2013.01/15 [Tue]
成人式と振袖の不幸な関係性について
ごきげんよう


昨日は大雪


あの程度で大雪と言わざるをえないのが、首都圏のアイロニーでございます。何しろ電車はほぼ運行停止。何しろ高速道路全面通行止め。それも東京発関東平野のみ。東北自動車道も関越自動車道も、東京から離れればもっと雪が降っているであろうに通行できるのです。
昨日よんどころない事情で出掛ける用事があった方々はホントに大変でしたろう。。。って、それは成人式の方々だっ
おかげでアタクシ、今年の成人式帰りを見損ないましたわ~
さて。。。ずっとずっと思ってたけど言えなかったこと。
黙っていると、腹膨るる。。。「王様の耳はロバの耳」と穴に向かって囁きたくなる。
ので、今年は書いてしまうのですが。
成人式に振袖を着ると誰が決めたの
どういう決まりごとなの
世の中の人はどう思ってるの
っつーことなんですが。
いえいえ。振袖は未婚女性の礼装ですしね、成人式という地方自治体が主催して開かれるおおやけの式典に礼装で臨むのはとても素敵なことですよ。だから、それはいいの。
振袖で装っているお嬢さんたちは華やかで、見ててとっても楽しいしね。
たとえその着付けが花魁風だったとしても、それは単なる流行で、どうせ花魁が何かも知らずに装っているのです。若さは馬鹿さですからね、(自分が着るならそんなの殺されても嫌だけど)他人が着るのは、アタクシとしては許容範囲なんですわ。
。。。でも。
アタクシがずっと信じてきた、振袖本来の持つ「未婚女性の第1級礼装」という意味合いは、すでに世の中にはないのですか
振袖っつーのは最早、「成人式の制服」になったんですね。。。
「成人式の制服」だからして、例えば、お友達の結婚披露宴に出席するときに着るのははばかられるようになった。。。と
(すごく驚いた
)
何でも始まりの理由はあるものですが、成人式に振袖を着用するに当たっての元々の理由は、「晴れの20歳のお祝いだから、正装で」。。。っつーことだったんでしょうな。(「20歳なら若くて未婚のはず」っつー逆差別意識がなかったとは言わせないが。。。
今回の論点はそこにはない)
んでもって。成人式の衣装を誰が決めたにしろ、かつては「振袖は未婚女性の正装」の枠を外してなかったですよね。。。どうやら今は違うようですが。
世の中にいつの間にかそういうきまりができたのなら、それでいいです。アタクシが知らない決まりごとなどたくさんある。それに決まりごとってのは時代と共に変わるものですし。。。アタクシ自身は、その決まりごととやらが作り出した世界から離れて生息していれば良いと思っているし、事実、世間の動きからは爪弾きにされておりますし
んでも気になるのは、その意識。
「成人式の制服」を着るのに対して、着る本人は何の意識もないのでしょうが。着せる親の側にも何の意識もないのでしょうが。。。(今、20歳前後の子供を持つ親の年齢層は、アタクシと同世代の人が多いはずなんだけど、それも不思議。そいつらちゃんと学校行ったのか
←すげー差別発言)
10代で子持ちになった人が成人式だからと言って振袖を着ているのを見ると、「友人の結婚披露宴だけど自分もウェディングドレスで出席したかったから着ちゃった人」のような、自分はいつだって主役(爆)みたいなイケずうずうしい感じがするのはアタクシだけでしょうか。多分。別にそう思われてもいいけど。(ハリのあるお肌はいいけど、若い女には戻りたくない。面倒くさい)
その人たちにとっては、振袖は「成人式の制服」という意味だから、成人式に振袖を着るのが本当に当たり前で、元々の「未婚女性の礼装」という知識も常識も最早存在しないのであろうな。
大真面目に、「成人式だから」という理由で振袖を着る。
未婚女性であれば、3歳児も7歳も、13歳も20歳も、25歳だって30歳だって(似合えば)35歳だって普段でも正式の場でも堂々と着られる幅広い衣装だった振袖は、いつしか「独身でも子持ちでも成人式だけに着るイベント着」に成り下がったのですね。これが世の中の常識になったのなら、もういいよ。わかった。
(ここではコスプレやシャレで着る遊びとしての振袖と演歌歌手が仕事で着る振袖はのぞいている。ここが不思議の最たるものだが、「振袖は成人式の制服」意識の人たちは案外保守的らしく、本来持つ意味を知らずに他人を疎外するものである)
どうやら世の中の意識は、確実に狭い意味を持つ方向に動くようですな。


https://fashion.blogmura.com/kimono/
。。。んで、それって、呉服業界が仕掛けたの



昨日は大雪



あの程度で大雪と言わざるをえないのが、首都圏のアイロニーでございます。何しろ電車はほぼ運行停止。何しろ高速道路全面通行止め。それも東京発関東平野のみ。東北自動車道も関越自動車道も、東京から離れればもっと雪が降っているであろうに通行できるのです。
昨日よんどころない事情で出掛ける用事があった方々はホントに大変でしたろう。。。って、それは成人式の方々だっ

