、今は若干過ごしやすいウチの界隈でございます。だからって元気には出掛けられないんですが。
この合宿記録が終わったら、出掛けないまでもひとり着せ替え着画撮りでもしてみよう。。。と、ちょっと思いました。
べにお亭での合宿は、何度か開催しておりますが、日程表よりも早く寝たのは初めてでございます。
先生はいつだって余裕を見て日程表を作成してらっさいますが(そもそもシャレなんですが)。。。とにかく夜に異常に強いワタクシ、翌日に響くと知っていても翌々日に死んでしまうとわかっていても、うっかり寝てはいられなかったのでした。
しかし人間、いくら何でも、ある程度は学習するのでございます。
どうやら季節ごとの合宿が恒例になって、やっとこさ、寝ないで話すようなことはなくせめて寝てから話そうそれでも話せるし充分間に合う
っつーことが理解できたのでございます。
生き急いじゃいけないわ。
今回の合宿での就寝時間は、午前1時。優秀だっ。

そして目覚ましもなくワタクシとしては奇跡的に午前7時半に起床。(世のひとは当たり前の時間であろうが、ワタクシは放っておかれるとたっぷり14時間寝てからでないと自然に起きない)
まだ早いかしら。。。と遠慮しつつも、よく考えればべにお先生はいつも、猫目覚ましによって早朝起床なのでした。
リビングに行けば、海大兄ちゃんがお出迎えっす。
合宿朝ご飯のメニューは、先生が前日から仕込んでらしたラタトュイユ。
野菜をオリーブオイルで炒めるときに、ちょっぴり鷹の爪を入れてくれました。辛いもの好きのワタクシ用バージョン。更に人参大嫌いなので人参抜き。子供ですみません。普通は人参入ります。ズッキーニは必須。
パン屋さんのフランスパンは薄くスライス。
コーヒーはカフェオレにしてもらいます。
プレーンヨーグルトにドライフルーツをたっぷり混ぜたものを。ドライフルーツはクランベリー(死ぬほど好き)と各種レーズンです。




昨夜仕込んだ、インドの溶けにくいアイスクルフィが食べごろなので、デザートに。さすがべにお先生、とってもお上手


(レシピは
こちら)
カルダモンは控えめにして、ナッツを多めにするのが好みです~
さて、早く起きてお腹いっぱい食べたらまた眠くなったので、食休み。。。その間、べにお亭ではタイマーで働き始めるルンバくんの動作音。

あまりにも平和です。
ワタクシ手持ちの、使いにくい未使用の正絹絽綴れ帯を、べにお先生監督の元で付け帯にしたり(画像なし。べにお流付け帯の作り方は
こちらをどうぞ。監督されないと、ひとりでは作れないんですわ)何やらちょこちょこしてるともうお昼。
べにお先生お勧めのケンミンの焼きビーフンを頂きました。





最後のセオαが待っている。。。抹茶色菊柄。
地色はグレイ、ところどころ葉っぱは黒。
べにお先生に今すぐ着ていただきたいほどとってもお似合いのこの着物。先生手持ちの夏帯でさくさく行きます。ベージュ色地あきの名古屋帯に水色の帯〆。ノースカロライナの帯揚げ。
黒地紗の染め名古屋帯に、紫色の帯揚げと紫色&濃紺三分紐。アクセサリーには小さい銀色のお花の帯留めを。べにお先生の帯留めは珍しい。



ワタクシの琴線に触れたコーディネート。
この合宿ですっかりおなじみになった、白地に赤いトランプ柄帯揚げと紅白の三分紐。おもちゃみたいで可愛い赤い石の帯留め。
三分紐は、今回初お目見え。まだ使ったことないそうです。

もうひとつ、琴線に触れたコーディネート。
これまたすっかりおなじみになった、白地絽綴れ名古屋帯に、藤色の帯揚げ、グレイの三分紐、翡翠みたいに見える緑色の石の帯留め。
帯留めは、よく雑貨屋さんで石だけ売ってるあれ、あれを買ってきて帯留め金具を付けただけ。良い色目の石が見つかれば成功です。





怒濤のように進みますが、これでも撮ってない画像があったようです。
右上

の、グレイの地色に扇面とうさぎと柿の柄の名古屋帯は、季節限定柄すぎてちっとも使う場がない…と先生ご立腹の帯。今回の合宿で合わせてみましたが、着物とうまくマッチせず。シンプルでダークな色目の綿麻着物などには合うかと思います。
最後のぱっかん黒猫はべにお先生のお遊び。帯留め代わりに、小さいラフな指輪を。





こうしてすっかりお腹いっぱいになって、セオαで遊ぶ合宿、終了


。。。帯回りが同じで、着物の色柄が違うものもありますから、そちらを並べ比べても楽しいかもしれません。気合いがあったら復習してみてくださいね
ワタクシも着比べてみたいですが、べにお先生にお借りしないと無いものばかり。今後の、お買い物の参考にしたいと存じます。
いつも読んでいただいてありがとうございます


https://fashion.blogmura.com/kimono/
次回でべにお亭夏の強化合宿、終わります。
うっかりやふおくでぽちっとしてしまった猫柄の絽小紋をべにお先生にコーディネートしてもらおうと思って合宿荷物に紛れ込ませたのでした。
今のワタクシは絽小紋、着ないのに。。。色目だってワタクシには珍しい。。。猫柄だったからつい~。。。だって2300円で落札しちゃったし~寝てる間におーく損が終了してたのよ~



