2019.12/06 [Fri]
クラシックのコンサートに行ったった。友人★の泥大島紬。
ごきげんよう。
あら。
今年は、12月23日のてんちゃん誕生日がなくなっちゃったんですね。
。。。そりゃそうよね、もう上皇さまになって、てんちゃんじゃないんだもんね。
クリスマス間近の祝日はとてもありがたかったのだけれども。。。残念なり。
それにしても12月ですよ奥さん。
クリスマス柄を身につけないといけません。
できるかなーー(^^;)
わたくし、なんか今年は、着物を着る回数がめっちゃ減ってましたわ。
お出掛けが楽しいのも、おされが楽しいのも、体調と気力の充実が重要ポイントだと、しみじみ感じているのでございます。体調と気力が完璧にリンクしてますしね。
無理はできないトシになりました。
奥さんがたも、重々注意してね。
楽しくいきましょう。
黒地に赤茶のムジナ菊柄本場大島紬。7マルキ。
数年まえ、友人★が所属するお茶の社中のかたのご親戚が、着物を処分整理することになって、友人★も何枚かいただいたのでした。せっかくのええものなので、洗い張りに出して胴裏八掛を取り替えて、マイサイズに仕立て直したのでございます。
友人★のおとっときおされ着になりました。
赤地に唐花柄の紬八寸名古屋帯。
友人★はこの帯を、多分もう15年以上まえにリサイクルで購入しましたが、買っただけでその後はあいにくとほとんど使う機会がなかったです。割と最近になって、こうして秋に紬を着るときだけ使うようになったのです。回数で言えば、まだ10回も締めてないと思う。もしかしたら5回くらいか?
なのにもう、この帯に飽きたという(爆)
赤い帯を組み合わせるのが気分じゃないと(爆)
もっとしっとりした色の染め帯が欲しいと言い出した(爆)
実際には使ってなくても、持ってる期間ばかりが長いと、目が飽きるというか(爆)
ええ、ええ、言いたいことはよくわかります。
だーかーらー「そのお出掛けなら着物を着れば?」と勧めたとき、面倒がって着なかったでしょ?他にもっと着たいブランド服もあったからそっちを優先したでしょ?着物なら後になってもいつでも着られる(多分)。。。でもそうしている間に、この帯の旬の時期はどんどんどんどん過ぎ去っていったのですよ。
奥さんもどうぞご注意を。
わたくしの経験でも、帯はそのときの気分に大きく左右されます。
帯は、買ったらすぐに使わないと駄目だわーーー。
使わずにとっといたらほんとに締め場所を失う。
わたくし自身に対する自戒を込めております。
それに。。。滅多に着物を着ないかたが、若いときに誂えてもらった礼装用の着物を着て、なんか浮く感じ似合ってない感じがするのは、若いときとまったく同じ帯小物使いだから、じゃないかと疑っておりますわ。帯はかなり強力に、着姿の年齢を左右するのですわ。
着物は案外、長いこと着ても飽きないと感じておりますけれども、何故か、帯は飽きます。
世の人が「着物1枚帯3本」とおっさるのを聞きます。本などでも見ます。それは「着物1枚に対して帯3本あるとコーディネートの幅を広げられる」ような意味で使われているかと存じます。
もしかしたらそれは事実なのかもしれませんが、わたくしの体感では、違います。
着物1枚。。。顔立ちに似合うように厳選した着物1枚は、ずっと着られる。
いいトシぶっこいても、似合う状態で着られる。
ただし、帯は年齢が出ます。
時代も出ます。
気分も出ます。
だから、1枚の着物を長く着るにあたっては、年齢と時代と気分に合わせて帯を変えていく必要がある。。。「着物1枚帯3本」とはそういう意味じゃないかと、考えているのでした。
あくまでわたくしの考えですので、世間に通用する理屈ではございませんわ。
誰もそんなこと言ってないしね(爆)
奥さんがたは本気にしちゃ駄目ですよ?(爆)
クリーム色×水色ぼかしの帯揚げ。
ミントグリーン×珊瑚色ぼかしの帯締め。
草履はHAKU。
ピンク地に白水玉のたびっくす。
七宝柄の刺繍半襟。
新宿京王の今昔きもの市。
クリスマスツリーと。
3人3様なのが楽しいです。
スポンサーサイト
ほんとです。。
先月1か月、ほぼ毎日9時間働いてくたびれきった身体と心をリハビリ中のなな吉です。
やっと無職に戻ったのに全然キモノ着られません。
身体と心が調っていないからですうう。涙
ほんと無理がきかないお年頃です。
帯のお話も膝をバンバン打ちました。
なんにでも旬てありますよねえ。
自分と帯との間にもありますよねえ。
それを逃さないように早く元気になりたいものです。
それはそーと、どうでしょうの新作が楽しみです。