おかげでアタクシ、今年の成人式帰りを見損ないましたわ~

さて。。。ずっとずっと思ってたけど言えなかったこと。
黙っていると、腹膨るる。。。「王様の耳はロバの耳」と穴に向かって囁きたくなる。
ので、今年は書いてしまうのですが。
成人式に振袖を着ると誰が決めたの

どういう決まりごとなの

世の中の人はどう思ってるの

っつーことなんですが。
いえいえ。振袖は未婚女性の礼装ですしね、成人式という地方自治体が主催して開かれるおおやけの式典に礼装で臨むのはとても素敵なことですよ。だから、それはいいの。
振袖で装っているお嬢さんたちは華やかで、見ててとっても楽しいしね。
たとえその着付けが花魁風だったとしても、それは単なる流行で、どうせ花魁が何かも知らずに装っているのです。若さは馬鹿さですからね、(自分が着るならそんなの殺されても嫌だけど)他人が着るのは、アタクシとしては許容範囲なんですわ。
。。。でも。
アタクシがずっと信じてきた、振袖本来の持つ「未婚女性の第1級礼装」という意味合いは、すでに世の中にはないのですか

振袖っつーのは最早、「成人式の制服」になったんですね。。。

「成人式の制服」だからして、例えば、お友達の結婚披露宴に出席するときに着るのははばかられるようになった。。。と

(すごく驚いた

)
何でも始まりの理由はあるものですが、成人式に振袖を着用するに当たっての元々の理由は、「晴れの20歳のお祝いだから、正装で」。。。っつーことだったんでしょうな。(「20歳なら若くて未婚のはず」っつー逆差別意識がなかったとは言わせないが。。。

今回の論点はそこにはない)
んでもって。成人式の衣装を誰が決めたにしろ、かつては「振袖は未婚女性の正装」の枠を外してなかったですよね。。。どうやら今は違うようですが。
世の中にいつの間にかそういうきまりができたのなら、それでいいです。アタクシが知らない決まりごとなどたくさんある。それに決まりごとってのは時代と共に変わるものですし。。。アタクシ自身は、その決まりごととやらが作り出した世界から離れて生息していれば良いと思っているし、事実、世間の動きからは爪弾きにされておりますし

んでも気になるのは、その意識。
「成人式の制服」を着るのに対して、着る本人は何の意識もないのでしょうが。着せる親の側にも何の意識もないのでしょうが。。。(今、20歳前後の子供を持つ親の年齢層は、アタクシと同世代の人が多いはずなんだけど、それも不思議。そいつらちゃんと学校行ったのか

←すげー差別発言)
10代で子持ちになった人が成人式だからと言って振袖を着ているのを見ると、「友人の結婚披露宴だけど自分もウェディングドレスで出席したかったから着ちゃった人」のような、自分はいつだって主役(爆)みたいなイケずうずうしい感じがするのはアタクシだけでしょうか。多分。別にそう思われてもいいけど。(ハリのあるお肌はいいけど、若い女には戻りたくない。面倒くさい)
その人たちにとっては、振袖は「成人式の制服」という意味だから、成人式に振袖を着るのが本当に当たり前で、元々の「未婚女性の礼装」という知識も常識も最早存在しないのであろうな。
大真面目に、「成人式だから」という理由で振袖を着る。
未婚女性であれば、3歳児も7歳も、13歳も20歳も、25歳だって30歳だって(似合えば)35歳だって普段でも正式の場でも堂々と着られる幅広い衣装だった振袖は、いつしか「独身でも子持ちでも成人式だけに着るイベント着」に成り下がったのですね。これが世の中の常識になったのなら、もういいよ。わかった。
(ここではコスプレやシャレで着る遊びとしての振袖と演歌歌手が仕事で着る振袖はのぞいている。ここが不思議の最たるものだが、「振袖は成人式の制服」意識の人たちは案外保守的らしく、本来持つ意味を知らずに他人を疎外するものである)
どうやら世の中の意識は、確実に狭い意味を持つ方向に動くようですな。


https://fashion.blogmura.com/kimono/
。。。んで、それって、呉服業界が仕掛けたの

スポンサーサイト
No title
毎年、成人の日って天気が悪いような気がする。良い行いをしてきた若者が少ないって事か?
んでもって、派手なメイク、派手な盛り髪の、同じように見える娘たちばかりだな~。こういうのが、今の流行なのか…。
何を隠そう、うちの黄色い娘は、成人式に出席していない!なぜなら、次の日から大学のテストだったから…。でも一応、振り袖姿の写真は撮ってありますぜ。今時の娘らしからぬ、『銀座のママ』風のスタイルで…。何もリクエストせず、ヘアメイクとメイクをお願いしたらそうなった。うちの娘、バッチリメイクすると、結構ケバい顔なのさ。後で、たまさんに見せてあげたいわ。