2019.08/03 [Sat]
友禅体験教室で染めた帯揚げが仕上がってきました。
ごきげんよう。
先月、東京手描き友禅作家・佐藤洋宣さん主催の、友禅体験教室に参加したったですが(そのときの記事は→こちら)1ヶ月もしないで、作品が仕上がってきました。
早いですっっっ
佐藤さんには、どれほどお手数お掛けしてるのか。
どうもありがとうございます。
んでですね、わたくしのと、ウチの義妹のと、友人★の、渾身の力作(爆。作業の後、死にそうになってんのはわたくしだけですわ。^^;)を、奥さん方にも見ていただきたく候。
わたくしの分。
源氏香は、濃いピンクに近い赤。
ホントはもっと濃いピンクに寄せた色にしたかったですが、全14色からの2度塗りではこれが限界でしたねーーー(^^;)
グレイの部分は、2度塗ったところと1度塗ったところがあります。多少の色の違いはわかるかも。
お花は、ターコイズブルーっぽい色を出したくて、青の2度塗り。
葉っぱは緑色の1度塗り。
黄色い菊は、薄い黄色と黄土色、それぞれ2度塗っています。
袷の季節にデビューとなりますが、なるべく色柄が外から見えるように、帯揚げを上手く結びたいと思います(笑)
友人★の。
友人★は、青系の色が入った帯揚げが欲しかったそうで、メインになる源氏香は青〜水色〜黄緑色の、グラデーションにしております。
友人★は体験教室でも、佐藤先生の、グラデーションの塗り方の説明を非常に熱心に聞いていて、丁寧に作業してました。とにかく、なんてったってグラデーション重視(笑)グラデーションが大好きなんでした(笑)
ウチの義妹の。
この画像を撮るときに、わざわざアイロンを掛けてたたみシワを取ってくれました。わたくしも友人★も、そんなこと全く考えなかったというのに(^^;)ウチの義妹の面目躍如でございます。
寒色系をメインにした配色。
ウチの義妹の着物は暖色系が多いので、寒色系の帯揚げは、いいポイントになると思います。
三者三様、雰囲気の違うものが出来上がって、とても楽しゅうございました。
ご一緒したかしわさんのも、届いたそうですわ。
今度是非見せてくださいね(^^)
スポンサーサイト
源氏香
可愛いですー。この作成記事を拝見してからやたら源氏香柄に目が留まるようになった(笑)。どのお色も素敵。着姿が楽しみです(^^)