2012.08/20 [Mon]
麻の長襦袢を洗う
ごきげんよう


夏の着物のとき、半襦袢に半襟をつけて、下半身は腰巻きかペチコートだけ。。。というのが多いアタクシです。先日のセオαのときもそうだし、綿の浴衣を着物として着るときも、紗紬のときもそう。
透け感の多い紗や絽の場合は、仕方なく長襦袢などきっちり着るのでかえって暑く、見た目が涼しげな着物は、逆に着るのが億劫になります。(着物ブロガーにあるまじき行為です)
小千谷縮も登場回数はひと夏でとても少ない。
何か用事を作って、「えいやっ」と着て出掛けるのです。
自分の体たらくを恥じ入るばかりでございます。

最近は呉服屋さんで長襦袢を誂えないため、20年前と違って、最近の仕立てがどうなっているのか存じませんでしたよ。
だからこれが普通なのかどうか不明です。
小千谷縮を作るとき、一緒に反物を選びマイサイズで仕立てた麻の長襦袢は、襟にきちんと三河襟芯を使い、絽の半襟がかかり、居敷当てがついた状態で納品されました。
(長襦袢に居敷当てをつけたので、小千谷縮には居敷当てがついていません)
んで、面倒くさがりのアタクシは、刺繍の半襟などを、この襟の上にざくざくと縫い付け、洗うときは刺繍の半襟は外して手洗いし、麻の長襦袢は洗濯機に放り込みます。
アクロンもしくはエマールで、優しく洗うモード。
もしかして、半襟&三河襟芯は外すものでしょうか。多分。自分の冬もの正絹の長襦袢を考えると、襟芯はつけたままクリーニングに出すような気が。。。普段用で、自分で洗ってしまう正絹襦袢には、三河襟芯自体を使いません。
でも、ま、良いか。外さずに洗う方も多いようなので、アリにします。
大抵夜に洗って、そのまま室内干しです。淡い色なので、直射日光はまずいかな
と思いましてね。
1日で良く乾きます。
麻は着るとさらさらして気持ちがよいので、もう1枚あったらいいな。。。とか何とか思いつつ、でもよく考えたらそんなに着ないじゃん、それにすぐ乾くし
と自分に突っ込むのでした。
欲しくて後先考えずに買うときもあり、冷静に自粛するときもあり。
ただ、「必要だから」という理由で買ったことはありません。
物欲は果てしなく、収納場所は限りあり、お金はないのでした。ちゃんちゃん。



夏の着物のとき、半襦袢に半襟をつけて、下半身は腰巻きかペチコートだけ。。。というのが多いアタクシです。先日のセオαのときもそうだし、綿の浴衣を着物として着るときも、紗紬のときもそう。
透け感の多い紗や絽の場合は、仕方なく長襦袢などきっちり着るのでかえって暑く、見た目が涼しげな着物は、逆に着るのが億劫になります。(着物ブロガーにあるまじき行為です)
小千谷縮も登場回数はひと夏でとても少ない。
何か用事を作って、「えいやっ」と着て出掛けるのです。
自分の体たらくを恥じ入るばかりでございます。

最近は呉服屋さんで長襦袢を誂えないため、20年前と違って、最近の仕立てがどうなっているのか存じませんでしたよ。
だからこれが普通なのかどうか不明です。
小千谷縮を作るとき、一緒に反物を選びマイサイズで仕立てた麻の長襦袢は、襟にきちんと三河襟芯を使い、絽の半襟がかかり、居敷当てがついた状態で納品されました。
(長襦袢に居敷当てをつけたので、小千谷縮には居敷当てがついていません)
んで、面倒くさがりのアタクシは、刺繍の半襟などを、この襟の上にざくざくと縫い付け、洗うときは刺繍の半襟は外して手洗いし、麻の長襦袢は洗濯機に放り込みます。
アクロンもしくはエマールで、優しく洗うモード。
もしかして、半襟&三河襟芯は外すものでしょうか。多分。自分の冬もの正絹の長襦袢を考えると、襟芯はつけたままクリーニングに出すような気が。。。普段用で、自分で洗ってしまう正絹襦袢には、三河襟芯自体を使いません。
でも、ま、良いか。外さずに洗う方も多いようなので、アリにします。
大抵夜に洗って、そのまま室内干しです。淡い色なので、直射日光はまずいかな

と思いましてね。
1日で良く乾きます。
麻は着るとさらさらして気持ちがよいので、もう1枚あったらいいな。。。とか何とか思いつつ、でもよく考えたらそんなに着ないじゃん、それにすぐ乾くし

と自分に突っ込むのでした。
欲しくて後先考えずに買うときもあり、冷静に自粛するときもあり。
ただ、「必要だから」という理由で買ったことはありません。
物欲は果てしなく、収納場所は限りあり、お金はないのでした。ちゃんちゃん。
スポンサーサイト
- at 01:03
- [ざっくりと着物の話2010~2014]
- TB(0) |
- CO(10)
- [Edit]
No title
内側が暑い時期、重宝してます♪
私は12月下旬にならないと袷を着ても暑がるくらいなので…。
それにしても綺麗な藤色ですなぁ。
ウチは紫に染めるの失敗。うぐーーー×××