2013.07/21 [Sun]
べにお亭夏の強化合宿その4
ごきげんよう。
前回までのあらすじ
。。。べにお亭で行われた夏の強化合宿今回のテーマは『セオαで遊ぼう
』
たま持参の、やふおくでポチッとしたセオα(若い女のコ向けブランド)を、いいトシぶっこいた我々が着られるようにコーディネートする。。。という強化合宿です。でもたま持参の帯は半幅帯だけで、オトナコーディネートアイテムには、べにお先生手持ち(死蔵されてる)の夏帯が大活躍。
先生のコーデ基準はいつの間にか「お中元をお届けする女優」になり、そうめん揖保の糸が高得点。ってか、イマドキのお中元は宅配便でしょう、という意見は速やかに無視されたのでした。
次のセオαは。。。白地に濃紺の薔薇『レース薔薇』でございます。商品名「レース」なのは、良く見ると薔薇の葉っぱ部分にレース柄のプリントがあるから。
こんな具合なのです。
この着物は、色合いのせいか、べにお先生にとってはめっちゃ馴染みが良いのでした。ワタクシが思うに若干ゴスロリっぽく、相当派手じゃないかと感じるのですが。。。先生には不思議と…と言ったらちょい語弊があるな、とにかく極々普通にお似合いでした。キッパリとした色のコントラストが逆に男前に見えるほどでございます。個性ってのはこういう風に出るものですな。


べにお先生にとって濃紺は自身の守備範囲・平常モードなのです。今までのセオαには色味が浮いていたベージュ色のシンプルな夏帯が登場。グレイの線描きひょうたん柄名古屋帯に、
きっぱりした青い帯〆と黄色の帯揚げで平常モード全開。ここら辺の呼吸がワタクシには難しいです。
我々は今までの合宿で、藤色は上品さプラスの小物だと学んでおります。
藤色の帯揚げと白っぽいレース組帯〆で、お中元を配達する人を作るべにお先生。


ワタクシはべにお先生死蔵のくすんだ緑色の羅の帯がお気に入り。カラフルドットの帯揚げを挟みました。ってか。。。思えばこの帯回りの組み合わせは、他の色柄の着物でも成立させたんではなかったか
。。。我々はもう気がついてしまったのです。
手持ちの夏の帯揚げ帯〆は色数も枚数も少なく、帯の種類も少ないので、コーディネートに意外性を求めようとするも物量的に限界があることに


「。。。これは結構キビシい遊びになってきましたね」
と、べにお先生。
ワタクシはすっかりお任せモードだったので、ちょっと焦りました。
先生が作った、白地に赤いトランプ柄帯揚げと黒地紗の染め名古屋帯のコーディネートが、この着物でのワタクシイチオシ絶品でしたので、画像を大きくご紹介
帯〆はきっぱり青。
ワタクシは手持ちの半幅帯を載せてすっかり浴衣モード。お中元の気配などありません。グレイグラデーションの麻の半幅帯と、白地レースの半幅帯。青と黒市松柄3分紐をリボン結びにしてますが、現実にいいトシぶっこいた自分には到底やれませんのでここだけの話。ご安心ください。




晩ご飯後のコーディネート遊びはそろそろ2時間以上経ち、段々疲れが見えて来ました。。。でもまだべにお先生の、白地絽綴れ名古屋帯を載せてない
。。。我々は非常に生真面目に課題をこなす生徒のように、白地の帯でコーディネートを作ったのでした。
ペパーミントの帯揚げ&帯〆(不思議なことに我々個別の持ち物)と、藤色の帯揚げ&紫色グラデーションの帯〆(これも我々個別の持ち物。色目が同じ)最後は合作でございます。
結論として、この着物は柄は大きいけど案外平気で色々なものが合う、平常心モードでイケる
ワタクシとしては以外な結末でしたわ。でも着やすくなったのがありがたいですね。

