2011.12/21 [Wed]
着物オフ会@神保町
ごきげんよう


日曜日夜。。。
『想ひいろいろ』べにお様と、神保町の渋い飲み屋で、楽しい楽しいオフ会でした
オフ会とはいえ少数メンバーでじっくりと。
以前宮沢りえのファッションショーに行った後、お茶できなかったリベンジをお酒で
わしってば、妙に楽しみだったのか、朝から目が覚めてね~(小学生の遠足かっつーくらい。マジで小学生だったころは、遠足も運動会も大嫌いなもんで、ずる休みしたくてダダをこねたものよ)
神保町駅で夕方待ち合わせ、べにお様行きつけ(何故、こんなところに行きつけが
)の渋い渋い飲み屋で、閉店まで
ずっとしゃべりっぱなし。 話のネタは尽きることなく。
酒豪べにお様セレクトの肴は、下戸のわしでも美味しくいただけましたわ
おウチに帰ってよくみたら、美味しい肴の数々、なにひとつ写真を撮ってなかった~


で、月曜日はべにお様はお仕事だというのに、わしは体力コントロールができなかったため(面白くて目一杯飛ばしまくったので)1日寝たきりっすよ
午後イチで友人★に、偉大なる金正日さんが亡くなったと、親切にも電話で叩き起こされましたわ。
ナイスフォロー★、ありがとう
ってな訳で、当日着た自分の着物画像だけ残ってますので、解説します。



泥染9マルキ地球印大島紬の柄は、謎の植物柄。
季節によってツタのつもりだったり、野薔薇のつもりだったり、この日はべにお様が「柊みたい」とおっしゃったので、柊は蔓じゃないけど、ま、いいか~
クリスマスも近いことだし。。。とは言え、季節限定柄をほとんど持たないわしは、色くらいはそれらしくしようと、殊勝にも考えたっすよ。
紅色の洒落袋帯は、薄手の紬地にスワトウ刺繍で、華紋と熨斗目柄。
丸組みの帯〆はド緑色。
帯揚げは綸子の草色。
帯飾りはふりふの黒猫ブローチ。
羽織は小紋を仕立て直した、今期ヘビロテ。 草履の鼻緒は羽織に合わせた茶系の縞。
わしは暑がりなので、着物の下はうそつき襦袢とウニクロのスタイルアップインナーだけ。 裏ネルの足袋もまだ出番なし。 今月は防寒なしこれだけでオッケー
念のためにショールを持ちましたが、ただのお荷物でした

半襟は、クリームイエローのちりめん地に花輪柄。 クリームイエローは顔映りがいいので、特に愛用しております。
もっと若いときは、黒地なども似合ったのにのぉ。。。
べにお様のお着物は、平織りの紬に、八掛が凝ってたっす。 実はずっと目に入ってて、洒落てるな~と気になってて、良~く見せてもらいたかったのに、話があっちこっちに飛ぶのに釣られて、聞き忘れてしまいました
「今日はサンマの帯が主役」とご本人、海鮮物を食べる意気込みのあらわれだそうです。
素晴らし~い


そういうコーディネートをする人は初めてだわ~


コーデ画像はべにお様のブログに出てます(って、写真を撮れ)
背がとっても高いべにお様は颯爽と歩き、おちびで寒がりで着膨れの友人★がちょこまか続き、更に後からよたよた歩くわし……この3人に、見た目共通項は、まったくない
えぇ感じやな~。
真夜中、家に帰りついたら、声が嗄れてました。。。たくさん何を話したかは、内緒っす
泣くほど笑ったっすよ



日曜日夜。。。
『想ひいろいろ』べにお様と、神保町の渋い飲み屋で、楽しい楽しいオフ会でした

オフ会とはいえ少数メンバーでじっくりと。
以前宮沢りえのファッションショーに行った後、お茶できなかったリベンジをお酒で

わしってば、妙に楽しみだったのか、朝から目が覚めてね~(小学生の遠足かっつーくらい。マジで小学生だったころは、遠足も運動会も大嫌いなもんで、ずる休みしたくてダダをこねたものよ)

神保町駅で夕方待ち合わせ、べにお様行きつけ(何故、こんなところに行きつけが

)の渋い渋い飲み屋で、閉店まで

ずっとしゃべりっぱなし。 話のネタは尽きることなく。
酒豪べにお様セレクトの肴は、下戸のわしでも美味しくいただけましたわ

おウチに帰ってよくみたら、美味しい肴の数々、なにひとつ写真を撮ってなかった~



で、月曜日はべにお様はお仕事だというのに、わしは体力コントロールができなかったため(面白くて目一杯飛ばしまくったので)1日寝たきりっすよ

午後イチで友人★に、偉大なる金正日さんが亡くなったと、親切にも電話で叩き起こされましたわ。
ナイスフォロー★、ありがとう

ってな訳で、当日着た自分の着物画像だけ残ってますので、解説します。



泥染9マルキ地球印大島紬の柄は、謎の植物柄。
季節によってツタのつもりだったり、野薔薇のつもりだったり、この日はべにお様が「柊みたい」とおっしゃったので、柊は蔓じゃないけど、ま、いいか~

クリスマスも近いことだし。。。とは言え、季節限定柄をほとんど持たないわしは、色くらいはそれらしくしようと、殊勝にも考えたっすよ。
紅色の洒落袋帯は、薄手の紬地にスワトウ刺繍で、華紋と熨斗目柄。
丸組みの帯〆はド緑色。
帯揚げは綸子の草色。
帯飾りはふりふの黒猫ブローチ。
羽織は小紋を仕立て直した、今期ヘビロテ。 草履の鼻緒は羽織に合わせた茶系の縞。
わしは暑がりなので、着物の下はうそつき襦袢とウニクロのスタイルアップインナーだけ。 裏ネルの足袋もまだ出番なし。 今月は防寒なしこれだけでオッケー

念のためにショールを持ちましたが、ただのお荷物でした


半襟は、クリームイエローのちりめん地に花輪柄。 クリームイエローは顔映りがいいので、特に愛用しております。
もっと若いときは、黒地なども似合ったのにのぉ。。。

べにお様のお着物は、平織りの紬に、八掛が凝ってたっす。 実はずっと目に入ってて、洒落てるな~と気になってて、良~く見せてもらいたかったのに、話があっちこっちに飛ぶのに釣られて、聞き忘れてしまいました

「今日はサンマの帯が主役」とご本人、海鮮物を食べる意気込みのあらわれだそうです。
素晴らし~い



そういうコーディネートをする人は初めてだわ~



コーデ画像はべにお様のブログに出てます(って、写真を撮れ)

背がとっても高いべにお様は颯爽と歩き、おちびで寒がりで着膨れの友人★がちょこまか続き、更に後からよたよた歩くわし……この3人に、見た目共通項は、まったくない

えぇ感じやな~。
真夜中、家に帰りついたら、声が嗄れてました。。。たくさん何を話したかは、内緒っす

泣くほど笑ったっすよ

スポンサーサイト
- at 00:59
- [ざっくりと着物の話2010~2014]
- TB(0) |
- CO(4)
- [Edit]
No title
で、ここでも出てくるスワトウちゃん、と(笑)…本当にスワトウ持ちですわねえ。
…べにおさん、B型か?連れを顧みずに、サクサク歩き、先で待ってるのってBっぽいが。←あっしがまさにそんなB。