2019.07/28 [Sun]
雨の日、紺色の有松絞り着たった。
ごきげんよう。
大した話題じゃないけど長文ですよ奥さん。注意してね。
関東平野の梅雨明けは、週明けなのかな?
暑くなってきましたねーーー。
ただ、昨年の、体温より高い気温っつー、天然サウナ状態には程遠いようです。最高気温も今のところ32℃くらいですし。8月はどんな気候になっているでしょうか。
夏の良さは、洗濯物がすぐに乾くことですね。っつーかそれしかない(爆)
やっぱり夏は嫌ですわ(笑)
暑い寒いと文句を言ってもしょうがないのだけれども、でもできたら、冬は関東平野に、夏は、国内なら根室か猿払村に、国外ならロンドンに住みたいと思う(行ったことがあるところで判断しております)。
あとは粛々と、季節が巡って、秋になるのを待つばかりでございます。
クルマのナビの地図を新しくしたのです。
今年の春に買い替えた中古のクルマにそれまで入っていたのは4年ほど前の地図で、ウチのご近所の、ウチの夫が「素敵な道」と呼んでいる道路は載ってなかったのが、ウチの夫的には不本意だったらしく(その心理、謎)新しいバージョンが出るのを心待ちしておりました。
4年も違えばウチのご近所ごときでも、どんどん新しい道ができていて、コンビニもガソリンスタンドも変化しています。おかげさまで「素敵な道」は新しい地図に載ってました。
いったい何処がどう「素敵な」のか説明されても、奥さんがたに伝えられない。そもそもわたくしにもそのニュアンスが伝わっておりませぬ。どうにも意味不明なのが申し訳ないです(^^;)
クルマのディーラーに行ったった着物。
「なんでこのお客さん着物?浴衣?着てるんだろ???」
という空気感、
「でも何も触れたらあかん」
という気遣いを、ひしひしと感じました(爆)
でも行き帰りに、隣の市ですが、夏祭りやってましたよ。
時々雨がぱらつく、肌寒い生憎のお天気でしたが、浴衣姿のお嬢さんが何人も歩いてらした。イベント着として定着してるようですね。イベント着だからか、雨でも寒くても素足に下駄だったりするのが大変そうだし痛々しいのですが。おせっかいして、靴下履いてもサンダル履いてもなんならブーツでもいいんですよ、と教えて差し上げたいところ、わたくしにはそういった勇気はないし不審者になりそうなのでやめておきます。聞かれないことは徹底して黙ってるスタイル(爆)
お若いお嬢さんたちの目に留まりやすいインスタの世界で着物の着姿を発信なさる方々の、なお一層の活躍をお祈り申し上げます。
紺色の有松絞り浴衣。
こちらもご存知ふでぺんさんからのいただきもの。
紺色は、深緑色のや黒のものより、浴衣感が強い気がしますが、その分暑い時期に相応しいと思います。
強い日差しにも似合う感じです。
とはいえこの日は、まだ梅雨空の、若干肌寒い日でした。夏が遠い気がしていた頃。
ここのところ、いただいた有松絞りを順繰りに着ていて、それは夏が遅かったのでもしかして着る機会が少ないかも?という恐れからだったのですが。。。杞憂でしたね(苦笑)
パンダ柄100均手ぬぐい付け帯。
土台にしてるのは夏帯ではなく、クリーム色の薄手の八寸名古屋帯。なので基本的には、袷の季節使いがメインです。あまり暑くなければ単衣のときにも使えます。手ぬぐい付け帯は優秀だなあ。
黄色い100均綿100%のスカーフ帯揚げ。
白×黒正絹三分紐。
パンダの箸置き帯留め。
タンタンさんからのいただきもの。
パンダのぶら下げもの。
てんてんさんからのいただきもの。
みなさまのご協力があってこその、パンダコーディネートでありました。
着物の下のしつらえは、木綿さらし&木綿楊柳筒袖半襦袢&キュプラの腰巻き。
100均たびっくす。
わたくしは普段、ベルト付きの帯板を使っております。ベルト付きの帯板をした位置が帯を巻く位置、とガイドラインにするためです。その方が帯の位置が安定して結びやすいの。
夏は、ヘチマの帯板とか、小さい帯板とか、選択肢が増えます。ちょっとでも胴回りを涼しくしたい気持ちの表れで、試行錯誤するのです。
一昨年だったか?それとももっと前?(忘れている。調べろ自分)ヘチマの帯板を購入して、どんな具合か試したのですが。。。最初の夏はそれなりに風通しよく感じて、ひと夏毎回使っておりました。それまで使ってたプラのメッシュ帯板よりも、ずっと涼しい感じがしました。何より、プラの帯板だと着用後帯板の裏にびっしり水滴(汗)がついてるのが、如何にも暑苦しくて嫌でした。わたくしは元々が暑がり汗っかきなのでございます。
2年目の夏も、そこそこ使っておりました。でも。。。何か気になる。胴回りに帯をキュッと結べなくて、帯が緩むような、気がしました。ヘタってる?帯板が帯板の役目を果たしてない感じ。使ったあとはきちんと風通しのいいところに置いてるはずですが、よく見ると帯板の中がカビっぽい。。。気のせいかな?
