2011.10/01 [Sat]
着物マイブーム1年を振り返る
ごきげんよう


カラッと晴れました、首都圏。
今日から袷ですが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。。。
袷の季節到来とはいえ、私は体感気温が高い日は紬の単衣で過ごすことでしょうな
もうすぐこのブログを開設して1年なんですが、着物マイブームが再来して1年でもあります


普段にもお出掛けにもなるべく着物で過ごし、買い物も着物関係メインでネットに手を出してみたり、若いときの着物を仕立て直したり、脇出ししてサイズを変えたり(太った
)初めて帯留めにも手を出して新しい楽しみを見つけたり、普段着るからと正絹襦袢を手洗いしてみたり、の1年間。
約15年前の着物マイファーストブームの時より、着物を取り巻く状況がずいぶん変わり、おかげで肩のチカラ抜けまくったアラフィフのわし。。。
。。。そう、トシを重ねるというのは、こういう利点もございましてな~、何しろ経験に裏打ちされてますからね「昔はこうだったけど、今はこんなでいいんだ~」てなラクを感じたり、こんなのが売ってたらいいな~ってなものが売られていたりして感激したり。逆に「あの頃はこのくらいの値段で買えたのに、職人さんが減ったんかの、高くなったのぉ。。。」遠い目になったり。
なによりネット環境が、すべてを大きく変えましたね~
「ああ、こんな方法もアリなのね
」ってな知識が増えて選択肢も増えて、知らない人の着姿を楽しんだり、お家にいて遊べるんだから便利な時代ですわ
着物を取り巻く状況は、刻々と変化をしてるんですな。。。
春の震災の影響で節電モードだったから、夏は着物を着るのが面倒でしたな。
今後は夏着物、多分買わないな、とか。
現在の手持ちのでどうにでもなるし、夏はそんなに着ないって、改めてよ~くわかった
わしの着物ライフは真夏抜き
決定


浴衣は買うだろうけど、浴衣着てお出掛けするほど若くないもん
浴衣地は選ばないとね~
厚手の紬は、単衣にした方がわしには着用しやすいと感じて、単衣に仕立て直したな、結城やら。
首都圏はそんなに寒くないのよ
厚手の紬に胴裏をつけるとごわつくし、何よりわし、太ったから
ウニクロの機能性下着のおかげで薄着オッケーだよな~
着る枚数が減りました。
ウニクロスタイルアップ
二部式襦袢か長襦袢
着物&帯
場合によってコートor羽織
っつー流れです
肌襦袢はよほど寒い日か外に居るのが多いときに加えるかも。。。多分要らない。
暑がりになったんだよ~
着物はTPOに五月蝿い衣装ですが、それはお洋服も同じこと。
お洋服の国の人たちにとって「デイドレス」「アフタヌーンドレス」「イブニングドレス」「ビジネス着」と「アフター5」が違うように、着物もそうだってことですな。
お洋服の国でこのTPOが守れないのは(ってか守らなくてもいいのは)階級が低い人たち。ヨーロッパのような身分階級がある国は、怖いですな~
わしら日本人は、階級的にはみんな庶民だからね。ヨーロッパに行くと自動的に中産階級として扱われますがね~~~


わしは茶道の着物は、個人的には仕事着だと思ってるので、色で楽しむ以外は凝らない。
色無地はそんなに高くない。江戸小紋も作家ものじゃなければそんなに高くない。帯で善し悪しがわかっちゃうから、袋帯の良いのは絞めるけど。。。絵羽もの(訪問着や色留袖)を着るような茶会には、ほとんど行くことがないので、持ちたくないのが本音だけど、必要だから持ってる。気に入った訪問着2枚ばかりでやり繰りする。前はもっと持ってたけど、箪笥の肥やしっつーか邪魔なので友人★にあげたりやふおくで売ったりして、枚数を減らした。小物と帯で季節感を出す。
昔は結婚式に招かれることもあったので、友人としては良い訪問着で華やかに装っていれば良かった。簡単だった。今は結婚式に招かれることもあらへんな。。。(遠い目)
普段着物がメイン、ってか、紬の質感が好きなんだと気がついてから、紬以外は買わなくなった。
茶席と結婚式とお葬式以外は紬でオッケー


