2019.10/28 [Mon]
箪笥の中身訪問@ゆっち先輩の巻
ごきげんよう。
わたくしは大昔から、ひとさまの箪笥の中身を拝見するのが好きでした。
たとえお洋服で、テイストが全然違う場合でも、充分楽しい娯楽であったのです。
ウチの義妹宅の衣替えとか友人★のクローゼットの整理など、毎年お手伝いしてたのも、ただただ楽しかったからです。
それが、着物なら尚更ですわ。
ひとさまの箪笥の中には、そのひとなりのこだわりが詰まっているのです。
このたびは、ご縁があって、ゆっち先輩の着物部屋訪問が叶いました❤️
いつもお会いするのは、こちらの都合で夏ばかり。。。お互いに夏着物しか見せっこできなかったのです。でも着物好き同士、もっと見たい見せたい凝った着物は、袷のものが多いんじゃないかと思われますけど、如何でしょう奥さん。
そんな訳で、10月初旬の昼下がり、ゆっち先輩のお宅にお邪魔しました。
新しく作ったという着物部屋は、コンパクトな空間に効率よく収納できるように、使い勝手がいいように考え抜かれてました。ゆっち先輩は着物歴が長くてらっさるので、こだわりポイントもハッキリしてますわ。
天井まで壁一面に、オープンな棚が設けられてました。呉服屋さんのようです。仕切り幅はご自身の好みの幅で、そこに着物や帯が見やすく配置されていました。バッグ類もここに収納します。
部屋は北向きで、着物や帯が日焼けしないように、天井近くに小さな風通しの窓があるのみです。
壁には大きな鏡。一方の壁際には、小物類が収納できる小箪笥と長襦袢や下着類が入る箪笥が配置されて、フローリングの床には片付けて仕舞える琉球畳。そして壁面から壁面に通した、ステンレスの物干し棒。これ、着物を着ないヒトだと、なんでこんなところに棒が通ってるの?と思うところでしょうが、着物好きならすぐわかる、着物や帯をさ干すときに使います。壁面を潰したくなくて、苦肉の策だったという宙にある着物さ干し棒。すごく便利だと思います。
部屋の画像がなくて、わかりにくいかと存じますが、ポイントだけつかんでちょ(笑)
わたくしたちは、オープン棚収納から、目に付くものを出して見せてもらいました。
画像に撮った着物はそのほんの一部分ですが、ゆっち先輩の先鋭化した趣味がよくわかるので、ご紹介したいと存じます。
目の保養にしておくんなせえ。
茄子紺色の江戸小紋は、サイコロ柄でございます。
江戸小紋作家廣瀬雄一さん作。
長着かと思ったら。。。
長羽織よ奥さん!!!
葉裏は岡重の浮世絵美人図。
まあ素敵。
。。。すると先輩、おずおずと、次の1枚を出してきた。
同じ廣瀬さん作の江戸小紋サイコロ柄を、長着にしたものが!!!
色は薄いグレイ。
ひゃああああ(爆)
ここら辺で、どうやらゆっち先輩は、江戸小紋がお好きなのだとようやく知る。
ひゃああああまた出てきた(爆)
おなじく全て、江戸小紋作家廣瀬雄一さん作。
鮫小紋を七宝柄に染めた名古屋帯。
紫色×グレイ。
ニュアンスのあるピンク色地の鮫小紋は、単衣仕立てで、裏はシャーク柄。
鮫小紋だから鮫、という「おまえさん江戸っ子かなんかか?」っつー洒落でございますれば。
凝るにもほどがあるだろ。と早くも呆れ(爆)じゃねえ、興味津々のわたくしと友人★でした(笑)
次は藤紫色の江戸小紋単衣。
ウチの義妹が見たらよだれ垂らしそうな、音符柄でございます。
裏はシンプルに水玉!
こちらはデニム着物。
表はくすみピンクのストライプで。。。
裏は水玉だった!!!
ここら辺でまた、どうやらゆっち先輩は裏に凝りたいのだと気づく(笑)
手描きの夏帯。
ビールジョッキに飛び込む、紅白水着のシロクマと、お太鼓のタレには枝豆、お太鼓のテ先にはシロクマが登ったであろう飛び込み台の階段です(笑)
帯の腹にはビールと夏雲。
シロクマの帯留めを置いてみました。
特別に染めてもらったという真紅の色無地。
デジタルでは表現しにくい色目なので、現物を見てもらえないのが勿体ないです。
深みのある、くれないいろです。
背中にひとつ紋。
ゆっち先輩はウチの義妹よりちょっとだけお姉さんでらっさいます。
オトナの赤はかくあるべし。
迷彩柄の長襦袢。
自分がこんなの欲しいかもよーーと思って撮った(笑)
これからの季節の半襟と帯揚げ。
他の引き出しには帯締めや夏用や帯留め類。
わいわい楽しく広げて拝見していたので、画像を撮るのすら忘れたものもたくさんあります。
羽織ものの画像はまったく撮ってなかった。
これらはほんの一部。。。とはいえゆっち先輩も、着物の手持ちは80枚くらいを限度にしてらっさるそうです。実はその枚数は、わたくしも同じなので、驚きました。わたくしにとっては、着る頻度を考えても、このくらいの枚数が管理の限界だと感じておりましたですよ。
楽しい楽しい午後。
ああ、ひとさまの箪笥の中身は、なんてエキサイティングなんでしょう!
