2012.09/30 [Sun]
今月買った本・9月
ごきげんよう


台風ってホント、カラダに悪いですな。雨風が強いので窓を締めきってますのよ奥さん。
首都圏は、今年初めてすぐ近くを通る台風です。
恒例の今月本。。。『くるねこ10』 くるねこ大和
カバーも中表紙も、もんさんLOVE
何も言うことはございません。
『ついてくるもの』 三津田信三
これは作者買いなんです。デビューからずっと追いかけてる。三津田氏が編集者だった頃に責任編集したホラーアンソロジーなどを知らぬ間にたくさん購入しておりました。。。どうやら好きな本の種類が似てるようですわ。
異論はありましょうが、この方は出来不出来。。。っつーか振り幅が大きく感じます。
初期長編『蛇棺葬』、そして『百蛇堂』




初版カバーデザイン&題字は、かの京極夏彦。これは何が怖いかわからないけどヌルっとしてて、とっても好きですね。
メタホラーは大好きっす
んで申し訳ないんですが。。。探偵・刀城言耶のシリーズは、ミステリーとホラーを合わせた、横溝正史っぽい手触りなのですが。。。この探偵は、どうも好きじゃな~い
愛読者の方々ごめんなさい
『九十九怪談』第5巻 木原浩勝
これも作者買い。木原氏は実話怪談本ルネッサンス『新耳袋』(全10巻)の共著者です。
かつて『新耳袋』が出たとき、因果応報・因縁話を徹底的に排除した姿勢がとってもツボにハマりました。ワタシは怖い話に原因や結果があると、あまりおもしろくないし、ちっとも怖くないのです。
ワタシの感覚では、霊魂とか怖くない。罰当たりと言われようが墓参りもしませんし、多分死後幽霊になる気もしませんわ。オカルトも知識として好きなんであって、心霊ものは嘘っぽい。なので、話として上手いか下手か、が問題になります。
上手に書いて欲しいですね。
「怖い話は嫌い」という人は多いですね~。ワタシなど、恋愛ものにはまったく興味がないので、この辺は好きずきでしょうな。
書庫にある本を、整理整頓を兼ねて読み返しています。
全体的に大幅縮小整理中。この夏、段ボール10箱ほどは売りました。(案外売れる本を持っている)
自宅の書庫は、自分で設計して棚の大きさも木の材質も注文したものです。
ワタシは子供の頃、親に本いっさいを買ってもらえず、本を読んでいると叱られた(嘘だと思うでしょ
幼児のときは新聞で文字を覚えたのよ~
おかげでひらがなは当たり前で、漢字も、小学校入学前にかなり読み書きできたわ。いつの時代かと思うでしょ~
失礼しちゃうわね)


そういう環境だったので、大学入学とともに速攻で親元を離れ、誰にも邪魔されずに自分の本を増やし、幸福な読書生活に入りましたわ。子供の頃読んだ漫画も親の目を盗んで買い、見つかると捨てられてた。。。
お子さんが本を読まないとお嘆きの世のお母さま方におかれましては、一切与えない方向性もアリ
本当に好きなら読みます。読まないなら、好きじゃないので、どんなに勧められても読みません。
。。。って言うと、無責任だって怒られるっすよ。知らんがな。

いつも読んでいただいてありがとうございます

https://fashion.blogmura.com/kimono/ にほんブログ村 着物・和装
今は、こいつらに邪魔される





台風ってホント、カラダに悪いですな。雨風が強いので窓を締めきってますのよ奥さん。
首都圏は、今年初めてすぐ近くを通る台風です。
恒例の今月本。。。『くるねこ10』 くるねこ大和
カバーも中表紙も、もんさんLOVE

何も言うことはございません。
『ついてくるもの』 三津田信三
これは作者買いなんです。デビューからずっと追いかけてる。三津田氏が編集者だった頃に責任編集したホラーアンソロジーなどを知らぬ間にたくさん購入しておりました。。。どうやら好きな本の種類が似てるようですわ。
異論はありましょうが、この方は出来不出来。。。っつーか振り幅が大きく感じます。
初期長編『蛇棺葬』、そして『百蛇堂』





初版カバーデザイン&題字は、かの京極夏彦。これは何が怖いかわからないけどヌルっとしてて、とっても好きですね。
メタホラーは大好きっす

んで申し訳ないんですが。。。探偵・刀城言耶のシリーズは、ミステリーとホラーを合わせた、横溝正史っぽい手触りなのですが。。。この探偵は、どうも好きじゃな~い

愛読者の方々ごめんなさい

『九十九怪談』第5巻 木原浩勝
これも作者買い。木原氏は実話怪談本ルネッサンス『新耳袋』(全10巻)の共著者です。
かつて『新耳袋』が出たとき、因果応報・因縁話を徹底的に排除した姿勢がとってもツボにハマりました。ワタシは怖い話に原因や結果があると、あまりおもしろくないし、ちっとも怖くないのです。
ワタシの感覚では、霊魂とか怖くない。罰当たりと言われようが墓参りもしませんし、多分死後幽霊になる気もしませんわ。オカルトも知識として好きなんであって、心霊ものは嘘っぽい。なので、話として上手いか下手か、が問題になります。
上手に書いて欲しいですね。
「怖い話は嫌い」という人は多いですね~。ワタシなど、恋愛ものにはまったく興味がないので、この辺は好きずきでしょうな。
書庫にある本を、整理整頓を兼ねて読み返しています。
全体的に大幅縮小整理中。この夏、段ボール10箱ほどは売りました。(案外売れる本を持っている)
自宅の書庫は、自分で設計して棚の大きさも木の材質も注文したものです。
ワタシは子供の頃、親に本いっさいを買ってもらえず、本を読んでいると叱られた(嘘だと思うでしょ

幼児のときは新聞で文字を覚えたのよ~

おかげでひらがなは当たり前で、漢字も、小学校入学前にかなり読み書きできたわ。いつの時代かと思うでしょ~

失礼しちゃうわね)



そういう環境だったので、大学入学とともに速攻で親元を離れ、誰にも邪魔されずに自分の本を増やし、幸福な読書生活に入りましたわ。子供の頃読んだ漫画も親の目を盗んで買い、見つかると捨てられてた。。。

お子さんが本を読まないとお嘆きの世のお母さま方におかれましては、一切与えない方向性もアリ

本当に好きなら読みます。読まないなら、好きじゃないので、どんなに勧められても読みません。
。。。って言うと、無責任だって怒られるっすよ。知らんがな。

いつも読んでいただいてありがとうございます


https://fashion.blogmura.com/kimono/ にほんブログ村 着物・和装
今は、こいつらに邪魔される



スポンサーサイト
No title
あっしも本は与えて貰えたけど、漫画は禁止でしたわ。でも結果としてこのように立派なオタクに成長したので、親の教育方針は何だったのか、無意味っす。
ま、当時は『マンガ読ませると馬鹿になる』説が有力でしたからねえ。
今や市報だろうと何だろうとマンガでわかりやすく解説されている時代だと云うのに。
ちなみにあっしは左利きですが、これまた『左利きは大人になったらバカにされて苦労する』って云われて、そりゃもう右利きに直すべく乱暴狼藉を働かれたものですが、子供の頃から今に至るまで左利きってことで迫害されたことなし…親にだけ迫害された(笑)