2013.01/31 [Thu]
今月読んだ本・1月
ごきげんよう


ふと気がつくと、かなり復活しておりました。
前触れもなく。
やったっ
もう何が何だってどうだっていいのです。動けるのが大事。
まだ外には出られませんが。
ぼちぼち。
恒例の今月本を、今月のうちに。
(はい、アタクシは夏休みの宿題を7月中にほとんど終わらせてしまう厭~な子供でございましたよ)
とはいえ今月は新刊を購入しておりません。
暮れからずっと、レンタルDVDを観るのが忙しかったんだも~ん。
んで。
ご存知べにお先生の、昨年観た映画ランキング(
こちら)を読みまして。先生は根っから「映画ドラマお芝居っこ」なので、アタクシ、先生の評価には絶大の信頼を置いてますの。もちろん好みの違いはありますので、先生の評価の中からアタクシ好みの匂いを嗅ぎ取るのでございます
そうして昨年公開された映画の数々を観てたら。。。とっても原作が読みたくなって。。。
書庫の奥の方から、取り出してきたっす。
『るろうに剣心』 和月伸宏 ジャンプコミックス全28巻
オトナ読み。一気。お酒の一気はカラダに悪いですが、こちらの一気はスッキリでございますわ。
久しぶりに、ホントに久しぶりに読みました。
連載当時からリアルタイムで購入していたので、アタクシが持ってるのはジャンプコミックス版。
さて、この本に関して、アタクシ特に言うことはございません。
少年誌での連載なのでどうしてもある程度の制約ができてしまうのが歯がゆく感じることもあり。。。ジャンプのおもしろい連載は最終的に青年誌に移せればいいのになあ。。。と思ったりもしますが。
『るろ剣』は設定の勝利ですね。
もうすぐ30歳の元・妻帯者が主人公って、少年誌では掟破り的に頑張った。見た目は20歳前後の小柄でオンナ顔、とはいえ。
主人公のまわりを、17歳の小娘(ヒロイン)や10歳の少年(これから強くなる予定)がいくら固めようとしても、敵も味方も30過ぎのおっさんばかり。よくぞ完結できたな~。偉いぞ

実写版映画を観てアタクシが、「おおおおおっ
」ととにかく感動したのは、これ


を、実際に人間が構えたところが観られたことだっ
映画を観ながら、思いっきり80級ゴナEで、
『牙突~~~


』
と叫んでいたのはアタクシだけか
新撰組3番組長、斉藤一の牙突なんだよ
あ、ご存知ない方、「がとつ」って読んでね。
ヲタですまん


(更に、24級とか36級とかゴナEとかゴナUとかがわかる貴女はほぼ同業者。師匠、貴女のことですが)
もう役者などどうでもよかったっすよ(爆)

さてちょこっと着物ブロガーっぽいことを申します。
原作は少年誌連載のうえに、作者も若い(当時)男の子。。。となれば、女性の着るものに関してとやかく言うのは野暮というものです。
ですが映画では、原作のイメージを壊さないように注意しつつ、妙に細かいところで時代考証入ってるのに気がついて、それもおもしろかったです。
着物や髪型に関してしっかり時代考証すると、本来明治初期の街は全体に色どりが少なく、画面はさしずめ『たそがれ清兵衛』のような暗い感じになるかと存じますが、そこは漫画原作のエンターテイメントの自由さ。画面上の美しさを重視したのだと思いますが、女性の着物はエキストラも含めそこそこに色彩が散らばっていました。
でも、帯〆が丸くけだったり(現在のような組紐を帯〆に使うようになるのはもっと後、白州正子の母親の時代なので時代考証に合致している)女性の履き物の形、みなさん単衣の着物を着ていたり(初夏の話だから)主人公が回想する江戸時代京都の中で武家の娘が抱え帯をしていたり。。。と、ちょこちょこ仕事に気がつくのです。多分もっとたくさんあったでしょうな。
エンディングロールで、時代考証のスタッフの名前を確認しちゃったよ。
人気がある漫画原作は連載中に早くもアニメ化されますが、常に賛否両論がございます。実写映像化に至っては尚。ファンが持つイメージに真っ向勝負挑んでもそうなってしまうのは、現実にお金の問題が絡むからです。アニメ化が早いのは版権を持つ出版社と玩具会社がタッグを組んで、原作に勢いがあるうちに子供相手に儲ける仕組みでございますが、あれ何とかならんかな~といつも思いますわ。
今回の実写映画化は、原作が終了して約15年後。。。いい感じで熟成させると、かつての読み手もオトナになり、乾いた風が吹きます。作り手側も、かつて毎週原作を楽しみにしていた年齢層が主体になるのです。これ、大切なことですね。


https://fashion.blogmura.com/kimono/
『飛天御剣流、双龍閃
』(48級ゴナE)が生身でできるたあ、いい時代だっ
。。。っていちいち技の名前を叫ぶアタシ。もしかして、若いもんより2倍楽しんだかもしれん
それと、ご挨拶。。。
コメント入れてくださった方々、読んでくださってる方々にお礼申し上げます。
励ましのお言葉、どうもありがとうございました。
平常運転できるまで、ゆっくりやらせていただきます。
本当にありがとうございました。