学校は夏休みに入ったのですね。
7月アタマ頃の、あの突然の猛暑時に比べれば、今は若干過ごしやすいウチの界隈でございます。だからって元気には出掛けられないんですが。
この合宿記録が終わったら、出掛けないまでもひとり着せ替え着画撮りでもしてみよう。。。と、ちょっと思いました。
べにお亭での合宿は、何度か開催しておりますが、日程表よりも早く寝たのは初めてでございます。
先生はいつだって余裕を見て日程表を作成してらっさいますが(そもそもシャレなんですが)。。。とにかく夜に異常に強いワタクシ、翌日に響くと知っていても翌々日に死んでしまうとわかっていても、うっかり寝てはいられなかったのでした。
しかし人間、いくら何でも、ある程度は学習するのでございます。
どうやら季節ごとの合宿が恒例になって、やっとこさ、寝ないで話すようなことはなくせめて寝てから話そうそれでも話せるし充分間に合う

っつーことが理解できたのでございます。
生き急いじゃいけないわ。
今回の合宿での就寝時間は、午前1時。優秀だっ。

そして目覚ましもなくワタクシとしては奇跡的に午前7時半に起床。(世のひとは当たり前の時間であろうが、ワタクシは放っておかれるとたっぷり14時間寝てからでないと自然に起きない)
まだ早いかしら。。。と遠慮しつつも、よく考えればべにお先生はいつも、猫目覚ましによって早朝起床なのでした。
リビングに行けば、海大兄ちゃんがお出迎えっす。
合宿朝ご飯のメニューは、先生が前日から仕込んでらしたラタトュイユ。
野菜をオリーブオイルで炒めるときに、ちょっぴり鷹の爪を入れてくれました。辛いもの好きのワタクシ用バージョン。更に人参大嫌いなので人参抜き。子供ですみません。普通は人参入ります。ズッキーニは必須。
パン屋さんのフランスパンは薄くスライス。
コーヒーはカフェオレにしてもらいます。
プレーンヨーグルトにドライフルーツをたっぷり混ぜたものを。ドライフルーツはクランベリー(死ぬほど好き)と各種レーズンです。




昨夜仕込んだ、インドの溶けにくいアイスクルフィが食べごろなので、デザートに。さすがべにお先生、とってもお上手



(レシピは

こちら)
カルダモンは控えめにして、ナッツを多めにするのが好みです~

さて、早く起きてお腹いっぱい食べたらまた眠くなったので、食休み。。。その間、べにお亭ではタイマーで働き始めるルンバくんの動作音。

あまりにも平和です。
ワタクシ手持ちの、使いにくい未使用の正絹絽綴れ帯を、べにお先生監督の元で付け帯にしたり(画像なし。べにお流付け帯の作り方は

こちらをどうぞ。監督されないと、ひとりでは作れないんですわ)何やらちょこちょこしてるともうお昼。
べにお先生お勧めのケンミンの焼きビーフンを頂きました。





最後のセオαが待っている。。。抹茶色菊柄。
地色はグレイ、ところどころ葉っぱは黒。
べにお先生に今すぐ着ていただきたいほどとってもお似合いのこの着物。先生手持ちの夏帯でさくさく行きます。ベージュ色地あきの名古屋帯に水色の帯〆。ノースカロライナの帯揚げ。
黒地紗の染め名古屋帯に、紫色の帯揚げと紫色&濃紺三分紐。アクセサリーには小さい銀色のお花の帯留めを。べにお先生の帯留めは珍しい。



ワタクシの琴線に触れたコーディネート。
この合宿ですっかりおなじみになった、白地に赤いトランプ柄帯揚げと紅白の三分紐。おもちゃみたいで可愛い赤い石の帯留め。
三分紐は、今回初お目見え。まだ使ったことないそうです。

もうひとつ、琴線に触れたコーディネート。
これまたすっかりおなじみになった、白地絽綴れ名古屋帯に、藤色の帯揚げ、グレイの三分紐、翡翠みたいに見える緑色の石の帯留め。
帯留めは、よく雑貨屋さんで石だけ売ってるあれ、あれを買ってきて帯留め金具を付けただけ。良い色目の石が見つかれば成功です。





怒濤のように進みますが、これでも撮ってない画像があったようです。
右上


の、グレイの地色に扇面とうさぎと柿の柄の名古屋帯は、季節限定柄すぎてちっとも使う場がない…と先生ご立腹の帯。今回の合宿で合わせてみましたが、着物とうまくマッチせず。シンプルでダークな色目の綿麻着物などには合うかと思います。
最後のぱっかん黒猫はべにお先生のお遊び。帯留め代わりに、小さいラフな指輪を。





こうしてすっかりお腹いっぱいになって、セオαで遊ぶ合宿、終了



。。。帯回りが同じで、着物の色柄が違うものもありますから、そちらを並べ比べても楽しいかもしれません。気合いがあったら復習してみてくださいね

ワタクシも着比べてみたいですが、べにお先生にお借りしないと無いものばかり。今後の、お買い物の参考にしたいと存じます。
いつも読んでいただいてありがとうございます



https://fashion.blogmura.com/kimono/
次回でべにお亭夏の強化合宿、終わります。
うっかりやふおくでぽちっとしてしまった猫柄の絽小紋をべにお先生にコーディネートしてもらおうと思って合宿荷物に紛れ込ませたのでした。
今のワタクシは絽小紋、着ないのに。。。色目だってワタクシには珍しい。。。猫柄だったからつい~。。。だって2300円で落札しちゃったし~寝てる間におーく損が終了してたのよ~

スポンサーサイト
No title
いつの間にこんな素敵写真を…!
あら、たまさん。この日は怒濤のような展開ね(笑)。
そうか、そういえば付け帯作ってたわね…私、脳みそから抜け落ちていましたわ。わはー。
この日は着物コーデよりも料理ネタの方が多いかな?
さて、私もこれから書いてみますわ~。でへへ、長期連載になっちゃった。