2019.08/07 [Wed]
黒地の本麻小千谷縮と国芳猫柄の風呂敷付け帯。
ごきげんよう。
7月末、都心に行ったった着物。
黒地に細い縞柄の小千谷縮。
着物問屋さんに寄って、仕立て上がった着物を受け取り、長いおつきあいだった担当さんとお別れとお疲れさまのご挨拶。
この小千谷縮も10年以上前に、担当さんと小千谷縮の反物の山の中から探して選んだブツです。
懐かしがってくれました。
昨年だか一昨年だか?(はっきり覚えてない)輸入麻が値上がりして、比較的リーズナブルな価格帯の本麻の反物が、軒並み値上がりしたようですね。わたくしが購入した頃よりお高くなった。
まあしゃあないです。着物の価格はどれも軒並み値上がりしております。
でも、本麻の着物は、1枚は持ってるといいですわ奥さん。スッゲー凝った手織りの上等なのじゃなくていい(っつーかそんな材料から国産品のは、マンションが買えるようなお値段です。雑誌を眺め、お店で衣桁に掛かってるのを眺めて目の保養にして、お買いものはお金持ちに任せましょう。爆)もしリサイクルや骨董市などで、古くても状態のいいのが見つかれば、とってもラッキーですよ。迷わず買ったってや。骨董市では値切るのを忘たらあかんえ?(←謎のエセ関西弁で脳内てんてんさん降臨!爆)
ピンク地に浮世絵の国芳『其まま地口猫飼好五十三疋』柄風呂敷付け帯。
土台になってるのは白い薄手の紋織博多八寸。夏帯ではありませんが、薄手なので採用しました。今回はどうしても帯に、ピンク系で柄のある帯をもって来たかったのです。
裏は、ピンク地にパンダの手ぬぐい。
リバーシブル仕立てにしました。
100均水色綿100%スカーフ帯揚げ。
夏の暑い時期、わたくしのような暑がり汗っかきですと、帯揚げは1回使っただけでも汗と体温でシワだらけになってしまうのです。ポリエステルの100均スカーフはシワになりにくく、洗濯機でも洗いやすいですが、正絹ですと毎回洗えないので仕方なくからアイロン掛けてシワをとることもあります。
でもこちらの綿100%のスカーフは、永遠のJガールさんが、同じものを、お使いになる前に洗ってらっさるのを拝見していたのです。そのままノーアイロンで使えそうな、いい感じの洗い上がりでした。
なのでわたくしも真似っこしました。着物と長襦袢と一緒に洗濯機で洗いました。いい感じの洗い上がりになりました。
わたくしは自宅で着物を洗うときは、洗濯機で、すすぎは多めの水で、脱水は1分です。今のところ全く無問題っす。
ターコイズブルー×白の帯締め。
あすか師匠に組んでもらったブツ。
松坂木綿の豆本帯飾り。
木綿こけしさんが作って送ってくだすったブツ。
着物の下のしつらえは、木綿さらし&本麻長襦袢。
長襦袢は薄紫色です。今回着た、黒い小千谷縮長着と一緒に作ったもので、後ろ下半身に大きく居敷当てが付けられています。透け防止ですね。こちらは初めての本麻の着物だったので、担当さんも普通に、順当なオーダーにしたのでしょう。その後しばらく、夏に着物を着るのがどうしても辛くなって(今思えば、更年期障害だったのだなあ^^;)透け防止に居敷当てのついた着物も長襦袢も着られなくなって、特にこの長襦袢はお蔵入りさせてました。お安い、本麻のプレタの長襦袢で、居敷当てもなく生地も薄い方が、現実問題として、使いやすかったのです。
正直言うと、透け防止であればどうせすててこなんかも履くのだし、わたくしには、透ける着物や透ける長襦袢に居敷当てをつける意味を見出せなかったのでした。正絹の夏着物だったら違うのかも知れませんけれども。。。わたくしは夏には、正絹の着物は着ませんのでねーー(お手入れに時間とお金がかかるのがしんどいの。貧乏人でごめんね!^^;)
これに懲りて以来、正絹単衣を仕立てるときも、背伏せだけお願いして、居敷当ては付けない方向でお願いしてます。その方がわたくしには向いてるようです。
ただし、染織こだまさんで仕立ててもらう木綿着物、綿麻着物だけは別。
お尻の辺りに負荷が掛からないようにだと思うのですが、反物の種類に依って大きさもつけ方も様々な居敷当てをつけてくれますね。こちらのは居敷当てがあって困ったことはありません。むしろあった方がいい。木綿と絹の違い?
あ、わたくしは本麻にも居敷当て要らないのだから、木綿だけが別、と言うことでしょうか。
この辺り、自分で着て感じた体感というのは、理屈ではありませんわ(笑)
白地に薄縹色の千鳥柄のたびっくす。
べにお先生からのいただきもの。
ムンクさん。
久しぶりの登場。
いつだって、着物部屋に居ますよ。
薄暗いときに襖を開けて、ムンクさんが目に入ると、ギョッとする(爆)なので普段は、出入り口から見えにくい窓際にいてもらってます(^^;)
白地に向日葵柄100均手ぬぐい半襟。
この夏は、この柄がめっちゃ使いやすいです。マイブーム。
足元に見えるのは、飛影王子。
だらっと寝そべって、退いてくれなかったのでした。
いつも読んでいただいてありがとうございます。
スポンサーサイト
- at 18:10
- [着物着ました2019]
- TB(-) |
- CO(8)
- [Edit]
袖口の紫が涼しげ
麻が20%ほど入っても涼しさが違うのに100%だとどんなにか涼しかろう?
でもダメ、大阪も京都も38℃なんてもう服さえ着てる場合じゃない。夏はいつも思うのです。「男に生まれたかった!」上半身裸でもどなた様にも迷惑かけないじゃないですか。宅急便だってステテコだけで「暑いですなぁ」と出て行ける。なんて羨ましい。
実はパート始めた時にちらっと思ったんですよ。麻の長襦袢とやらを目指して貯金してみようかと。でもダメ、浴衣が限界。晒しとステテコ以外着られない。
たま様、皆様、どうぞ頑張って夏着物をお召しになってワタクシを涼ませて下さいませ。