2021.02/14 [Sun]
ヒエロニムス・ボッスの帯締めたった。
ごきげんよう。
先日、久しぶりに都心に行きました。
元々インドア人間で家にいるのが好きなのに、コロナ禍のせいですっかり出不精になっております。おもしろそうで行ってみたいイベントがあったとしても、以前ならば頑張って行くところ、今は現実に出掛けるのが億劫で諦めてしまいます。何かどうしても避けられない用事でもないと、都心に出る気にならなくなってしまいました。
ああつまらんのう。。。
今回は、友人★が若いときに着ていた小紋を、帯に仕立て直しを頼んでいたのが出来上がってきたお知らせをいただいたので、景気付けに引き取りに行ったったのでした。
着物に着替えて、ウチの夫のクルマでGO。
途中、友人★の自宅前で★をピックアップ。
祝日の都心に行く道は適度にすいていて、車内で思いっきりおしゃべりもできて、楽しいドライブになりました。
黒地にワイン色水玉柄の本場奄美大島紬。7マルキ。
水玉の紬は、経糸緯糸を絣に合わせるのが大変で手間がかかる割に、シンプルな見栄えでお高い値段がつき難い上にどうやらあまり人気がないらしくて、ほとんど生産されません。他の産地の紬にも水玉柄はほとんど見かけないですね。アンティーク銘仙にはあるようですが。。。
染めの着物だと時々見かけますけど、わたくしは染めじゃなくて織りがいいんだよねーー。好きな色で水玉の大きさも好みのものがあったら。。。水玉は色と大きさでずいぶんと雰囲気が変わりますから。1枚に絞り込めるかな?とか夢想しちゃいますわ(笑)
でも実際、現代ものの名のある正絹紬に果たしてどこまで金額が出せるかっつー問題もありますので、見つからないのは案外幸せかも(爆)
ヒエロニムス・ボッスの『快楽の園』京袋帯。
居内商店さん。
昨年1月末に大阪・京都に行ったったときに船場センタービルの店舗で見つけて買いました。めっちゃツボ(爆)裏がターコイズブルーなのもすんばらしい。
居内商店さんにはガンガンに攻めて欲しいです。
また実店舗に行きたーーーい。
白地にカラフル水玉柄帯揚げ。
ゆっち先輩からのいただきもの。
ターコイズブルー×真紅×紫色×黒の帯締め。
ほ〜さまからのいただきもの。
わたくし手持ちのちょっと癖ありの小物類は、いただきものが多いです。よくぞこんなに合わせやすいものを選んでくださるものよのう。ありがたいことでございます。
着物の下のしつらえは、木綿さらし&赤系長襦袢(ふりふ)&木綿すててこ。
白地にグレイ水玉たびっくす。
グレイッシュピンク地に友禅染めで手鞠と椿が描かれた長羽織。
帯に毒を孕んでラブリー全開です(笑)
ひめ吉さんちの刺繍半襟『いちご』
ボッスのこの絵画『快楽の園』の中には、いちご(に限らず赤い実。キリスト教的に何かの暗喩なのでしょう。ボッスのこの絵は祭壇画として描かれました)を食べる人やいちごに脚が生えて走ってる描写があります。この帯に半襟を合わせるならひめ吉さんちの『いちご』にしようと決めてました。めっちゃ満足。自己満足の極みです(笑)
ブルーグレイ×ピンクの手組み羽織紐。
ああっっ、ポケモンと一緒に画像を撮るの忘れた(^^;)
仕立て上がった帯は、今月買ったものコーナーでご紹介します。
スポンサーサイト
- at 12:10
- [着物着ました2021]
- TB(-) |
- CO(6)
- [Edit]
以前から思っておりましたが
大阪も京都も神戸も一緒でないと非常事態宣言解除にならない。貼り付け帯の土台が無い~。でも大枚はたいた(当社比)白木蓮の手拭いで帯作りたいとあすか様んとこの養生テープ編をさがしているのですが、最近横になったらすぐ寝ちゃう(TT)昼間に目をかっぴろげて探します。でもここ最近の色々なストレスが一度に一応の解決を見て、腰が抜けて眠くて眠くて。人間ってストレスがある間は案外体力も気力も持続するもんだとこの歳になって知りました。人間永遠に学ぶものですね。