2012.11/23 [Fri]
べにお亭/私たち、似てますか?
ごきげんよう


べにお亭での強化合宿前、先生(
こちら)から、リクエストがあった。
。。。『似てる』かもしれない小紋を持参するように。。。



べにお亭での強化合宿前、先生(

こちら)から、リクエストがあった。
。。。『似てる』かもしれない小紋を持参するように。。。

似てますか

左は、べにお先生のセオαで、夏の着物。生地は撫松庵で、ご自分サイズにお誂え。
右は、アタクシの友人★が、ふりふの福袋で手に入れた袷の小紋。
お互い、ネット上で観ているときには、ずいぶん似た着物だと思っておりました。こうしてデジカメ画像にしてみれば、やっぱり似ている気がします。
でも。。。実際畳の上に広げたとき、あまりの違いに驚いてしまいました
きっぱりとした直線柄が爽やかな江戸前着物と、全体にベージュがかかったような印象で、ピンク色のドットが目立つ着物と。
人間の眼が受け取るエッセンスは、微妙に異なるものなんですね。
ネット上にアップする画像はデジカメの画像です。アタクシ色彩には若干うるさいつもりで、画像は本体になるべく近い色を、と考えて選んでおりましたが。。。印象がここまで違うなんて。
勉強させてもらいましたわ。

んで。
合宿2日目は、我々似た着物を着て、双子ごっこして遊びたかったんですが。。。実際現物を見るとどうも双子の気分にはなれませんでしたわ。
とりあえず、の着画です。
でも、画像にすると、やっぱり似てる。。。


どうも不思議な気分です~。


べにお先生の運転で、先生行きつけの激安着物屋さんにGO
今回のお題に出番の多かった、100円帯〆が羨ましかったのです。
もちろん同じお色はありませんでしたが、先生が便利に使ってらしたマロン色に近いお色が残っていたので、いただきます。
プリントの半襟も100円也。
生成り色地に藍染めのような紺で大きく描かれたクローバー柄(だと思うが。カタバミかとも思ったんですけど。。。クローバーでいいよね
)
こうしてみっちりと充実した強化合宿を終え、見事課題をクリアした我々は、次回の合宿を約して解散したのでした。

いつも読んでいただいてありがとうございます
今回の合宿レポはこれにて終了です。またのご来場お待ち申し上げます。

https://fashion.blogmura.com/kimono/ にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装
よろけ縞小紋に、青磁色ちりめん地の染め帯を合わせてみました。
小物はピンク色、半襟はクリームイエローちりめん地にピンク色花輪刺繍で、ちょっとは自分を取り戻せたかどうか。。。ああやっぱり苦手な縞柄。


次の合宿メニューは。。。「かんたーびれさんになってみよう
」
「。。。って、また、問題発言をしたわね」
「だってさ、庶民はちょっとしたパーティーなんてないのよ」
「それで訪問着とか着ようっていうの
ワタシ、あんなはんなりした着物なんて持ってないよ」
「アタシだって持ってないわよ。でもお茶会に出席するためじゃない、柔らかもののコーデ、してみようじゃないの。訪問着や付け下げを着る機会ってあんまりないんだもん」
「。。。(渋々)じゃあ、結婚式の2次会に着る着物って扱いでいい
」
「良いわよ、庶民のパーティーなんて、結婚式くらいよ」
「。。。歪んだ愛情を感じるんですけど。。。」
「わかった、ハッキリしておく
かんたーびれさんで遊びたいのはアタシよ、アタシ。ストーカーじゃないけどね


」
っつー訳で、文責はあくまでたま、でしたよそこんとこよろしく。
右は、アタクシの友人★が、ふりふの福袋で手に入れた袷の小紋。
お互い、ネット上で観ているときには、ずいぶん似た着物だと思っておりました。こうしてデジカメ画像にしてみれば、やっぱり似ている気がします。
でも。。。実際畳の上に広げたとき、あまりの違いに驚いてしまいました

きっぱりとした直線柄が爽やかな江戸前着物と、全体にベージュがかかったような印象で、ピンク色のドットが目立つ着物と。
人間の眼が受け取るエッセンスは、微妙に異なるものなんですね。
ネット上にアップする画像はデジカメの画像です。アタクシ色彩には若干うるさいつもりで、画像は本体になるべく近い色を、と考えて選んでおりましたが。。。印象がここまで違うなんて。
勉強させてもらいましたわ。

んで。
合宿2日目は、我々似た着物を着て、双子ごっこして遊びたかったんですが。。。実際現物を見るとどうも双子の気分にはなれませんでしたわ。
とりあえず、の着画です。
でも、画像にすると、やっぱり似てる。。。



どうも不思議な気分です~。


べにお先生の運転で、先生行きつけの激安着物屋さんにGO

今回のお題に出番の多かった、100円帯〆が羨ましかったのです。
もちろん同じお色はありませんでしたが、先生が便利に使ってらしたマロン色に近いお色が残っていたので、いただきます。
プリントの半襟も100円也。
生成り色地に藍染めのような紺で大きく描かれたクローバー柄(だと思うが。カタバミかとも思ったんですけど。。。クローバーでいいよね

)
こうしてみっちりと充実した強化合宿を終え、見事課題をクリアした我々は、次回の合宿を約して解散したのでした。

いつも読んでいただいてありがとうございます

今回の合宿レポはこれにて終了です。またのご来場お待ち申し上げます。

https://fashion.blogmura.com/kimono/ にほんブログ村 ファッションブログ 着物・和装
よろけ縞小紋に、青磁色ちりめん地の染め帯を合わせてみました。
小物はピンク色、半襟はクリームイエローちりめん地にピンク色花輪刺繍で、ちょっとは自分を取り戻せたかどうか。。。ああやっぱり苦手な縞柄。


次の合宿メニューは。。。「かんたーびれさんになってみよう

」
「。。。って、また、問題発言をしたわね」
「だってさ、庶民はちょっとしたパーティーなんてないのよ」
「それで訪問着とか着ようっていうの

ワタシ、あんなはんなりした着物なんて持ってないよ」
「アタシだって持ってないわよ。でもお茶会に出席するためじゃない、柔らかもののコーデ、してみようじゃないの。訪問着や付け下げを着る機会ってあんまりないんだもん」
「。。。(渋々)じゃあ、結婚式の2次会に着る着物って扱いでいい

」
「良いわよ、庶民のパーティーなんて、結婚式くらいよ」
「。。。歪んだ愛情を感じるんですけど。。。」
「わかった、ハッキリしておく

かんたーびれさんで遊びたいのはアタシよ、アタシ。ストーカーじゃないけどね



」
っつー訳で、文責はあくまでたま、でしたよそこんとこよろしく。
スポンサーサイト
No title
平置きだと別物に見えても、着た時は人は全体像で見ますからねえ。するとそっくりに!!
あ、これはかたばみ柄っす、かたばみ。クローバーはハート型の葉っぱじゃないんすよ。←ほらね。
…手持ちにかたばみ柄あったので、そのコーデする時調べましたさ(笑)