2020.12/12 [Sat]
ウチの義妹とお友だち、ご近所スタバで部活(笑)
ごきげんよう。
冬ですね、奥さん。
ウチの義妹とお友だちは今年、公式試合(押しのライブ)がことごとく中止になってしまったので、自分たちで部活内容を考えていろいろやってますのは、奥さんがたもご存知の通りです。
今回は、新しくできた店舗が素敵デザインらしいスタバに、着物で行くミッションを考え出しました。
テーマはふたりとも、その着物をくだすった方へのアンサーソングです。
お店の人が撮ってくれました(^^)
お友だち☆さんのは、
濃紺地に鳳凰や唐花が織り出された平織りの紬。
北海道のゆっち先輩のお知り合いのもの。
お友だち☆さんにはサイズも合うし、着物もいいものなのでもし良かったら着て欲しいと押し付けたった(笑)お友だち☆さんは、ご自分に似合ってるかどうかよくわからないとおっさいますが。。。似合ってると思うなーー。
昨年10月の「どうでしょう祭り」でわたくしたちが札幌に行ったった際に、ゆっち先輩の箪笥の中身を拝見できたのもいい思い出です。
白地に幾何学模様の八寸名古屋帯。
渡文。
薄ピンクの綸子地帯揚げ。
柿色の三分紐。
着物の柄の色から引いてる。お友だち☆さんはこういった小物類の色合わせを、野生の勘でやってるらしいです(爆)帯の格も、野生の勘で判断しているらしいです(爆)合ってるからすごい、野生の勘!
寄せ木細工の帯留め。
達磨の帯飾り。
ゆっち先輩へのアンサーソングになったでしょうか。
リモコンシャッター。ふたりはいい笑顔。
ウチの義妹の羽織は、
ピンク色に紅型風絵羽の長羽織。
西荻窪駅南口「一期一会」
ウチの義妹は、
黒から白へのグラデーション&ろう叩きのちりめん地小紋。
ふでぺんタイフーーーンの1枚。
柄ゆきはさりげなくおとなしい感じですが、さすが作家もの?密かに主張が強くて、合わせる帯を選びます。
今回はウチの義妹がどうしても初おろししたがったのと、スタバ部活なので、軽い感じのコーディネートにまとめましたが、この着物はもっと格上の洒落袋帯のほうが相応しい感じがします。小紋でも八寸とか絶対拒否するタイプ(笑)
白地に瓦文様九寸名古屋帯。
てんてんさんが天神さんでイチフクロ500円也に詰め込んでくだすったブツ。
ってか前世がこいのぼりだから?今思うと瓦模様に目が行くのは必然だったんですね?(爆)
今、ウチの義妹の着物収納はとんでもないことになっていて(笑)とにかく枚数が増えたのと(ふでぺんさん他、みなさんのおかげです)着物箪笥を置いた部屋がウチの義弟(義妹の夫ですよ)の部屋も兼ねているために、めっちゃモノが多いのですわ。見やすい収納とか夢の話ですマジで。そのせいもあって、何を持っているか何に合わせられるか、全然記憶し切れないのでした。この帯が登場しなかったのは、どこにしまったか、そもそも存在そのものを忘れていたからです(すまない)
あ、こんなのがあった!この帯なら小紋で軽い装いになるかしら?と画像を寄越したのでした。。。思い出して良かった(笑)
持ち物は、とにかく全体を把握しないとダメよねーー。
わたくしはエクセルで表を作っております。着物・帯・羽織もの。格の種類・色柄・買った金額や買った場所・いただいた方等々、書き込んでありますわ。枚数も歴然で、増えすぎるとやっぱり全部は着切れなくなるし、着ないものを仕舞い込んでいるのはストレスになるので、自分にとっては管理の目安になっていいです。
ウチの義妹も、エクセルに画像を組み込んで着物や帯を選びやすくしようと決意しております。義妹の来年早々の目標です。
洗朱色の帯揚げ。
赤紫色の帯締め。
ふでぺんさんからのいただきもの。
以上、ふでぺんさんとてんてんさんへのアンサーソングでした。
スポンサーサイト
部活バンザーイ♪
驚き!先だってのも早速着て頂いたばかりやのに!
なんかすごい、サイズもピッタリだし、義妹さんによく似合ってらっしゃる!ほんっと収納が破綻しないようじわじわ送りますわ(爆)。色留袖や訪問着を着る機会は自力で作れるんですけど、小紋を品よく着る、と言う課題は私にはとってもハードルが高くって。上品系は一気に老け込むって言うか、年齢が出ちゃうんです。その点義妹さんは雰囲気あるし素敵💖。まさにタンスの肥やしでしたわ、ありがとうございます、恩に着ますわ。
で、ご友人☆さん、素敵ですわ~!ご自分では選ばないタイプの色柄でしょうか、帯のチョイスも良くって、とっても素敵です。そうそう、送った帯締め、正統派って感じで使いづらかったんです、結局使うのは決まってて。帯揚げ帯締め、馬鹿みたいに一杯あるんで、前回のように要る色がありましたら送りやすいです、よろしくお願いします(^^)