2011.11/29 [Tue]
着物で女子会@吉祥寺・中編
ごきげんよう


今日は冷えましたわね、首都圏。
アタクシどうやら、カメラを持つも撮るのを忘れるらしく、家に帰って見たら。。。あら
画像が少ないわ。。。



今日は冷えましたわね、首都圏。
アタクシどうやら、カメラを持つも撮るのを忘れるらしく、家に帰って見たら。。。あら

画像が少ないわ。。。
女子大生





黒一色の着物は、ウールです。裾がスカラップになってて、白い刺繍で猫
猫
猫
(肝心のここの画像がない。。。あぁ
)

お色違いの参考画像

でも黒地に白はまた雰囲気が違うんだよね~。
半襟の刺繍もご覧ください


向かって右に豪華な花、左に黒猫
って猫が切れてる


帯は、銘仙みたいに見える、けど染めの名古屋帯。黒地の中でカラフルさが際立ちます。 主役になれる帯、なおかつ多色使いなのでどんな色にも合わせやすい脇役にもなれる帯。 コストパフォーマンスの高い、めっちゃ役に立つ帯ですね~
帯揚げはオフホワイト色ちりめん無地。今、こんな風に帯から出してリボン結びにするのが若い証拠だわ~。
大きな丸い帯留めは、地色を黒にして着物と色合わせですね。
帯〆は、紫と黒かな
アタクシのとお色違い。

この方の着物は、モノトーンをナナメに染め分けた地に、枝もの桜の柄


小物類は桜色の基調に少しだけ入った浅葱色が映える。 黒の繻子地の帯には、前柄は雀、お太鼓柄は笹竹の日本刺繍


雀のお宿でしょうか。 ストーリー性のあるコーディネートです。(すみません、お太鼓柄の画像がありません
)

足袋も桜色地に桜柄


さらに、市松地紋綸子地のロングコート。 べに色のグラデーションがお顔に映えて。
バッグはシャネルの黒でした~



綺麗にまとめ髪をされてる大人っぽいシックな方。
油絵の具のコンポーズブルーの地色に、焦げ茶色の線描きで描かれた大輪の菊の小紋です。
銀色地七宝つなぎに、梅や桐や笹の柄の入った袋帯で、格を上げたコーディネート。 半襟は白地にこってりと同色刺繍、さらに伊達襟は銀と濃いローズを差し色にして、盛装らしくさらに格を上げてます。(すみません、前から撮った画像がぼけちゃったです~
)
似合うお色の単色系小紋は、帯と小物で格を上げたり、カジュアルダウンをさせたりできるので、たくさん楽しめますね~
アタクシの駄目駄目カメラマンっぷりに呆れましたか。。。
(先日は写真の腕を鼻息荒く自慢てましたな。。。
)
おしゃべりが忙しかったのです


これでもアタクシしらふですぅ

薄いグレイの地色に、濃淡グレイと赤の菊を散らした小紋の方。
帯揚げは濃淡青みパープルの市松柄で、黒地に白いドット柄の袋帯と対比させてます。
無機質柄の袋帯はカジュアルダウンしやすいアイテムですね~。
こだわりは、たっぷり量感のある帯飾り付きのピーコック色の帯〆。
さ~って、と。。。アタクシの記憶が、かなり曖昧になって参りました。。。★に確認を取らねば~
まだ続く
なのにこういう写真ばっかりだ~


お願い、見捨てないで~
(特に師匠に告ぐ
不肖の「勝手に名乗り」弟子で、すみません
)

猫

猫

(肝心のここの画像がない。。。あぁ

)

お色違いの参考画像


でも黒地に白はまた雰囲気が違うんだよね~。
半襟の刺繍もご覧ください



向かって右に豪華な花、左に黒猫

って猫が切れてる



帯は、銘仙みたいに見える、けど染めの名古屋帯。黒地の中でカラフルさが際立ちます。 主役になれる帯、なおかつ多色使いなのでどんな色にも合わせやすい脇役にもなれる帯。 コストパフォーマンスの高い、めっちゃ役に立つ帯ですね~

帯揚げはオフホワイト色ちりめん無地。今、こんな風に帯から出してリボン結びにするのが若い証拠だわ~。
大きな丸い帯留めは、地色を黒にして着物と色合わせですね。
帯〆は、紫と黒かな

アタクシのとお色違い。

この方の着物は、モノトーンをナナメに染め分けた地に、枝もの桜の柄



小物類は桜色の基調に少しだけ入った浅葱色が映える。 黒の繻子地の帯には、前柄は雀、お太鼓柄は笹竹の日本刺繍



雀のお宿でしょうか。 ストーリー性のあるコーディネートです。(すみません、お太鼓柄の画像がありません

)

足袋も桜色地に桜柄



さらに、市松地紋綸子地のロングコート。 べに色のグラデーションがお顔に映えて。
バッグはシャネルの黒でした~




綺麗にまとめ髪をされてる大人っぽいシックな方。
油絵の具のコンポーズブルーの地色に、焦げ茶色の線描きで描かれた大輪の菊の小紋です。
銀色地七宝つなぎに、梅や桐や笹の柄の入った袋帯で、格を上げたコーディネート。 半襟は白地にこってりと同色刺繍、さらに伊達襟は銀と濃いローズを差し色にして、盛装らしくさらに格を上げてます。(すみません、前から撮った画像がぼけちゃったです~

)
似合うお色の単色系小紋は、帯と小物で格を上げたり、カジュアルダウンをさせたりできるので、たくさん楽しめますね~

アタクシの駄目駄目カメラマンっぷりに呆れましたか。。。

(先日は写真の腕を鼻息荒く自慢てましたな。。。

)
おしゃべりが忙しかったのです



これでもアタクシしらふですぅ


薄いグレイの地色に、濃淡グレイと赤の菊を散らした小紋の方。
帯揚げは濃淡青みパープルの市松柄で、黒地に白いドット柄の袋帯と対比させてます。
無機質柄の袋帯はカジュアルダウンしやすいアイテムですね~。
こだわりは、たっぷり量感のある帯飾り付きのピーコック色の帯〆。
さ~って、と。。。アタクシの記憶が、かなり曖昧になって参りました。。。★に確認を取らねば~

まだ続く

なのにこういう写真ばっかりだ~



お願い、見捨てないで~

(特に師匠に告ぐ

不肖の「勝手に名乗り」弟子で、すみません

)
スポンサーサイト
- at 02:36
- [ざっくりと着物の話2010~2014]
- TB(0) |
- CO(6)
- [Edit]
No title