2020.11/17 [Tue]
着物の日!万寿菊(蜜柑に見える)の紬で公園に行ったった。
ごきげんよう。
今年もあと1ヶ月半だと思うと焦りませんか奥さん。
わたくしの場合、年の暮れに期日限定で特に何かしなくてはならない訳ではありません。大掃除だって我が家の場合は10月にやってしまうし(今の家に引っ越して来たのが10月で、家中のフローリングにワックスをかけるのは10月と決めています。そのときに全ての家具を動かすので掃除もする羽目になるのだった)、おせち料理は作らないし年賀状も必要ならば年明けてから送ってもいいスタンス。でも年末が近づくと焦るような気がしてる。ふっしぎーーー(笑)
今の時期、適度な気温(当社比)で、晴れた日が続くので、着物を着るのも気軽です。
「着物の日」とやらが11月15日と知ったのと(遅い)、ちょうどエレブーのコミュニティデーでもあったので(←どうでもいい情報をすまない)、景気付けに着物に着替えてご近所の公園まで出掛けました。
七五三でもあったはずだけど、神社方面には行かなかったせいか?可愛い格好の女の子には出会えませんでした。残念なりーー。
水色濃淡に万寿菊柄の紬。
蜜柑とも呼ぶ。まさにオン・シーズン(笑)
おーく損でこの色柄が気に入って、7000円くらいで購入後、八掛を鮮やかな濃いブルーグリーンに替えてマイサイズで仕立て直してもらいました。
おーく損で気に入って落札しても、手元に長く残る着物は案外少ないです。わたくしが飽きっぽいのもありますが、マイサイズじゃないと結局あまり着なくなってしまうせいもあり、せっかくマイサイズに仕立て直しても「もういいかしら」てな気分になるものもあり、おのれの脳内はコントロールしにくくおのれの欲望の方向つけも難しいと感じております。ああもっとお買い物上手なヒトになりたかった。。。
オレンジ色地にお花モチーフアップリケの名古屋帯。
tentoさんで3800円だったか。買うとき、
「え、本当に締めますか?」
と確認されたほどです(爆)泥大島を着たその時のわたくしとは雰囲気が合わなかったのでありましょう(爆)わたくしの少女趣味っつーの?がモロに出た感じがします(笑)短くて柄だしが大変だったので、ぶった切って付け帯にしております。わたくしの元で帯生を終えてもらう覚悟。
藤色ぼかしの帯揚げ。
江戸紫色冠組みの帯締め。
着物の下のしつらえは、木綿さらし&木綿筒袖の半襦袢&木綿すててこ。
最近は、ふたつにお下げにした髪を後ろで交差させてクリップで留めた髪型がマイブーム(笑)
白髪をきちんと染めているからこそできる技(爆)
茶系縞柄の長羽織。
若いときの小紋長着を仕立て替えたもの。
元々自分で選んだ着物ではなくて、似合うからと選んでもらった、わたくしにしては珍しい買い方をした着物です。何しろわたくしは好き嫌いが激しくて、着るものでヒトさまの意見を訊くことなどなかったのでした。まあでも確かに、若かったわたくしによく似合った。オンナっぷりが数段上がったものでございます(当社比。爆)見立ててくれたヒトは偉かった(笑)お値段だって安かった訳じゃないです。でもその分、生地はいいです。とてもいいものを買ったのだというのは、後年、多少は着物の良し悪しがわかるようになってやっと実感できました。
着物初心者でまだあまり自前の着物を持たなかったころの自分は、どういう着物の買い方をしてたんだったっけ。小さな桐の箱ひとつに着物も帯も収まっていたあのころ。。。当時(約30年まえ)の時代背景は、ひと言で言うならインターネットがない時代!です。都内でもリサイクル着物屋さんの数はとても少なくて(お高いアンティークショップは当時からあった)、雑誌の広告など見ながらあちこち足を伸ばしましたっけ。時にはデパートの催事でリユース着物販売や呉服のセールがあったので、会社帰りに銀座や日本橋に行ったりもしました。自分で着物を買うのは、ボーナスを当てる余裕があるときは選びに選んで反物から仕立てましたし、着物は滅多に買えないイメージでした。