ふと気がつくと、かなり復活しておりました。
前触れもなく。
やったっ

もう何が何だってどうだっていいのです。動けるのが大事。
まだ外には出られませんが。
ぼちぼち。
恒例の今月本を、今月のうちに。
(はい、アタクシは夏休みの宿題を7月中にほとんど終わらせてしまう厭~な子供でございましたよ)
とはいえ今月は新刊を購入しておりません。
暮れからずっと、レンタルDVDを観るのが忙しかったんだも~ん。
んで。
ご存知べにお先生の、昨年観た映画ランキング(

こちら)を読みまして。先生は根っから「映画ドラマお芝居っこ」なので、アタクシ、先生の評価には絶大の信頼を置いてますの。もちろん好みの違いはありますので、先生の評価の中からアタクシ好みの匂いを嗅ぎ取るのでございます

そうして昨年公開された映画の数々を観てたら。。。とっても原作が読みたくなって。。。
書庫の奥の方から、取り出してきたっす。
『るろうに剣心』 和月伸宏 ジャンプコミックス全28巻
オトナ読み。一気。お酒の一気はカラダに悪いですが、こちらの一気はスッキリでございますわ。
久しぶりに、ホントに久しぶりに読みました。
連載当時からリアルタイムで購入していたので、アタクシが持ってるのはジャンプコミックス版。
さて、この本に関して、アタクシ特に言うことはございません。
少年誌での連載なのでどうしてもある程度の制約ができてしまうのが歯がゆく感じることもあり。。。ジャンプのおもしろい連載は最終的に青年誌に移せればいいのになあ。。。と思ったりもしますが。
『るろ剣』は設定の勝利ですね。
もうすぐ30歳の元・妻帯者が主人公って、少年誌では掟破り的に頑張った。見た目は20歳前後の小柄でオンナ顔、とはいえ。
主人公のまわりを、17歳の小娘(ヒロイン)や10歳の少年(これから強くなる予定)がいくら固めようとしても、敵も味方も30過ぎのおっさんばかり。よくぞ完結できたな~。偉いぞ


実写版映画を観てアタクシが、「おおおおおっ

」ととにかく感動したのは、これ



を、実際に人間が構えたところが観られたことだっ

映画を観ながら、思いっきり80級ゴナEで、
『牙突~~~



』
と叫んでいたのはアタクシだけか

新撰組3番組長、斉藤一の牙突なんだよ

あ、ご存知ない方、「がとつ」って読んでね。
ヲタですまん



(更に、24級とか36級とかゴナEとかゴナUとかがわかる貴女はほぼ同業者。師匠、貴女のことですが)
もう役者などどうでもよかったっすよ(爆)

さてちょこっと着物ブロガーっぽいことを申します。
原作は少年誌連載のうえに、作者も若い(当時)男の子。。。となれば、女性の着るものに関してとやかく言うのは野暮というものです。
ですが映画では、原作のイメージを壊さないように注意しつつ、妙に細かいところで時代考証入ってるのに気がついて、それもおもしろかったです。
着物や髪型に関してしっかり時代考証すると、本来明治初期の街は全体に色どりが少なく、画面はさしずめ『たそがれ清兵衛』のような暗い感じになるかと存じますが、そこは漫画原作のエンターテイメントの自由さ。画面上の美しさを重視したのだと思いますが、女性の着物はエキストラも含めそこそこに色彩が散らばっていました。
でも、帯〆が丸くけだったり(現在のような組紐を帯〆に使うようになるのはもっと後、白州正子の母親の時代なので時代考証に合致している)女性の履き物の形、みなさん単衣の着物を着ていたり(初夏の話だから)主人公が回想する江戸時代京都の中で武家の娘が抱え帯をしていたり。。。と、ちょこちょこ仕事に気がつくのです。多分もっとたくさんあったでしょうな。
エンディングロールで、時代考証のスタッフの名前を確認しちゃったよ。
人気がある漫画原作は連載中に早くもアニメ化されますが、常に賛否両論がございます。実写映像化に至っては尚。ファンが持つイメージに真っ向勝負挑んでもそうなってしまうのは、現実にお金の問題が絡むからです。アニメ化が早いのは版権を持つ出版社と玩具会社がタッグを組んで、原作に勢いがあるうちに子供相手に儲ける仕組みでございますが、あれ何とかならんかな~といつも思いますわ。
今回の実写映画化は、原作が終了して約15年後。。。いい感じで熟成させると、かつての読み手もオトナになり、乾いた風が吹きます。作り手側も、かつて毎週原作を楽しみにしていた年齢層が主体になるのです。これ、大切なことですね。


https://fashion.blogmura.com/kimono/
『飛天御剣流、双龍閃

』(48級ゴナE)が生身でできるたあ、いい時代だっ

。。。っていちいち技の名前を叫ぶアタシ。もしかして、若いもんより2倍楽しんだかもしれん

それと、ご挨拶。。。
コメント入れてくださった方々、読んでくださってる方々にお礼申し上げます。
励ましのお言葉、どうもありがとうございました。
平常運転できるまで、ゆっくりやらせていただきます。
本当にありがとうございました。
スポンサーサイト
No title
ついに復活されましたな!わたしも一安心であります。
でも、あまり無理はなさらないように。
『るろうに剣心』、マンガも映画も観てないっすよ~。たまさんのお勧めもあるので、近いうちにDVDを借りようかと思っております。
余談ですが、『日々笑える事はいい事だ』というタイトルのブログに、先日の『スマートモテリーマン講座』の内容を、イラスト付きで詳しくネタばらししてくれたものがあるので、もう一度思い出し笑いしたかったら覗いてみるといいですよ。どうも、我々と同じ日に受講したらしい。