小腹が空いたので、夜食でございます。
フランスパンを極々薄くスライスして軽くトースト。マヨネーズを塗ってスライスしたトマトときゅうりを乗せます。味付けは塩と胡椒。カナッペのような作りになりました。
お好みでマヨネーズにからしを混ぜても可。
ワタクシが家でやるときは、薄切り食パンかライ麦食パンを使い、マヨネーズをたっぷり塗ってトマトときゅうりと薄焼き卵をサンドイッチにします。小学生のとき行きつけだった喫茶店のお手頃価格のメニューだったのさ。。。っつーか小学生で行きつけの喫茶店ってお思いでしょうが、だって当時はマクドナルドもロッテリアも、ウチの地元にはままだなかったんですよ。子供のときってお兄さんお姉さんがいると色々なことを知るものですが、ワタクシは生憎長女でした。でも嬉しいことに、仲が良かった友達の、大きなお兄さんはバンドを組んでいたのです。ありがたやありがたや。
いつも読んでいただいてありがとうございます。


https://fashion.blogmura.com/kimono/
さて。。。この日は合宿日程表よりも早く、午前1時頃に就寝しました。
ワタクシがこの夏合宿に期待したのは、まだ仔猫らしいえんちゃん(閣下)に会うことでした。
しかし非常に残念無念なことに、えんちゃん閣下はもうすっかり知恵をつけてしまい、見たことのない人間が家にいるのでまったく姿を現しませんでした。ご飯も食べず。1回だけ階段上からのぞき、ワタクシを凝視して逃げました
後で見たら、べにお先生の寝室のエアコンの上、天井との狭い空間にみっちり籠り、怯えまくっていたのです。悪魔の癖に~っ。
えんちゃん閣下には、当分、誰も会えないと思います。でもそのうち、もっと大きくなった頃。。。空良っちが現在、怯えながらも顔を出すように、えんちゃん閣下も顔くらいは見せてくれるでしょう。風花さんのように「撫でなさいよっ」と命令するようにはならなくても。(風花さんに命令されるとずっと撫でてしまう。何も手につかない)
ワタクシが翌日夜ウチに帰ってから、「猫がたくさん居る家にいたのに猫エキスが足らない~っ」と感じ、飛影と八雲にべたべたしまくって嫌がられたのは言うまでもありません
べにお亭合宿続きます。べにお先生のブログは
こちら。&こちら。
前回までのあらすじ

。。。べにお亭で行われた夏の強化合宿今回のテーマは『セオαで遊ぼう

』
たま持参の、やふおくでポチッとしたセオα(若い女のコ向けブランド)を、いいトシぶっこいた我々が着られるようにコーディネートする。。。という強化合宿です。でもたま持参の帯は半幅帯だけで、オトナコーディネートアイテムには、べにお先生手持ち(死蔵されてる)の夏帯が大活躍。
先生のコーデ基準はいつの間にか「お中元をお届けする女優」になり、そうめん揖保の糸が高得点。ってか、イマドキのお中元は宅配便でしょう、という意見は速やかに無視されたのでした。
次のセオαは。。。白地に濃紺の薔薇『レース薔薇』でございます。商品名「レース」なのは、良く見ると薔薇の葉っぱ部分にレース柄のプリントがあるから。

こんな具合なのです。
この着物は、色合いのせいか、べにお先生にとってはめっちゃ馴染みが良いのでした。ワタクシが思うに若干ゴスロリっぽく、相当派手じゃないかと感じるのですが。。。先生には不思議と…と言ったらちょい語弊があるな、とにかく極々普通にお似合いでした。キッパリとした色のコントラストが逆に男前に見えるほどでございます。個性ってのはこういう風に出るものですな。


べにお先生にとって濃紺は自身の守備範囲・平常モードなのです。今までのセオαには色味が浮いていたベージュ色のシンプルな夏帯が登場。グレイの線描きひょうたん柄名古屋帯に、

きっぱりした青い帯〆と黄色の帯揚げで平常モード全開。ここら辺の呼吸がワタクシには難しいです。
我々は今までの合宿で、藤色は上品さプラスの小物だと学んでおります。

藤色の帯揚げと白っぽいレース組帯〆で、お中元を配達する人を作るべにお先生。


ワタクシはべにお先生死蔵のくすんだ緑色の羅の帯がお気に入り。カラフルドットの帯揚げを挟みました。ってか。。。思えばこの帯回りの組み合わせは、他の色柄の着物でも成立させたんではなかったか

。。。我々はもう気がついてしまったのです。
手持ちの夏の帯揚げ帯〆は色数も枚数も少なく、帯の種類も少ないので、コーディネートに意外性を求めようとするも物量的に限界があることに



