2012.08/21 [Tue]
古着の袷着物の裏を外す
ごきげんよう


どんなに暑くても寒くても、たとえ土砂降りでも
セゾンカード5%offの日は(仕方ないので)出掛けます。
猫まんまや猫トイレ砂、ご近所のLIVINでは普段でも結構安いのですが、それがさらに5%off、これは大きいです。
ウチの猫さま方は、それぞれ年齢が違うし、食べるフードの種類も分量も違います。
ちなみに飛影は今夏8歳。
獣医さんの指示で4年かけて体重6kgまでダイエットしたので、現在それを維持しつつ、7歳以上用ドライフードに大好きなドライフードをちょっとまぜて、1日65g厳守
福島から来た苦労人八雲は、獣医さんの見立てでは今年約5歳。
昨冬には一時血尿が出たため、現在でも療養用ドライフードを基本に他の味のドライフードを混ぜつつ、1日55g厳守。。。と言いたいとこですが、どうやら八雲は猫缶で育ったらしく缶詰大好きで、ドライフードに時々ちょっとだけ猫缶を混ぜて食べさせることもあり。苦労人だから基本的に食べ物の好き嫌いはないんですけどね、療養用フードはどれだけ不味いのか。。。それだけ残すんですよ
ホントはいけないと思うんだけど
。。。これって本末転倒
さて我が家。。。じゃねぇ我が社、昼は夫が仕事してます故、アタクシな~んとなくうろうろ。
本を読んでるか、寝てるか。(ひとりでは元々テレビを観ない)
んで、つれづれに、まだ暑いのに、来月以降の準備を初めてます。
3年くらい前、新宿のデパートでリサイクル着物セールをしていたので、ついふらふらと寄りましてね。珍しくアタクシに合うサイズがあったので購入したブツ。。。袷の5マルキ大島紬です。柄が気に入ったし安かったし、普段着にお手軽で冬場によく愛用しましたが、元々胴裏の黄ばみが酷く(購入時の気持ちは、洗いに出すとき胴裏と八掛を替えるつもりだった)。。。でも今は仕立て直しをする余裕がない。。。思い切って、自分で裏をはいでしまい、端をかがって単衣の着物にすることに
すげ~
自分で言うのもなんですが、アタシすげ~
ハッキリ言うよ、お裁縫が出来る人には簡単でしょうが、アタクシにとっては、蛮勇です
だって、八寸名古屋帯をかがっただけで死んじゃったくらいだもん


(
こちら)
やふおくで安く落札した(
ここが重要)単衣紬の脇出しを自分でやっても死んだな(
こちら)
なのに、何故~
ほら昔の人ってさ、着物が貴重だったり貧乏だったりして、綿入れの季節には綿入れで、袷の季節には綿を抜いて袷で、単衣の季節には裏をはいで単衣で。。。ってな着回しをしたらしいですよ(参考文献:「花のきもの」宮尾登美子 講談社文庫)。。。って戦前の話みたいですが
ウチは戦前レベルで貧乏って話なのか。違うと思いたいが。。。
https://fashion.blogmura.com/kimono/ にほんブログ村 着物・和装



どんなに暑くても寒くても、たとえ土砂降りでも

セゾンカード5%offの日は(仕方ないので)出掛けます。
猫まんまや猫トイレ砂、ご近所のLIVINでは普段でも結構安いのですが、それがさらに5%off、これは大きいです。
ウチの猫さま方は、それぞれ年齢が違うし、食べるフードの種類も分量も違います。
ちなみに飛影は今夏8歳。
獣医さんの指示で4年かけて体重6kgまでダイエットしたので、現在それを維持しつつ、7歳以上用ドライフードに大好きなドライフードをちょっとまぜて、1日65g厳守

福島から来た苦労人八雲は、獣医さんの見立てでは今年約5歳。
昨冬には一時血尿が出たため、現在でも療養用ドライフードを基本に他の味のドライフードを混ぜつつ、1日55g厳守。。。と言いたいとこですが、どうやら八雲は猫缶で育ったらしく缶詰大好きで、ドライフードに時々ちょっとだけ猫缶を混ぜて食べさせることもあり。苦労人だから基本的に食べ物の好き嫌いはないんですけどね、療養用フードはどれだけ不味いのか。。。それだけ残すんですよ

ホントはいけないと思うんだけど

。。。これって本末転倒

さて我が家。。。じゃねぇ我が社、昼は夫が仕事してます故、アタクシな~んとなくうろうろ。
本を読んでるか、寝てるか。(ひとりでは元々テレビを観ない)
んで、つれづれに、まだ暑いのに、来月以降の準備を初めてます。
3年くらい前、新宿のデパートでリサイクル着物セールをしていたので、ついふらふらと寄りましてね。珍しくアタクシに合うサイズがあったので購入したブツ。。。袷の5マルキ大島紬です。柄が気に入ったし安かったし、普段着にお手軽で冬場によく愛用しましたが、元々胴裏の黄ばみが酷く(購入時の気持ちは、洗いに出すとき胴裏と八掛を替えるつもりだった)。。。でも今は仕立て直しをする余裕がない。。。思い切って、自分で裏をはいでしまい、端をかがって単衣の着物にすることに

すげ~

自分で言うのもなんですが、アタシすげ~

ハッキリ言うよ、お裁縫が出来る人には簡単でしょうが、アタクシにとっては、蛮勇です

だって、八寸名古屋帯をかがっただけで死んじゃったくらいだもん



(

こちら)
やふおくで安く落札した(

ここが重要)単衣紬の脇出しを自分でやっても死んだな(

こちら)
なのに、何故~

ほら昔の人ってさ、着物が貴重だったり貧乏だったりして、綿入れの季節には綿入れで、袷の季節には綿を抜いて袷で、単衣の季節には裏をはいで単衣で。。。ってな着回しをしたらしいですよ(参考文献:「花のきもの」宮尾登美子 講談社文庫)。。。って戦前の話みたいですが

ウチは戦前レベルで貧乏って話なのか。違うと思いたいが。。。

https://fashion.blogmura.com/kimono/ にほんブログ村 着物・和装
スポンサーサイト
- at 04:28
- [ざっくりと着物の話2010~2014]
- TB(0) |
- CO(7)
- [Edit]
No title
この大島、ずいぶん素敵ですね。
経緯絣が2本と2本で、十字がしっかりと織れていますし、泥染めと藍染めの両方が使用されているようですね。
今、売っているのを見ますと、たて1本と緯2本の手抜きの物が多いようですね。
それに、泥藍染めはなく、どちらか一方です。
少ない手間で複雑な模様を出そうということでしょうか。
大島は、絹糸の平織りですから、弱いです。
ですから、単衣仕立てですと、布がはやく切れてしまうと思います。
5マルキということで、少しは糸が太いかもしれませんが。
大事になさる価値がある大島だと思います。