2020.05/04 [Mon]
ウチの義妹、いただいた藤の帯を締めてみました。訪問着編。
ごきげんよう。
ポケ活が様変わりしたんです奥さん。
ああどうでもいい情報を垂れ流してすみません。
このご時世、世界中が、stay home なのでございます。
ヨーロッパやアメリカは洒落にならん事態で、日本よりも切迫してますよね。なので、ゲームするときもお家から出ないでね、と言ってる訳ですわ。
おかげさまで、リモートレイドが可能になりました。今まではジムに半径200メートル(それ以前は半径100メートル)以内に近づかないとバトルができませんでしたが、リモートレイドパスを使うと、自宅にいながらにして、レイドバトルに参加できるようになったのでございます。
わたくしは1日1枚配布される無料レイドパスを消化したいので、日に1回は必ず家から出て、お散歩がてらレイドバトルをするのですが。。。ちょっと前までは現場近くに行かないとレイドができなかったので、時間帯やお天気によってはトレーナーさんが他にいなくてバトルが成立しないことも多少はありました。でもリモートレイドパスが発売されるとともに、他所のトレーナーのみなさまが遠隔操作で参加されるので、今までなら6人くらいでやってた黒たまごレイドバトルに、15人とか入ってくるようになりました。半数が遠隔操作ですわ。
気を緩めると人数が多くなって弾かれてしまいます。いちいち緊張します。
。。。っつーか、エラい時代がやって来たもんだと、関心する次第なのでございます。
リモートパスを購入するには、ポケコインが必要ですよ。そこは商売ですからね(笑)こんな世界情勢でも商売ですからねっっっ(笑)上手いですよ。
わたくしは身体使って若干苦労するのは構わないんだけれども、ゲームにはどうしても課金したくないので(ここら辺がケチ)、気を引き締めたいと存じます。ってか、気を引き締める対象はそこか(爆)奥さん、ツッコんでくだすってよござんす。
とはいえわたくしも、この先お天気が悪いときなどに、お家の中からレイドバトルに参加したいので、最初のお安い販売分だけリモートレイドパスを手に入れましたわ。ああ悩ましいわーー。
。。。んでね、しみじみ思った。
ガンダムはモビルスーツという位置づけだから、中に操縦者が入るのはまだ納得できるのだけれども(使うのも基本的に宇宙空間だし。っつーか納得していいのか?)、マジンガーZなんかは、操縦者が乗り込む必要性、感じないよね。当時のロボットアニメとしては画期的だったんだけれども。本当は鉄人28号のリモコンのほうがよほど進んでいたのかもしれん。戦う兵器はリモートコントロールがええんとちゃうか。ああそれにしても、ポケ活すらリモートになるとは。。。バトルリーグなんかはとうにリモートっつーか、どこか知らないところの知らない人とバトルしてるんですけどね。
いろんなものが開発されて、未来SFかっつーくらい進歩してるのに、人類はウィルスとの戦いには勝てないのだなあ。頑張って欲しいなあ。
ドラえもんの、stay home広告は、涙が出た。
東京は今ころが藤の花のシーズンです。
住宅地の中の小さな公園の藤棚とか、庭先に植えてるお宅とかで、綺麗に咲いた花が見られます。
季節真っ只中なので、ウチの義妹が、いただいた藤の帯をいろいろな着物に合わせて遊んでくれているのですわ(笑)
いましばらくお付き合いくださいませ。
(帯の柄が逆さまなんですけど、どうぞご容赦!)
薄い白茶から空五倍子色(うつぶしいろ)ぼかし地
辻ヶ花の訪問着。
高円寺のリサイクルショップでしつけ付きのを購入。なんつうか、ウチの義妹のワードローブに正統派(?)の訪問着が1枚あったらきっと便利だろうと思って、めっちゃお勧めして買ってもらいました(笑)本人としては色が地味に感じたらしいけれども。。。でもとても似合っていると思いますわ。
今後もたくさん着る機会があるであろうと見込んで、マイサイズに仕立て直しました。
部活動や公式試合(趣味の話です^^;)で華やかさを出すときはもちろんのこと、お茶会でも、息子や娘の入卒式にもお役立ちの着物です。
この訪問着には、いつもは格の高い袋帯を合わせることが多いですが、こうして洒落袋帯でドレスダウンするのも良さげです。
藤色ぼかしふくれ織り地に藤の花柄洒落袋帯。
ほ〜さまからのいただきもの。
臙脂色帯揚げ。
赤紫色冠組の帯締め。
スマホでリモートで撮れるようにした模様。
自撮りはどんどん進化してますわ(笑)
ウチの義妹の家族の中では、姪っ子(義妹の娘)が一番写真を撮るのが上手なのですが、いつも家にいるとは限らないし(てか、普通は学校に行ってるであろう)、たとえ家にいても甥っ子(義妹の息子)はやる気がないのでイマイチで、義弟(義妹の夫)に至っては妻に悪意があるとしか思えない画像を撮ります(爆)リモートで自撮りできるなら、それが一番平和なのでした。
まだ慣れないせいか、若干ピントが甘いですが、わたくしがブログネタにするときは画像解像度を落としてサイズも小さくしてるので、問題ありません。
楽しいおもちゃをもらった!
この遊び、まだまだ続きます。
スポンサーサイト
さすがたま様のお見立てですわ!
近所の白藤も華やかに咲いております。このコーデをあの藤棚の下で拝見したい。白と紫の藤の花の競演ですわ(^o^)v
ポケ活難しいことになっておりますのね(いや、私にとって難しいだけか)
ご覧になってるかもですが、歴史上の人物たちを色んな切り口で解説してくれるYouTubeがありまして、その中でもアゴの長さに特化した「しくじり一族スペイン・ハプスブルク家のアゴ」シリーズが面白いです。
スットコドッコイな国王や王妃のお話に突っ込み満載。ハプスブルク家の近親婚がどれほどエグかったかサザエさん一族で説明してくれた後「それではアゴを見ていこう」と肖像画を次々紹介してくれる。歴史に強くなるかどうか知りませんが良い時間潰しになります。
スペイン・ハプスブルク家は前中後編、子孫が生きてらっさるオーストリア・ハプスブルク家は一族からの抗議(あるかい、そんなもん)にビビりながら前編が終わった所です。
他の話もみな面白くて、マリー・アントワネットのお兄さんヨーゼフが2番目のお妃さまに冷たい態度を取り続けたと言う話では若い時から前髪前線後退著しいヨーゼフに向けての「このハゲ野原ー!!」と言う突っ込みが個人的にウケました。
しかしこのシリーズ見てからは王族の肖像画でどうしてもアゴの長さを確認するようになりましたわ。