2012.12/27 [Thu]
今月買った本読んだ本・11月12月
ごきげんよう


冬型気圧配置のためか、昼はよく晴れて夜はよく冷えます。首都圏です。
まず。。。出羽の国のしろいねこ、すえこ姫に愛を込めて。
クリスマスの日に旅立たれたそうです。20歳8ヶ月。
今までたくさん、ありがとう。どうぞ貴女を偲ばせてください。





聖☆おにいさん
第8巻 中村 光
今回はアタクシにはちょっと弱かったです。
中村光の他のコミックス(『荒川アンダーザブリッジ』




)なら映画化もアリだと思いましたが、まさかこのネタでアニメ化するとは思ってませんでしたわ。真面目に考えれば、他所の国に輸出できないじゃん
アタクシの本音ではヨーロッパやアメリカにガンガン輸出して欲しいんですがね。。。無理っぽいけど。。。でも、とにかくアニメ映画化するのね、やっぱり。
日本は良い国ですな。
宗教に対してニュートラルだもんな。

海街diaryシリーズ5
群青 吉田 秋生



地道に描き続けられてます。
『ラヴァーズキス』シリーズの流れですね。
ところで、鎌倉って、何やらの制作者がたくさん住んでませんか。アタクシの勝手なイメージでしょうか。作家とか漫画家とか。。。実は今年も、知り合いの画家さんが移住しましたわよ。
んで気になるのは、街の造り。
鎌倉って坂道や階段が多いじゃん。クルマ移動もしづらいし、歩くと大変だし。トシを取って体が不自由になると住みにくくないですかね。余計なお世話でしたか。
良いんですけど。

購入したのはずいぶん前でしたが、読んだのは今月。
死ねばいいのに
京極 夏彦


京極の本は、ご存知憑き物落としが登場すると最後に見事なカタルシスがあるのですが、今回のお話は方向性が違います。若干の読後感の悪さを演出してくれたようです。
今年アタクシイチオシだった読後感最悪女性作家真梨幸子よりも、さすがにまとまってて安定感ありました。
購入後何年も寝かせておいたのは、たまたまですわ
たまたま、ここ数年、京極に飽きていたのでした。

べにお先生に貸していただいた3冊。
うちの猫ら 吉松文男・直子
ぶ顔猫たちの写真集。
三匹のおっさん



三匹のおっさんふたたび


有川 浩
ご近所痛快アクションありお涙ありのおっさんストーリーですね。べにお先生が「もしドラマ化したら。。。キャスティング遊び」をしてらした。(
こちら)読めば確かに、ドラマ化に向いてると思いました。
この手の軽い読み応えの本は自分では絶対買わないんですが、お勧めしていただいたこちらはおもしろく読めましたわ。
喰わず嫌いはいけませんね~

さて、今月の「書庫から昔の本を取り出して自分だけのマイブーム」はモンゴルネタ。
最近本をあまり買わないので。。。
モンゴル(現中華人民共和国モンゴル自治区含む)の食生活解説書。
若いころはこの土地に憧れ(シルクロードの一部も含むし)行ってみたくてたまらなかったんですが、ツアー代金の兼ね合いとか、モンゴルの国家情勢とか、中国内での外国人解放都市になってなかったりとかで、チャンスもなく結果旅行しなかった土地です。。。今なら判る。アタクシは行ってはいけない。行ったら死ぬな。(断言)
トシを取るとこんな風に、「行ってみたかったけど金輪際行くことのできない」場所が増えるばかりです。

いつも読んでいただいてありがとうございます

https://fashion.blogmura.com/kimono/



冬型気圧配置のためか、昼はよく晴れて夜はよく冷えます。首都圏です。
まず。。。出羽の国のしろいねこ、すえこ姫に愛を込めて。
クリスマスの日に旅立たれたそうです。20歳8ヶ月。
今までたくさん、ありがとう。どうぞ貴女を偲ばせてください。





聖☆おにいさん
第8巻 中村 光
今回はアタクシにはちょっと弱かったです。
中村光の他のコミックス(『荒川アンダーザブリッジ』





)なら映画化もアリだと思いましたが、まさかこのネタでアニメ化するとは思ってませんでしたわ。真面目に考えれば、他所の国に輸出できないじゃん

アタクシの本音ではヨーロッパやアメリカにガンガン輸出して欲しいんですがね。。。無理っぽいけど。。。でも、とにかくアニメ映画化するのね、やっぱり。
日本は良い国ですな。
宗教に対してニュートラルだもんな。

海街diaryシリーズ5
群青 吉田 秋生




地道に描き続けられてます。
『ラヴァーズキス』シリーズの流れですね。
ところで、鎌倉って、何やらの制作者がたくさん住んでませんか。アタクシの勝手なイメージでしょうか。作家とか漫画家とか。。。実は今年も、知り合いの画家さんが移住しましたわよ。
んで気になるのは、街の造り。
鎌倉って坂道や階段が多いじゃん。クルマ移動もしづらいし、歩くと大変だし。トシを取って体が不自由になると住みにくくないですかね。余計なお世話でしたか。
良いんですけど。

購入したのはずいぶん前でしたが、読んだのは今月。
死ねばいいのに
京極 夏彦



京極の本は、ご存知憑き物落としが登場すると最後に見事なカタルシスがあるのですが、今回のお話は方向性が違います。若干の読後感の悪さを演出してくれたようです。
今年アタクシイチオシだった読後感最悪女性作家真梨幸子よりも、さすがにまとまってて安定感ありました。
購入後何年も寝かせておいたのは、たまたまですわ

たまたま、ここ数年、京極に飽きていたのでした。

べにお先生に貸していただいた3冊。
うちの猫ら 吉松文男・直子
ぶ顔猫たちの写真集。
三匹のおっさん




三匹のおっさんふたたび



有川 浩
ご近所痛快アクションありお涙ありのおっさんストーリーですね。べにお先生が「もしドラマ化したら。。。キャスティング遊び」をしてらした。(

こちら)読めば確かに、ドラマ化に向いてると思いました。
この手の軽い読み応えの本は自分では絶対買わないんですが、お勧めしていただいたこちらはおもしろく読めましたわ。
喰わず嫌いはいけませんね~


さて、今月の「書庫から昔の本を取り出して自分だけのマイブーム」はモンゴルネタ。
最近本をあまり買わないので。。。
モンゴル(現中華人民共和国モンゴル自治区含む)の食生活解説書。
若いころはこの土地に憧れ(シルクロードの一部も含むし)行ってみたくてたまらなかったんですが、ツアー代金の兼ね合いとか、モンゴルの国家情勢とか、中国内での外国人解放都市になってなかったりとかで、チャンスもなく結果旅行しなかった土地です。。。今なら判る。アタクシは行ってはいけない。行ったら死ぬな。(断言)
トシを取るとこんな風に、「行ってみたかったけど金輪際行くことのできない」場所が増えるばかりです。

いつも読んでいただいてありがとうございます


https://fashion.blogmura.com/kimono/
スポンサーサイト
No title
買わねば~
京極堂の『死ねばいいのに』。私も買ったまま放置してます。
読まねば~
まだ他にも読んでいない本が積み上げられたまま。
うがー