2012.07/21 [Sat]
浴衣地、最後はどうする?
ごきげんよう


えーっと。
イマドキは、浴衣生地も様々で。
綿コーマ地、綿紅梅、絹紅梅あたりは昔からあった。
ポリ素材の浴衣が出て業界をびっくりさせ。
それでもその辺で比較的リーズナブルに揃えられる帯&下駄&巾着とのセット売りは、綿コーマ生地が主流。親に着物の知識もない今の世代では、初めて浴衣に、それを買う娘がほとんどですよね。
こういう浴衣って、年に2回、3回着れば良い方じゃないっすか。
花火大会とか、盆踊りとか、ちょっとデートとか。
で、若い娘はそのときそのときで流行の柄を買うので、最初から長く着る意識はないと思ってます。
それは、いいの。
海外縫製ミシン縫いのイマドキ浴衣は、縫いのもろさもあって、生地が丈夫なわりに長持ちしないから。おされで、ちょこっと着て、さよならするの。他の流行の服と同じで。
ああ、こういうのだったら、ワタクシも多分悩んだりしない、と思う。古くなった洋服感覚で、古着古布の日(そういうリサイクルゴミの日があるのよ、ウチの自治体は)にまとめて捨てられる。

でも実はワタクシは元々布フェチ気味なので、服の形だと捨てられるのに、布になると中々捨てられない。最近ココロを鬼にして、様々な布をほとんど処分したところ。
ましてや今回悩んでるブツは、20年以上前の浴衣数枚、呉服屋さんでマイサイズ手縫い仕立てのシロモノですわ。(サイズが合わなくなって、とっくにマイサイズじゃなくなっちゃったんだけど
)
綿コーマ地が主流の時代、紅梅を高級浴衣とするなら、普通に売ってるのは反物でも綿コーマ。。。そんな時代ですわ。
何度着たか。。。どれも多分数えるほどじゃない
それもこの15年以上は、風を通して畳み直すだけだった訳だし。ワタクシも当時のイマドキの娘からイマドキのオバチャンになったので、湯上がりに毎日着るとか、夏は浴衣が普段着。。。なんて訳ないんでね~。
ああ、竺仙でオーダーするかんたーびれさんは、毎日家着にしてるらしいから、すぐ痛んじゃうのかしら。ところでそうして痛んだ浴衣は、その後いったいどうするのかしら。。。質問メール送ってみようかしら。。。くよくよ。
むかし昔は、痛んだ浴衣を他のブツにリサイクルする知恵がありましたが。。。今はそういうの使わないじゃん。そういえば、踊り系の人も浴衣を作るよねぇ。あれ、たくさん集まって、痛んでなくて、どうするんでしょ
記念にとっておくのかな


ネットで見ると、浴衣地をワンピースやチュニックやスカートにリフォームする人たちが居る。。。んだけど、ワタクシの場合、服は今以上に要らないのさ。
それに何しろ着られなくなった服で更に売れない事情がある服はカフェカーテンにしたりクッションカバーにしたり。。。ほら、ファブリックとしては、こっちの方が(カネコイサオ・ワンダフルワールド・ピンクハウス)ずっと使いでがあるのよ。




使いでの例その1

使いでの例その2


。。。ところで今、自分の不条理に気がつきました
裁縫が大の苦手なのに、布フェチとは、これいかに。




これも実際問題、この生地をどうするか、に思いを馳せる。。。サナトリウムに入院したらお似合いかしら(爆)いつの時代だっ。
。。。てな訳で、昔の綿コーマ地の浴衣を前に悩むワタクシ。
夏着物として着られるなら良いんだけど、不思議と綿コーマ生地は、普段着感が強い。。。ってかカジュアル感といいますか、そんな風に感じますが、いかがなものか。
柄がぶっ飛んでれば良かったんでしょうが、20年前じゃ、そんなのないってば。
もう正統派一本槍だもん。
寝間着にするか。別にしたいとは思わないんだけど。
。。。で、最初に戻る。
どうしよう、どうすればいいの


