2012.09/24 [Mon]
週末付け帯作り合宿…実践編
ごきげんよう。。。
付け帯の作り方を画像で解説


まず用意したのは、
お太鼓柄の八寸名古屋帯。



まず、『て』先を切り離します。
端から約50センチくらいの位置で鋏を入れます。


お太鼓部分は、三角に折られた部分から、約2センチほどのところで切り離します。
2センチは縫い代分なので、1センチでも3センチでも自由です。



しわを取ったり、縫い代を折り込んだりするので、アイロンは手マメに掛けましょう。
そのときはできれば当て布をしましょうね


胴体に巻く部分の端っこは、三角にすると表から見えずに綺麗。真っすぐでも影響なし。

付け紐は、『わ』(帯を巻くとき下側になる部分)に付けます。


胴体の、お太鼓を切り離した側に、『て』先を付けます。

『わ』の部分に付け紐を挟み込み、紐は『て』先の方に向くようにします。
チカラが入る部分なので、しっかり縫い付けます。


染めの九寸名古屋帯の場合は。。。

切る場所は八寸名古屋帯と同じ。
帯芯が入っているので、『て』先を縫い付けたり、端をかがるときに厚みが出ます。

重なる部分の帯芯を切り捨てておきます。
。。。ミシン針が折れずに気にならなければ、切り捨て不要。

袋帯の場合は。。。『て』先を約50センチほど切り離すのは同じです。
お太鼓部分は二重太鼓になるので、名古屋帯より長いです。
切り離す位置は、お太鼓に来る柄部分を選んで可
付け紐の付け方がちょっと違いますので、それだけ注意
べにお様の付け帯は、帯に鋏を入れるのは2カ所、縫うのは3カ所です。
きちんと計る必要もなく、縫い目が表から見えないので、縫い目に気を使う必要もなし。
付け紐の長さだって、結べる長さあれば、勝手。
ぬるい。。。あくまでぬるい設計でした。
お裁縫苦手なアタクシにも、短時間でできる優れものです。
でも、ひとりで作るかといえば。。。無精者にとっては、ミシンを出すのが面倒なのでした
短くてお太鼓柄が出にくい帯を持っていたら、是非お勧めします。
アタクシとしては、アンティークやリサイクル帯の長さを気にしないで買える。。。と思いましたよ。

いつも読んでいただいてありがとうございます
次回は、べにおコラボ帯び合わせ

https://fashion.blogmura.com/kimono/ にほんブログ村 着物・和装
付け帯の作り方を画像で解説



まず用意したのは、
お太鼓柄の八寸名古屋帯。



まず、『て』先を切り離します。
端から約50センチくらいの位置で鋏を入れます。


お太鼓部分は、三角に折られた部分から、約2センチほどのところで切り離します。
2センチは縫い代分なので、1センチでも3センチでも自由です。



しわを取ったり、縫い代を折り込んだりするので、アイロンは手マメに掛けましょう。
そのときはできれば当て布をしましょうね



胴体に巻く部分の端っこは、三角にすると表から見えずに綺麗。真っすぐでも影響なし。

付け紐は、『わ』(帯を巻くとき下側になる部分)に付けます。


胴体の、お太鼓を切り離した側に、『て』先を付けます。

『わ』の部分に付け紐を挟み込み、紐は『て』先の方に向くようにします。
チカラが入る部分なので、しっかり縫い付けます。


染めの九寸名古屋帯の場合は。。。

切る場所は八寸名古屋帯と同じ。
帯芯が入っているので、『て』先を縫い付けたり、端をかがるときに厚みが出ます。

重なる部分の帯芯を切り捨てておきます。
。。。ミシン針が折れずに気にならなければ、切り捨て不要。

袋帯の場合は。。。『て』先を約50センチほど切り離すのは同じです。
お太鼓部分は二重太鼓になるので、名古屋帯より長いです。
切り離す位置は、お太鼓に来る柄部分を選んで可

付け紐の付け方がちょっと違いますので、それだけ注意

べにお様の付け帯は、帯に鋏を入れるのは2カ所、縫うのは3カ所です。
きちんと計る必要もなく、縫い目が表から見えないので、縫い目に気を使う必要もなし。
付け紐の長さだって、結べる長さあれば、勝手。
ぬるい。。。あくまでぬるい設計でした。
お裁縫苦手なアタクシにも、短時間でできる優れものです。
でも、ひとりで作るかといえば。。。無精者にとっては、ミシンを出すのが面倒なのでした

短くてお太鼓柄が出にくい帯を持っていたら、是非お勧めします。
アタクシとしては、アンティークやリサイクル帯の長さを気にしないで買える。。。と思いましたよ。

いつも読んでいただいてありがとうございます

次回は、べにおコラボ帯び合わせ


https://fashion.blogmura.com/kimono/ にほんブログ村 着物・和装
スポンサーサイト
No title
やっぱりたまさんは仕事が丁寧だなぁー。
そんでもって、拙ブログのトップ写真もこのバラ帯なのであった(笑)
たまさん、寝不足は解消されましたか?
私は今日一日眠くて眠くて…。ついでに、急に寒くなったモノだから鼻と喉にきましてねぇ。