さすが身分制度のない日本、ブラボー
マイ着物みちは、紬のみちでしたな。
それもね、わしはどうやら色々な産地の紬が欲しい訳じゃないのさ~。
デザイン重視
こういう発見も嬉しいね。
おかげですっかり研ぎすまされて、枯れた着物みち。。。
人が集まる所に行かないので知りませんでしたが、今の着物愛好者はほぼ30代と見た
着物スタート年代としても、30代が多いと見た
親の世代も着物を着ない世代、右も左もわからないところからのスタートは厳しいであろ。
わしの祖母は明治生まれで普段着は着物だったし、母も和裁をした。うるさい伯母・叔母連中も着物好きであったため、ある意味恵まれてるっつーか、やかましいっつーか。。。放っておいて欲し
でも今は、ネットで顔も見えない人が教えてくれる。
「あそこは良いよ」「こっちはやばい」「これはどうすれば
」
わしに言わせると、知らないことを新たに学ぶのには授業料が必要で、当然リスクもあるっつー、当たり前の世の中の事実っす。
損をしないように。。。と防御中心に考えるなら、別に着物を着る必要はないし、着たかったら好きに着れば良いのであって、それでまわりに何か言われても受け流せばよかろ
何しろ全国民庶民じゃっ
皇室じゃないから、しきたりから自由。
とっても無責任
きちんと着たい、ステキに着たい、でもお金は出したくない。。。オンナらしい考え方でんな。
それなら努力でおぎないなはれ
何事も良い結果を出すのは努力が必要じゃん
何でも簡単にものごとを運べるのは、お金のある人だけじゃ。資本主義社会の基本じゃな~。
学校で、人間は平等だと習ったであろ。あれは、要するに希望ね。現実には平等でないから、法の旗印にするのさ。人間は、平等ではない
んでもってものごと簡単に運べないお金のない人は
アタマ使えよ~ぅ。アタマ使うのはタダだからね
トシくってしまったし太ってるし美人でもなく金もない、でも好きなものが着たい
ただそれだけなんだよ~




たかが着るもの、とはいえ着るものは重要ですわ。
着物みちに入った人は、アタマ使って(出来る範囲で)お金使って、工夫して、自己満足を得る。
素晴らしい
わしもそういう人になる所存でございます
こりゃ、着るもの大好きな人間にとっての業ですな~

画像がないと寂しいかと思って。。。
ちりめんに絞りの九寸名古屋帯。新人作家さん。名前を忘れたうえに、売り場で値切ったよ~マジで
最初、海老かと思ったぜよ
よ~く見ると。。。変な顔した猫なんだよ~


変な顔過ぎるだろう。。。いいのか
ってか値切ってまで買うか。。。
そして思うに、この猫は、オンナの子だなっ
どうでもいいんですが。
この帯の季節がやって来たよ~ぅ

いつも読んでいただいてありがとうございます

https://fashion.blogmura.com/kimono/



カラッと晴れました、首都圏。
今日から袷ですが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。。。
袷の季節到来とはいえ、私は体感気温が高い日は紬の単衣で過ごすことでしょうな

もうすぐこのブログを開設して1年なんですが、着物マイブームが再来して1年でもあります



普段にもお出掛けにもなるべく着物で過ごし、買い物も着物関係メインでネットに手を出してみたり、若いときの着物を仕立て直したり、脇出ししてサイズを変えたり(太った

)初めて帯留めにも手を出して新しい楽しみを見つけたり、普段着るからと正絹襦袢を手洗いしてみたり、の1年間。
約15年前の着物マイファーストブームの時より、着物を取り巻く状況がずいぶん変わり、おかげで肩のチカラ抜けまくったアラフィフのわし。。。
。。。そう、トシを重ねるというのは、こういう利点もございましてな~、何しろ経験に裏打ちされてますからね「昔はこうだったけど、今はこんなでいいんだ~」てなラクを感じたり、こんなのが売ってたらいいな~ってなものが売られていたりして感激したり。逆に「あの頃はこのくらいの値段で買えたのに、職人さんが減ったんかの、高くなったのぉ。。。」遠い目になったり。
なによりネット環境が、すべてを大きく変えましたね~

「ああ、こんな方法もアリなのね

」ってな知識が増えて選択肢も増えて、知らない人の着姿を楽しんだり、お家にいて遊べるんだから便利な時代ですわ

着物を取り巻く状況は、刻々と変化をしてるんですな。。。
春の震災の影響で節電モードだったから、夏は着物を着るのが面倒でしたな。
今後は夏着物、多分買わないな、とか。
現在の手持ちのでどうにでもなるし、夏はそんなに着ないって、改めてよ~くわかった

わしの着物ライフは真夏抜き

決定



浴衣は買うだろうけど、浴衣着てお出掛けするほど若くないもん

浴衣地は選ばないとね~

厚手の紬は、単衣にした方がわしには着用しやすいと感じて、単衣に仕立て直したな、結城やら。
首都圏はそんなに寒くないのよ

厚手の紬に胴裏をつけるとごわつくし、何よりわし、太ったから

ウニクロの機能性下着のおかげで薄着オッケーだよな~

着る枚数が減りました。
ウニクロスタイルアップ

二部式襦袢か長襦袢

着物&帯

場合によってコートor羽織
っつー流れです

肌襦袢はよほど寒い日か外に居るのが多いときに加えるかも。。。多分要らない。
暑がりになったんだよ~

着物はTPOに五月蝿い衣装ですが、それはお洋服も同じこと。
お洋服の国の人たちにとって「デイドレス」「アフタヌーンドレス」「イブニングドレス」「ビジネス着」と「アフター5」が違うように、着物もそうだってことですな。
お洋服の国でこのTPOが守れないのは(ってか守らなくてもいいのは)階級が低い人たち。ヨーロッパのような身分階級がある国は、怖いですな~