昔の。。。でもさほど着てない浴衣って、いったい何になるの
ってか、自分が単なる布フェチだから、こんなことで悩んでるのかしら。。。とほほ





えーっと。
イマドキは、浴衣生地も様々で。
綿コーマ地、綿紅梅、絹紅梅あたりは昔からあった。
ポリ素材の浴衣が出て業界をびっくりさせ。
それでもその辺で比較的リーズナブルに揃えられる帯&下駄&巾着とのセット売りは、綿コーマ生地が主流。親に着物の知識もない今の世代では、初めて浴衣に、それを買う娘がほとんどですよね。
こういう浴衣って、年に2回、3回着れば良い方じゃないっすか。
花火大会とか、盆踊りとか、ちょっとデートとか。
で、若い娘はそのときそのときで流行の柄を買うので、最初から長く着る意識はないと思ってます。
それは、いいの。
海外縫製ミシン縫いのイマドキ浴衣は、縫いのもろさもあって、生地が丈夫なわりに長持ちしないから。おされで、ちょこっと着て、さよならするの。他の流行の服と同じで。
ああ、こういうのだったら、ワタクシも多分悩んだりしない、と思う。古くなった洋服感覚で、古着古布の日(そういうリサイクルゴミの日があるのよ、ウチの自治体は)にまとめて捨てられる。

でも実はワタクシは元々布フェチ気味なので、服の形だと捨てられるのに、布になると中々捨てられない。最近ココロを鬼にして、様々な布をほとんど処分したところ。
ましてや今回悩んでるブツは、20年以上前の浴衣数枚、呉服屋さんでマイサイズ手縫い仕立てのシロモノですわ。(サイズが合わなくなって、とっくにマイサイズじゃなくなっちゃったんだけど

)
綿コーマ地が主流の時代、紅梅を高級浴衣とするなら、普通に売ってるのは反物でも綿コーマ。。。そんな時代ですわ。
何度着たか。。。どれも多分数えるほどじゃない

それもこの15年以上は、風を通して畳み直すだけだった訳だし。ワタクシも当時のイマドキの娘からイマドキのオバチャンになったので、湯上がりに毎日着るとか、夏は浴衣が普段着。。。なんて訳ないんでね~。
ああ、竺仙でオーダーするかんたーびれさんは、毎日家着にしてるらしいから、すぐ痛んじゃうのかしら。ところでそうして痛んだ浴衣は、その後いったいどうするのかしら。。。質問メール送ってみようかしら。。。くよくよ。
むかし昔は、痛んだ浴衣を他のブツにリサイクルする知恵がありましたが。。。今はそういうの使わないじゃん。そういえば、踊り系の人も浴衣を作るよねぇ。あれ、たくさん集まって、痛んでなくて、どうするんでしょ

記念にとっておくのかな



ネットで見ると、浴衣地をワンピースやチュニックやスカートにリフォームする人たちが居る。。。んだけど、ワタクシの場合、服は今以上に要らないのさ。
それに何しろ着られなくなった服で更に売れない事情がある服はカフェカーテンにしたりクッションカバーにしたり。。。ほら、ファブリックとしては、こっちの方が(カネコイサオ・ワンダフルワールド・ピンクハウス)ずっと使いでがあるのよ。




使いでの例その1

使いでの例その2



。。。ところで今、自分の不条理に気がつきました

裁縫が大の苦手なのに、布フェチとは、これいかに。




これも実際問題、この生地をどうするか、に思いを馳せる。。。サナトリウムに入院したらお似合いかしら(爆)いつの時代だっ。
。。。てな訳で、昔の綿コーマ地の浴衣を前に悩むワタクシ。
夏着物として着られるなら良いんだけど、不思議と綿コーマ生地は、普段着感が強い。。。ってかカジュアル感といいますか、そんな風に感じますが、いかがなものか。
柄がぶっ飛んでれば良かったんでしょうが、20年前じゃ、そんなのないってば。
もう正統派一本槍だもん。
寝間着にするか。別にしたいとは思わないんだけど。
。。。で、最初に戻る。
どうしよう、どうすればいいの



昔の。。。でもさほど着てない浴衣って、いったい何になるの

ってか、自分が単なる布フェチだから、こんなことで悩んでるのかしら。。。とほほ



スポンサーサイト
No title
連日暑いですね~
あらら、撫子柄の浴衣、素敵なのにもったいないですね。
こんな品があるいい浴衣、最近はなかなか見ませんもん。
確か群ようこさんのエッセイに、踊りをなさる方は古い浴衣を部屋着だか冬場だかの襦袢になさるっていう記述があったような気がします。
後はなにがあるかなぁ・・あ!我が家に浴衣の最終形のものがひとつある!
今日か明日のブログネタにしよっと♪
ネタ、頂戴いたします(^^)