ところで、着物で遊ぶと、脳みそがめっちゃ疲れませんか奥さん。
ブドウ糖が足りなくなってるのがわかる。低血糖で死にそうになりました(爆)ケーキとお茶でエネルギーを補給しました。
このあとに温泉と回転寿司だったんですわ。
このあとの画像が全然ないのも無理はない(笑)
今回の北海道は、どうでしょう祭りで始まって、ずっとゆっち先輩にお世話になりっぱなしでした。
どうもありがとうございました。
札幌と東京はちょっと距離がありますが、いつか機会があったら、是非、ウチにも来て欲しいです。
女子旅も良かった!
きっとまた行きましょう。
わたくしは、祭りでヤラレてなければ、もうちょっとまともです(多分)
お世話かけて本当にどうもすみませんすみません。
東京の自宅では、ウチの愛機ステルスタンタン(敬称略)と京都の美女てんてんさんが、ウチの猫らのお世話係を終えて、無事帰った様子。彼女らの協力なくして、わたくしの北海道滞在はなりませんでした。感謝感謝でございます。
奥さんがたに於かれましては、長文旅行記にお付き合いいただいて、感謝感謝でございます。
次から日常に戻ります。
いつも読んでいただいてありがとうございます。
スポンサーサイト
- at 12:10
- [ざっくりと着物の話2017~2019]
- TB(-) |
- CO(14)
- [Edit]
Comment
素晴らしいですね!
ぬおおおおお〜〜😍
江戸小紋の遊び心と粋をとことんまで突き詰めた感がありますわ〜〜😍
好き!が溢れてる!見ていて何やら清々しい気持ちにしてもらえるような
まさに眼福でございます〜〜😍
なんという大人の贅沢✨
着物部屋も十分に想像できたしそれはもう憧れのお部屋だし、タンスの中身もただただうっとり溜息です。
しばらく封印していた物欲が沸々とわいてきたじゃありませんか!!
どうしてくれよう。
お金がないからじたばた妄想するだけですが。
あ*こ*が*れ
画像の一つひとつに感動、くれない色の着物に圧倒またその一つ紋が😍本当に素敵な着物部屋、そしてゆっち先輩ですね!友人★様鍵盤羽裏(道中着)も納得です。
たまさんのおかげでこのような着物部屋を見せて頂き幸せです(現物と生ゆっち先輩が見たい❣️)
惚れ惚れする~~
Re: タイトルなし
Re: 素晴らしいですね!
亜雅紗さんちは確か、お姑さんの魔窟も形成されてなかったか(爆)
Re: ぬおおおおお〜〜😍
他所さまの箪笥の中身は楽しい❤️
Re: タイトルなし
羨ましーーーい。私も新しい家が欲しい(爆)
Re: あ*こ*が*れ
他所さまの箪笥の中身は楽しいです。勉強にもなります。
Re: 惚れ惚れする~~
特別に頼むのだろうなあ。私もああいう凝った遊び着が欲しくなりますわ。
NoTitle
コメント大変遅くなりました。ようやく、風邪が治りまして、頭が回って参りました(笑)
ゆっち先輩の箪笥、大変興味深い物を見せていただけて感激です! ゆっち先輩、たまさん、ブログにしてくださってありがとうございます!
鮫小紋の裏に鮫柄! 洒落てますね。私も、全く予定も予算もありませんが、鮫小紋を仕立てる時には、是非、真似させていただきたいと思いました。そんな遊び心がある呉服屋さんが残ってくれているか、新しい世代の呉服屋さんがあると良いのですが。大分先の楽しみが増えました。
ねこの紋もとっても可愛らしいです。
Re: NoTitle
着物って凝るポイントが本当に多岐に渡ると思いましたわ。どこまでも追求できるんですね。
私もこの先、同じようなことはできなくても、変に妥協するのだけはやめようと、決意を新たに致しましたわ(笑)
ゆっち先輩の、江戸小紋ヲタ(爆)っぷりが小気味良かった!
Comment_form