2010.11/21 [Sun]
黒地立涌菊柄の紬
これは、わしが30代前半、リサイクルで購入した紬じゃが。
表地に難はなかったが、仕立てあがったそれの、胴裏は黄ばんでシミだらけで、臙脂色の八掛が付いていたがそれもくすんでいたわいの。
運良く大きめの作りだったので、仕立て直すつもりで購入した。当時18,000円也。
その後すぐ、大手呉服チェーン○○屋の担当さんのところに持ち込み、洗い張りと、八掛を黒に替えて仕立て直しを頼んだ。わしはのぉ、喧嘩売ってる訳じゃないが、大手呉服店では、普段じぇったい買わない。大抵のところではセット買いを勧めるし、セット買いはわしの趣味に合わないからだ。つまんないじゃん。
○○屋の彼は、展示会の時に、「これこれこういうものがあったら見せて」と細かく説明して頼んでおくと、見事な仕事をしてくれるので(日本刺繍の手毬帯は彼のお手柄)、彼のセンスも含めて信頼していた。(過去形なのは、彼はとっくに退職して、○○屋との縁は切れたからじゃ。にしても、そういう我儘を平気でいうところが、呉服屋さんと付き合うコツ)
大きな画像でご覧いただこう。
十字絣で柄が織りだされている。
担当くんは、生地の手触りを何度も何度も確かめてから、『結城・黒地』と書き込んだ。
(仕立て代が、結城や大島やその他の紬で変わる訳じゃなかったので念のため)
これが、いわゆる『結城紬』じゃないのは、お互い判っていた。
石下結城なら、左写真がそうだ。
これは、真綿糸を使い、結城地方で織ったもの。
重要文化財でも世界遺産でも、ない。
普段着の、ちょっとした街着のために作られた織物だから、値段もそう高くない。新品の反物で買っても(実際これはこの担当くんから買ったと思うが。○○屋店頭で)2・3万くらいだったっけの。
これも、生地は真綿糸を使って織っているのじゃろうな~。生地の硬さやさわり心地がよく似ているわい。実は着心地もそっくりだぴょん。小千谷とか越後とか、とにかく何処かの産地の真綿紬なんだろな~。
最近、ネット上で、結城について色々と書かれているのを見かけちゃって、わし、なんか気になってのぉ。年寄りだからかのぉ。「証紙がわかりづらい」とか「偽者かも」とか。こういうブログ記事を読む人に、ベンツ1台分以上の価格の『本物の結城紬』を安く買おうと思ってるヒトは居ないと信じてるので、あえて言う。
重要無形文化財の結城紬は、仕立て上がった(すなわち鋏が入った)ものですら、何十万、柄によっては100万ぐらい平気でするんだもんな~、安くは買えない。家と同じじゃぞ
みなさま、せっかくのお高いお買い物を、ネットで「ぽち」じゃつまんなくねぇ



みなさま、せっかくのお高いお買い物を、ネットで「ぽち」じゃつまんなくねぇ



わしは、日本橋の三越特選売り場で、遠慮してんのに、「いいから見ていきなさい」と、10,000,000円の結城紬を拝見させていただいた。わしの田舎なら土地が余裕で買えるぞ
(何故わしにその結城を見せたかったのかの方が謎じゃ
目の保養をしろってかな~
)

(何故わしにその結城を見せたかったのかの方が謎じゃ

目の保養をしろってかな~

)
ちなみにもっと腹立つことに、池袋西武の特選呉服売り場でも、20,000,000円の越後上布を見せられたことがあるんじゃ
こっちは家が買えるってば
(勧められてる訳じゃないんだよな~。いいもの見て行けってはっきりいわれたもん
勉強させてもらってるが、何故
)

こっちは家が買えるってば

(勧められてる訳じゃないんだよな~。いいもの見て行けってはっきりいわれたもん

勉強させてもらってるが、何故

)
っつー訳で、着物を勉強したかったら、デパートが一番ですわ。
みなさま、デパートの特選呉服売り場で、「買わないけど見せてね
」と頼もうね。ちゃんとした所なら、良いものを必ず揃えているし、そういう時きちんと対応できるのがちゃんとした店だろうがよ。そいつができない店員なら、その店はつぶれていいから、速攻無視して立ち去りましょうね~

」と頼もうね。ちゃんとした所なら、良いものを必ず揃えているし、そういう時きちんと対応できるのがちゃんとした店だろうがよ。そいつができない店員なら、その店はつぶれていいから、速攻無視して立ち去りましょうね~

あ、時々、知ったかぶりした訳わかんないこというばあさん店員が、ふざけたことを抜かすが、店員が失礼ならその店で買わなければいいんじゃ。出口のお客様の声に告げ口して去ろう。
着物は高い、高い、というけれど、これだけたくさんの職人さんと売り買いする問屋があれば、高くなるのは当たり前、市場原理だな。安く買う方法は、ある。値段相応のものを買うことだ。そういう意味では、洋服やアクセサリー、靴やバッグと一緒だ。
スポンサーサイト
- at 23:27
- [ざっくりと着物の話2010~2014]
- TB(0) |
- CO(0)
- [Edit]
Comment
Comment_form