2021.01/27 [Wed]
ウチの義妹とお友だち、神社にお参りで部活。
ごきげんよう。
ウチの義妹とお友だちは、電車とバスに乗って、ちょっと大きな神社までお参りに行きました。
着物部活はちょっとした遠征があると楽しさが増しますね(笑)
ウチの義妹。
濃紺地に童子柄つけ下げ。
ふでぺんタイフーーーンでいただいたもの。
わたくしも義妹も、最初に見たときからずっと唐子だとばっかり思っていて、唐子唐子と呼んでおりましたけれども、唐子じゃなかったっっっ(@@)
どの子も着物やちゃんちゃんこ、半纏を着ているのよ奥さんっっっっ着ているものの柄はどれも和柄だし。んで子供の髪型も、文献(浮世絵)にある通りの江戸時代のものだったっっっ。
日本人だったんだね!?
中国の子供じゃなかったっっっっ(爆)
こういうのは童子柄って言うらしいんだけど、小さい子供を描いたら全部唐子なんだと思ってましたわ。わたくしは実はこういった童子柄って全然興味関心がなかったから、今までもきっとよく見てなかったんだと思います。明らかな日本の子供と、本物の唐子がそれぞれいたのだろうなあ。認識が甘くてすまない(><)
ウチの義妹もふでぺんさんから送られて来るまで、「唐子は嫌い」とはっきり明言しておりましたが(爆)唐子(童子)とか人形とかって、顔がある分余計に、好き嫌いが分かれるよねーー。動物柄も好き嫌い分かれると思う。わたくしなんぞ大好きな猫柄でも、描き方に明確な好みがあるもんね。
それでもウチの義妹の不思議なところは、好きじゃないと思っていても他所さまがくださると、せっかくだからと着てみたい気持ちになるところです。エラいわ(笑)
そしてわたくしが以前から感じていた通り、ウチの義妹には、濃い色の地色に大きめの飛び柄というのが、どんな柄であろうととても似合うのでした。大きめの柄は多色使いであればあるほどいい。ウチの義妹も狙う方向をわかってくれたようで嬉しいです(笑)
他の知人の方々にもめっちゃ受けて、褒めてもらえて、ウチの義妹は大喜びです。あまり興味なかったものでもたくさん褒めてもらえると気に入ってしまうってこと、あるみたい(笑)
ふでぺんさん、新しい世界を広げてくれてありがとう♡
白地に遠山と桜の唐織の袋帯。
友人★からのいただきもの。
こちらの袋帯は、約15年ほどまえ、友人★が鈴◯屋で積み立てしていたのが満期になったからとわたくしを誘ってくれて、茶道で使うためのええ帯を買いに行ったとき選んだものです。友人★は、
「ずっと使い続けたので飽きたのです。ワタシには充分、元が取れたと思っております」
と義妹に譲ってくれました(笑)友人★にとって、お茶事で着る着物は仕事着と同じでした。いつどんな茶会でも、亭主役でも水屋でもきちんとした格式を持った帯として、15年間ヘビロテされました。お疲れさま!
この先、第二の人生(帯生)もめっちゃ役に立ってくれるはずですわ。
サーモンピンク×黄色ぼかしの帯揚げ。
龍工房。
サーモンピンク高麗組帯締め。
ウチの義妹は自分のひとり画像を撮るの忘れちゃったんですわ(笑)
平置きのも、実際に着たコーディネートのは撮るの忘れちゃった(笑)
小さめの画像のみで失礼。
お友だち☆さん。
江戸茶色極鮫の江戸小紋。
おーく損で手に入れた作家もの。
鮫小紋には大きさが多種多様ありますが、極鮫だと小さ過ぎてよほど近くでじーーーっと見ないと江戸小紋だとすら気付かれないと思っているのですが、奥さんがたはいかがでしょうか。
ここまで細かい伊勢型紙を彫った彫り師さんの技術はすんばらしいです。でもその技術の高さに見合った評価はもらえてるのだろうか。ひとごとながら気になる次第です。余計なお世話だとは思うんだけれども!(笑)
着ている本人が喜ばしく感じてるなら、いいんだよね。
金箔に鏡紋様の袋帯。
キングスファ○リーで1000円でした(笑)
ウチの義妹とリサイクルショップパトロールに行ったったときに見つけたそうで、ウチの義妹は売り場でやけにキンキラしていると思って引いてたら、お友だち☆さんが気に入って買ったそうで(笑)家に持ち帰ってよく見たら、本金箔だとわかったという(笑)→本金箔なら元は相当お高かったのでは?という流れ(笑)
地色にある茶系の色が、お友だち☆さん手持ちの着物に合うようです。いいお買い物でしたね。
生成り色地に薄紫色飛び絞りの帯揚げ。
海老茶×媚茶の帯締め。
茶色いトーンで纏めたコーディネートでした。
この神社には裏手にたくさんのお稲荷さんがある。。。
ウチの義妹のは、
薄いグレイッシュベージュのフラノの防寒コート。
お友だち☆さんのは、
袖口と裾にカットワークがあるポンチョコート。
スポンサーサイト
記憶って曖昧ですわ
あぁ唐子じゃない!私も唐子は苦手、データには「付下童子游図」とあります!しかもそんなに沢山童子がいるとはですわ、全く記憶って曖昧です~。そのお着物は義妹さんが着ている姿が想像が出来たのです。もしかしたらあの雀の帯(データでは「松や梅の木の上を飛ぶ雀」)も合うのでは?と儚い望みも(^^)。義妹さんご友人のコーデも素敵、2色の色変わり帯締め好き!コートが色が似ているのにデザインがそれぞれってのもいいですわ~お天気も良く着姿もばっちり、これはきっとご利益ありですね~