わしら日本人は、階級的にはみんな庶民だからね。ヨーロッパに行くと自動的に中産階級として扱われますがね~~~



わしは茶道の着物は、個人的には仕事着だと思ってるので、色で楽しむ以外は凝らない。
色無地はそんなに高くない。江戸小紋も作家ものじゃなければそんなに高くない。帯で善し悪しがわかっちゃうから、袋帯の良いのは絞めるけど。。。絵羽もの(訪問着や色留袖)を着るような茶会には、ほとんど行くことがないので、持ちたくないのが本音だけど、必要だから持ってる。気に入った訪問着2枚ばかりでやり繰りする。前はもっと持ってたけど、箪笥の肥やしっつーか邪魔なので友人★にあげたりやふおくで売ったりして、枚数を減らした。小物と帯で季節感を出す。
昔は結婚式に招かれることもあったので、友人としては良い訪問着で華やかに装っていれば良かった。簡単だった。今は結婚式に招かれることもあらへんな。。。(遠い目)
普段着物がメイン、ってか、紬の質感が好きなんだと気がついてから、紬以外は買わなくなった。
茶席と結婚式とお葬式以外は紬でオッケー



さすが身分制度のない日本、ブラボー

マイ着物みちは、紬のみちでしたな。
それもね、わしはどうやら色々な産地の紬が欲しい訳じゃないのさ~。
デザイン重視

こういう発見も嬉しいね。
おかげですっかり研ぎすまされて、枯れた着物みち。。。
人が集まる所に行かないので知りませんでしたが、今の着物愛好者はほぼ30代と見た

着物スタート年代としても、30代が多いと見た

親の世代も着物を着ない世代、右も左もわからないところからのスタートは厳しいであろ。
わしの祖母は明治生まれで普段着は着物だったし、母も和裁をした。うるさい伯母・叔母連中も着物好きであったため、ある意味恵まれてるっつーか、やかましいっつーか。。。放っておいて欲し

でも今は、ネットで顔も見えない人が教えてくれる。
「あそこは良いよ」「こっちはやばい」「これはどうすれば

」
わしに言わせると、知らないことを新たに学ぶのには授業料が必要で、当然リスクもあるっつー、当たり前の世の中の事実っす。
損をしないように。。。と防御中心に考えるなら、別に着物を着る必要はないし、着たかったら好きに着れば良いのであって、それでまわりに何か言われても受け流せばよかろ

何しろ全国民庶民じゃっ

皇室じゃないから、しきたりから自由。

とっても無責任
きちんと着たい、ステキに着たい、でもお金は出したくない。。。オンナらしい考え方でんな。
それなら努力でおぎないなはれ

何事も良い結果を出すのは努力が必要じゃん

何でも簡単にものごとを運べるのは、お金のある人だけじゃ。資本主義社会の基本じゃな~。
学校で、人間は平等だと習ったであろ。あれは、要するに希望ね。現実には平等でないから、法の旗印にするのさ。人間は、平等ではない

んでもってものごと簡単に運べないお金のない人は

アタマ使えよ~ぅ。アタマ使うのはタダだからね

トシくってしまったし太ってるし美人でもなく金もない、でも好きなものが着たい

ただそれだけなんだよ~





たかが着るもの、とはいえ着るものは重要ですわ。
着物みちに入った人は、アタマ使って(出来る範囲で)お金使って、工夫して、自己満足を得る。
素晴らしい

わしもそういう人になる所存でございます

こりゃ、着るもの大好きな人間にとっての業ですな~


画像がないと寂しいかと思って。。。

ちりめんに絞りの九寸名古屋帯。新人作家さん。名前を忘れたうえに、売り場で値切ったよ~マジで

最初、海老かと思ったぜよ

よ~く見ると。。。変な顔した猫なんだよ~



変な顔過ぎるだろう。。。いいのか

ってか値切ってまで買うか。。。
そして思うに、この猫は、オンナの子だなっ

どうでもいいんですが。
この帯の季節がやって来たよ~ぅ


いつも読んでいただいてありがとうございます


https://fashion.blogmura.com/kimono/
スポンサーサイト
No title
私も着物熱再来で1年経過、前回は12年前…ということは、たまさんと着物熱時期をほぼ同じくしているということですね。不思議~。
12年前はプレタのポリの着物にハマってましたな。あとは母親の仕立て直しを、ジャンルも知らずに着てました。友達の結婚式も多かったしねー。
今はすっかり普段着オンリー(笑)。基本が木綿と紬で、イベント事(式典関係)の時だけ柔らかもの。といっても、色無地か江戸小紋。
うーん、随分こざっぱりしたもんです。
私はまだたまさんみたいに自分の進む道(笑)が明確にはなってませんが、この1年で好みの傾向はわかってきましたねー。我ながら面白いです♪
努力ってわけでもないんですが、着物の本は読みあさってます。ついつい買ってしまうんですよ。着物本でも、自分好みの本とそうでないものの見分けもつくようになり…。ますます好き嫌いが明確に。
やっぱり本でもネットでも実物でも、触れる機会が多ければ多いほど知識が増えるし愛情も増すものです。
今じゃ中学生相手に着物の講座まで開いている。面白いもんです。