2020.12/03 [Thu]
ウチの義妹とお友だち、落語会に行ったった。
ごきげんよう。
最近のウチの義妹とお友だちは、部活の内容が多岐に渡っていて、眩しいくらいですわ。
このたびはご縁あって、落語の会に呼んでいただけました。
当日は何を着るか、前日の夜まであれやこれや相談し合うのもまた楽しい娯楽です。
今回のお題は、牡丹の柄の付け帯!
お友だち☆さん。
深緑色に薔薇?ろうけつ染めのセミアンティーク小紋。
最近アンティークに目覚めたので(シーラ・クリフさんのおかげ!)また1枚買ってみました。深く落ち着いた色目と細部に凝った染めなど、お友だち☆さんの好みはこだわり炸裂っす(笑)
紬だけじゃなくて、こういった柄ものの小紋も着るのだな、とわたくしとしては新鮮な気持ちです。
生成り色地に牡丹柄のアンティーク付け帯。
この秋、西荻窪駅南口のリサイクルショップ「一期一会」で購入したこちらの付け帯が、今回のお題の元になりました。
付け帯は慣れると結びやすいし早いのですが、慣れないうちは若干苦労すると思います。まして付け帯の作り方は多種多様ですので、自分にとって慣れた形でないと逆に、普通に手結びするよりアタマを使いますわ。
わたくしは付け帯にする場合、お太鼓が形作られてない形態の二部式帯にしますが、世に多い、お太鼓がて先まできちんと形作られているものはめっちゃ扱いにくいと感じております。着付け関係の、道具とか便利グッズとか腰紐から胸紐に到るまで、使い勝手も善し悪しも本当に人それぞれですねーー。
金茶色帯揚げ。
緑青色×金茶色ぼかしの帯締め。
小物類は牡丹の柄から引いています。
ツボが赤い草履。
ちぐささんでお誂え。
黄色い三角のバッグ。
なんだこれ可愛いぞ(爆)
半襟は安定の白。
お太鼓の柄出しにはまだ慣れません。
ウチの義妹は、コーディネートが決まるまで迷走しました。
薄い若葉色綸子地に雪輪柄の型染め小紋。
つい先週到着した、ふでぺんタイフーーーン(プチ)の段ボールに入っていたブツですわ(笑)え、もう着るの?早っっっ(爆)ふでぺんタイフーーーンに関しましては、後日別記事にて解説します。
若々しい雰囲気の小紋なので、お正月に娘(わたくしにとっては姪っ子)に着せようと手にしましたが、自分で着たくなっちゃった(笑)
ウチの義妹のこの日のテーマはお題『牡丹の柄の付け帯』に重ねて、『ふでぺんさんへのアンサーソング』だそうですので、目的は充分に達した訳でした。
ふでぺんさん、こんな風になりましたわーー。
黒地にマゼンダカラーの牡丹柄アンティーク昼夜帯。
ウチの義妹の父方の伯母さんは大正生まれ。戦前愛用していたらしい、この帯と錦紗ちりめんの小振袖がウチの夫の実家にあって、義妹は20代後半までその小振袖を着ていたもんですわ。わたくしも初めて見たときはびっくりした(爆)不思議と似合ってるのにもびっくりしたもんです(爆)
伯母さんは東京の女子美に通ってたそうでおされさんだったんですね。
着物のほうはさすがのウチの義妹も年齢的に着るのが無理って感じになってしまいましたが、この帯はずっと大事に使い続けてました。でもかなり傷んでしまい、途中修復もしてもらったのですが、帯というアイテムの運命か、きゅっと締めると生地が裂けてしまうまでになりました。
でも捨てたくない。ウチの義妹は見様見真似で付け帯に改造したのでした。
ここまで大事にされたら、帯冥利に尽きる。というか、ここまで大好きな帯があって、ウチの義妹の人生は、冥利に尽きようというものです。
蘇芳色帯揚げ。
ベージュの丸組帯締め。
帯揚げは馴染ませ系、帯締めも癖のない色をチョイスしましたね。
若いときのウチの義妹はこの帯に、蛍光黄緑色の総絞りの帯揚げと黄緑色の高麗組帯締めを合わせておりました。結婚当初、年下の兄嫁のわたくしは、「なんだこの満艦飾なヒトは?」とビビりつつも、その色合わせが不思議と似合ってたので驚いたもんですわ(爆)懐かしいなーーー。
ひめ吉さんちの刺繍半襟『令和』
最近の風潮では、綸子の生地は膨張して見えるとか古臭い感じがするとか聞きますし、わたくしも自分では膨張して見えるのでほとんど着ません。
でも不思議と、そのひとらしさって、絶対にありますね。
還暦過ぎても若草色の綸子を着る女。すんばらしい(爆)(←褒めてます)
奥さんがたもね、肌写りを第一に考えたら、案外すげー澄んだ綺麗色が似合うかもしれませんぜ。新規でお誂えするのは勇気が要りますが(爆)このような着る機会をもらえて、ふでぺんさんには感謝・感謝です。
このたびの会場でたくさんお褒めいただけたそうです。
良かったね!
ウチの義妹は、
チャコールグレイの紋綸子道行コート。
西荻窪駅南口のお気に入りのリサイクル着物屋さん「一期一会」でしつけ付き。
お友だち☆さんのは、
京紫色×からし色描き疋田で糸巻き柄のアンティーク長羽織。
同じく西荻窪駅南口の「一期一会」
仲良しの部活仲間ではありますが、着物のテイストはまったく違う。驚くほど違う。
スポンサーサイト
キター!
感謝!感激!しかもすっごくお似合い!なんて可愛い帯なん、お着物と良く合ってる💛ご友人のキリっとした清々しさといいバランスですね~大満足です、ありがとうございます(感涙)