「。。。これは結構キビシい遊びになってきましたね」
と、べにお先生。
ワタクシはすっかりお任せモードだったので、ちょっと焦りました。
先生が作った、白地に赤いトランプ柄帯揚げと黒地紗の染め名古屋帯のコーディネートが、この着物でのワタクシイチオシ絶品でしたので、画像を大きくご紹介

帯〆はきっぱり青。
ワタクシは手持ちの半幅帯を載せてすっかり浴衣モード。お中元の気配などありません。グレイグラデーションの麻の半幅帯と、白地レースの半幅帯。青と黒市松柄3分紐をリボン結びにしてますが、現実にいいトシぶっこいた自分には到底やれませんのでここだけの話。ご安心ください。




晩ご飯後のコーディネート遊びはそろそろ2時間以上経ち、段々疲れが見えて来ました。。。でもまだべにお先生の、白地絽綴れ名古屋帯を載せてない

。。。我々は非常に生真面目に課題をこなす生徒のように、白地の帯でコーディネートを作ったのでした。
ペパーミントの帯揚げ&帯〆(不思議なことに我々個別の持ち物)と、藤色の帯揚げ&紫色グラデーションの帯〆(これも我々個別の持ち物。色目が同じ)最後は合作でございます。
結論として、この着物は柄は大きいけど案外平気で色々なものが合う、平常心モードでイケる

ワタクシとしては以外な結末でしたわ。でも着やすくなったのがありがたいですね。

小腹が空いたので、夜食でございます。
フランスパンを極々薄くスライスして軽くトースト。マヨネーズを塗ってスライスしたトマトときゅうりを乗せます。味付けは塩と胡椒。カナッペのような作りになりました。
お好みでマヨネーズにからしを混ぜても可。
ワタクシが家でやるときは、薄切り食パンかライ麦食パンを使い、マヨネーズをたっぷり塗ってトマトときゅうりと薄焼き卵をサンドイッチにします。小学生のとき行きつけだった喫茶店のお手頃価格のメニューだったのさ。。。っつーか小学生で行きつけの喫茶店ってお思いでしょうが、だって当時はマクドナルドもロッテリアも、ウチの地元にはままだなかったんですよ。子供のときってお兄さんお姉さんがいると色々なことを知るものですが、ワタクシは生憎長女でした。でも嬉しいことに、仲が良かった友達の、大きなお兄さんはバンドを組んでいたのです。ありがたやありがたや。
いつも読んでいただいてありがとうございます。


https://fashion.blogmura.com/kimono/
さて。。。この日は合宿日程表よりも早く、午前1時頃に就寝しました。
ワタクシがこの夏合宿に期待したのは、まだ仔猫らしいえんちゃん(閣下)に会うことでした。
しかし非常に残念無念なことに、えんちゃん閣下はもうすっかり知恵をつけてしまい、見たことのない人間が家にいるのでまったく姿を現しませんでした。ご飯も食べず。1回だけ階段上からのぞき、ワタクシを凝視して逃げました

後で見たら、べにお先生の寝室のエアコンの上、天井との狭い空間にみっちり籠り、怯えまくっていたのです。悪魔の癖に~っ。
えんちゃん閣下には、当分、誰も会えないと思います。でもそのうち、もっと大きくなった頃。。。空良っちが現在、怯えながらも顔を出すように、えんちゃん閣下も顔くらいは見せてくれるでしょう。風花さんのように「撫でなさいよっ」と命令するようにはならなくても。(風花さんに命令されるとずっと撫でてしまう。何も手につかない)
ワタクシが翌日夜ウチに帰ってから、「猫がたくさん居る家にいたのに猫エキスが足らない~っ」と感じ、飛影と八雲にべたべたしまくって嫌がられたのは言うまでもありません

べにお亭合宿続きます。べにお先生のブログは

こちら。&こちら。
スポンサーサイト
- at 00:48
- [ざっくりと着物の話2010~2014]
- TB(0) |
- CO(4)
- [Edit]
No title
私の方は亀の歩みで…まだ1日目が終わらないですよ(笑)。
「アイテムが少ないっ!」とか言っていたわりには、写真が多いですよね…なんだかなー。
ゴシック・レース薔薇、私はまったく抵抗ありませんわ♪
たまさん、「べにお風コーデ」でお召しになってみて~♪