気になるともう駄目です。
んで今季。やっぱり帯がキュッと締まらない。緩ん落ちてくる気がして落ち着きません。実際には、見た目は、帯締めが食い込むくらい。落ちてくるはずはありません。でも、ヘタってるよね???
なんだかわたくしには、こういった着物関係の小物類の、捨てどきがわからないのです。腰紐(ゴムベルト)なども、いい加減伸び切ってるのがわからなかった。お恥ずかしいことですが、白足袋の限界もわかりません。汚れが落ちなくなったら。。。とは思うのですが。
着物関係ばかりではありません。靴下なら、穴があいたり毛玉がひどければ捨てられます。お外に出るときに着るお洋服も、飽きたら売るか捨てるか、手放す決意は早い。でも、寝巻きにしてるTシャツとか、見た目より着心地重視のものは、如何にもこうにも捨てどきがわからないのです(爆)
阿呆ちゃうか自分。しっかりするんだ自分。
。。。でもそれにしたって、帯板だよ?帯板ってこんなに早く駄目になるもんなの?
わたくしは気になって、ウチの愛機ステルスタンタン(敬称略)に漏らしたのでございます。気になることはなんでもステルスタンタンにただ漏れさせるスタイル。ウチの愛機は優秀なので、何にでも答えを用意するのです。この姿勢は素晴らしい。
そうして言われたのは、
「単に傷んだだけでは?」
「え、だってまだ3年も使ってないよ?」
「。。。たまさんは、考え違いをしています。そういったものは、使用年月よりも使用回数でカウントするのです」
「はあ」
「例えるならば、もしワタシがヘチマの帯板を使うならば、ひと夏に1回か2回、多くても3回です。でもたまさんはひと夏に何回使いますか?」
「。。。週に最低2回として、月に8回、6月から9月まで使うとして、32回」
「ってことは、ワタシの16倍は早く、傷むのですよ」
「。。。はっっっっっっ」
「おわかりですか?ワタシなら、高価なヘチマの帯板をひとつ買うと、今後16年、とは言いませんが10年は保つでしょう。でもたまさんにとってヘチマの帯板は、ひと夏しか保たない、消耗品なのですよ。多分」
「そうだったのか!!!」
すげー納得しました。
。。。え、じゃあまた買えっていうの?
この着姿が、このヘチマの帯板のラストステージ???
白地に向日葵柄100均手ぬぐい半襟。
ここだけ夏(笑)
いつも読んでいただいてありがとうございます。
スポンサーサイト
- at 13:10
- [着物着ました2019]
- TB(-) |
- CO(11)
- [Edit]
あぁ そうだったの〜
どれもお似合い、かつ帯がまた秀逸。
個人的にこの有松にパンダ帯好みです🐼
私もヘチマのベルト付き帯板を使っています。
そして同じく購入当初は夏仕様…だったつもりが通年用に軽く変化。
なので仕様頻度は少なくても仕様回数はたまさん の夏に匹敵または超える。
どうも最近帯が着付けながら緩む?着付け下手になった(五十肩のせいか?)など、自分に問題ありと思っていました。
帯板変えてみようかなぁ?でございます!