手持ちの着物はとても少なかったけれども(結婚したとき母親が持たせてくれた礼装を含めても全部で10枚もなかった)大事に大事に着て、コーディネートも考えて考えて、帯揚げ帯締めなどもこれ!という色を買ったりして、若くて元気なので頑張ってましたね。
あの頃にそれなりの金額を出して選んで選んで頑張って買ったものは、着物も帯も、今でも全部所持しております。この長羽織のように、長着としては若いときは着たけど30代後半になったらすっかり着なくなったようなものも、40代後半になって羽織に仕立てたらとても便利で使いやすいものになったりもして、着物は長いサイクルで見る必要があることも知りました。
逆に、ブランドプレタのポリエステル着物(そこそこ高価)やリサイクルでお安く買えた、当時の気分で当時の自分に似合った(と思う)着物や帯は1枚も残っておりません。
うーーーんどうやら、最初の投資金額がものを言うみたいですね(爆)お恥ずかしいわわたくしったら(爆)ケチだからかしら(爆)高かったからモトが取れるくらいいっぱい着ないとね!てな気持ちになるのです(爆)でも実際、高価だったもの(当社比)を箪笥にしまいっぱなしなのはストレスです。サンクコスト(埋没費用)が無駄に感じてしまうからです。
ああでも中には初期投資が安く済んだものでも、長く大事に着ているものだってございますのよ。ターコイズブルーに染めた石下結城なんかはそれ。
ただわたくしの場合、初期投資が安いとあまり深く考えずにちょっと欲しいという気持ち、もしかしたらあったら便利かも?てな軽い気持ちで買ってしまうせいか、買い物の失敗が多いのですわ(爆)悲しい現実でございます(爆)認めたくないけど、出す金額の多寡で浮ついた気持ちで安易になってしまうというか。ああお恥ずかしい。わたくしの場合「せっかく買ったけどイマイチ使い勝手が悪いーー」てなものは、お安くゲットしたものにありがちなのでした。
もっと慎重になれ自分。
上にも書きましたが、わたくしはお買い物があまり上手ではありません。上手な買い物ができるようになりたいと願い続けて、かなりいいトシぶっこいて自分にはもうボーナス収入どころか給与収入すらなくなった今になって、お金がないから極力、安物買いの銭失いだけにはなるまいと注意するようになれただけです。ホントそれな(爆)対象がどんなにお安くてもお高くても、ココロ落ちつけて自分に似合う、お気に入りの愛すべきええもんを選んで買える奥さんが羨ましいですわ。
好きなおされができる健康と環境の維持に努めたいと存じます。
ひめ吉さんちの刺繍半襟『江戸菊』
白い羽織紐。
友人の伯母さんが施設に入るため着物類を整理したときいただいたブツ。新品未使用でした。
今はこの羽織につけっぱなしです。
玉三郎(ウチではヨーギラスとその進化系・サナギラス&バンギラスをすべて玉三郎と呼んでおります。玉三郎FFFとか玉三郎EFEとか。ああまたどうでもいい情報でしたね^^;)と。
黒いリザードン。リザードンには個別の名前をつけてない。
奥のほうの樹が赤く紅葉してたっす。
スポンサーサイト
- at 17:10
- [着物着ました2020]
- TB(-) |
- CO(3)
- [Edit]
この帯3800円でした?
黒のリザードン、初めて見たわ。スゴい迫力。
ポケモンって、愛くるしいロシア人少女が結婚して子供生んだら別人か?と思うほどでかくなるみたいに「進化しなければいいのに」と思ったことが多々あったのですが、ヒトカゲはどんどんカッコ良くなって、二周めに選んだ時も進化が楽しみな数少ないポケモンでした。あとイーブイも進化が楽しみだったな。ヒメクマだっけ?あれは育ててがっかりでしたね。