2012.04/18 [Wed]
着物を着るとトイレに行けない
ごきげんよう


いはやは、話には聞いていても、実際に耳にすると、ほえ~


と驚くものですわ。
世の中にはホントに不思議がいっぱい。。。
着物でエスカレーターを下るわしの後ろで、若い娘っ子ふたりがな、
「ああいうの見ると、いいな~と思ってもねぇ」
「そうそう、浴衣着たときトイレに行けなかったもんね」
「どうやってるんだろうね
」
「トイレずっと我慢してたから、何も食べられなかったよ、アタシ」
「それ笑える。振袖のときはどうすんの
」
「えぇ~、アタシあんまり着たくない。ホントに困るもん。汚しそうだし」
「マジ~
」
そんな話、わしに聞こえるようにしなくても。
聞こえるようにしてたんだろうけど。
聞いて欲しかったのか。。。
おせっかいして教えた方がよかったか


エスカレーターで(爆)エレベーターなら個室だから考えてもいい
「着物を着てトイレに行けない」若い人がいるって話は聞いたことがあったんですよ。
振袖などは、現在の着物着慣れた人でも袖の扱いは大変だろな、とも思いますのよ。
だとすればね。。。
着付けをする方々は、お客さんに、何よりもトイレに入る方法を教えた方が良くねぇかい
トイレに入るとき、袖はどうするとか具体的に(帯に挟み込むのが簡単かな。振袖くらい長ければ背後にまわして結べるんですがね)、下着を上げた後何処を引っ張るとか具体的に(おはしょりに気をつけましょう。。。ってな気を付けようレベルの話じゃないのよ、この場合)。。。産まれたときから楽な格好で、今も楽な格好で、所作が身に付く訳がないのでね、「トイレを我慢してもう着ない」ってな事態くらいは、先人が回避できるように教えねばならないんですな。
ま~、みんながみんなじゃないのは理解するけど、ものごとを工夫するってことを知らんのだね。
最初から「自分で着られるように着付けを習いたい」って人はそんなに居ないものだわ。
「浴衣可愛い~」とか「卒業式に袴」「成人式に振袖」くらいで大抵の着物人生は終わるのさ。 悲しいけど、これが現実だからね~
結婚式はウェディングドレスだし、他のおよばれにも流行のドレスでさ。
子供が出来たら晴れ着はレンタルで。
だからこういう人たちに一生に1度かもしれない着物を着せる着付師は、実はとてもとても重要な立ち位置なんだね~。
この人たちが今後着物を着るか着ないかは、トイレに行けるか美味しいものが食べられるか否かに掛かっている


「着物」イコール「高いもの」イコール「汚しちゃ駄目」って思い込みも、誰が刷り込むのか


相当根強くあるみたいだし。
でも浴衣なんぞ洗濯機で洗えるんだから、汚してもいいからトイレに行ってくれ。
キミが着てるその「アースミュージック&エコロジー」とそんなに値段は変わらんから。
「ハニーズ」だって「うにくろ」だって浴衣売っとるがな。
おばちゃんからのお願いよ。
カラダに悪いよ~。



いはやは、話には聞いていても、実際に耳にすると、ほえ~



と驚くものですわ。
世の中にはホントに不思議がいっぱい。。。
着物でエスカレーターを下るわしの後ろで、若い娘っ子ふたりがな、
「ああいうの見ると、いいな~と思ってもねぇ」
「そうそう、浴衣着たときトイレに行けなかったもんね」
「どうやってるんだろうね

」
「トイレずっと我慢してたから、何も食べられなかったよ、アタシ」
「それ笑える。振袖のときはどうすんの

」
「えぇ~、アタシあんまり着たくない。ホントに困るもん。汚しそうだし」
「マジ~

」
そんな話、わしに聞こえるようにしなくても。
聞こえるようにしてたんだろうけど。
聞いて欲しかったのか。。。
おせっかいして教えた方がよかったか



エスカレーターで(爆)エレベーターなら個室だから考えてもいい

「着物を着てトイレに行けない」若い人がいるって話は聞いたことがあったんですよ。
振袖などは、現在の着物着慣れた人でも袖の扱いは大変だろな、とも思いますのよ。
だとすればね。。。
着付けをする方々は、お客さんに、何よりもトイレに入る方法を教えた方が良くねぇかい

トイレに入るとき、袖はどうするとか具体的に(帯に挟み込むのが簡単かな。振袖くらい長ければ背後にまわして結べるんですがね)、下着を上げた後何処を引っ張るとか具体的に(おはしょりに気をつけましょう。。。ってな気を付けようレベルの話じゃないのよ、この場合)。。。産まれたときから楽な格好で、今も楽な格好で、所作が身に付く訳がないのでね、「トイレを我慢してもう着ない」ってな事態くらいは、先人が回避できるように教えねばならないんですな。
ま~、みんながみんなじゃないのは理解するけど、ものごとを工夫するってことを知らんのだね。
最初から「自分で着られるように着付けを習いたい」って人はそんなに居ないものだわ。
「浴衣可愛い~」とか「卒業式に袴」「成人式に振袖」くらいで大抵の着物人生は終わるのさ。 悲しいけど、これが現実だからね~

結婚式はウェディングドレスだし、他のおよばれにも流行のドレスでさ。
子供が出来たら晴れ着はレンタルで。
だからこういう人たちに一生に1度かもしれない着物を着せる着付師は、実はとてもとても重要な立ち位置なんだね~。
この人たちが今後着物を着るか着ないかは、トイレに行けるか美味しいものが食べられるか否かに掛かっている



「着物」イコール「高いもの」イコール「汚しちゃ駄目」って思い込みも、誰が刷り込むのか



相当根強くあるみたいだし。
でも浴衣なんぞ洗濯機で洗えるんだから、汚してもいいからトイレに行ってくれ。
キミが着てるその「アースミュージック&エコロジー」とそんなに値段は変わらんから。
「ハニーズ」だって「うにくろ」だって浴衣売っとるがな。
おばちゃんからのお願いよ。
カラダに悪いよ~。
スポンサーサイト
No title
私も「成人式で初めて着物を着て、トイレの仕方が分からずに一日中我慢して膀胱炎になった」って話をきいたものですから、中学生相手の講座でしっかりと「着物DEトイレ」をレクチャーしてるです!
トイレ行けなくて、苦しくて、時間もお金もかかるんじゃ、そりゃあ着物から離れていきますよなぁー。
先人が教えないと、ですね。
ちなみにイマドキのお子様方は、公衆浴場での入浴作法も知らんのですよ。校外学習に向けて、こんなことまで学校で教えなくちゃいかんとはねぇ…。