2019.06/19 [Wed]
6月の作品展の受付当番。カラーオーダーしたセオαを着たら、70年代の香りがした。気のせいじゃない(爆)
ごきげんよう。
今年の梅雨は、雨が凄く降る日と、すっきり晴れる日があって、お天気のメリハリがいい感じしてるんですが(@首都圏西部)
さて作品展の受付当番、もう約2週間も前のことですが、まだまだ続きます。

カラーオーダーしたレトロフラワー柄セオα。
サロンドハピネス。
通常販売のものは、明るいグリーンの地に白い花です。「レトロフラワー」の名が相応しいキッチュな感じ。
わたくしはプルシャンブルーのような暗い青の地に、水玉をターコイズブルー、お花を薄黄色と薄藤色にしてもらいました。
サロンドハピネスさんの素晴らしいところは、通常料金に、カラーオーダー代プラス5000円で、マイサイズで仕立てていただけるところ。いいトシぶっこいた小デブのわたくしとしては、やはりマイサイズのセオαはありがたいのでした。それと、色!やっぱり自分が好きな色、自分に似合う色は歴然としてあるもんね。
漫画チックなお花も、色が変わると雰囲気が変わります。
こういった、色を変えられるサービスを、他所のブランドもやってくれたらいいのになーーー。
それと、わたくしは胸でか目小デブなので、襟は広襟が嬉しいの。特に薄着になる夏、襟元がしっかり覆われないと非常に心もとない。でも市販のセオαは、浴衣としての位置づけのせいか?バチ襟仕立てしかありません。以前、ふりふでサイズオーダーサービスがあったとき、黒猫のセオαをマイサイズにお仕立てしてもらったことがあるのですが、広襟仕立てには対応してもらえなかったです。サロンドハピネスさんは広襟とバチ襟、料金変わらないですし。こういうところの対応も素晴らしいわーー。
さてわたくしも時々、広襟とバチ襟どちらがいいかと訊かれることがありますが、礼装用(お茶事含む)なら広襟一択、普段着物おされ着ならば好きなほう、と答えることにしております。リサイクルものをいろいろ見ていると、お普段着だったのだろうと思える柄や素材(ウールとか紬とか)は、バチ襟仕立てが多いですね。バチ襟のほうがパッと着られて着やすいと聞いたこともあり。
でも多分それは、そのかたは痩せてスマートでらっさるか、大きくて持て余すバストを持ってない、標準的な体系のかだと思ってます。羨ましーーーい。とにかくバストでか目の小デブは広襟ですよ、わたくしが保障します(爆)(←ちっとも嬉しくない保障)
ちなみにどうしてもバチ襟しか選べない場合、「抱きおくみ」?「抱き幅』?とやらを広めにしてもらいます。?マークなのは、わたくしには和裁の知識がないから。実家の母親に言われた通りに頼んでるだけですわ(苦笑)

水色の地にオレンジと白のお花柄100均手ぬぐい付け帯。
着物のお花と似てるので採用。
そーいえば1970年代、わたくしが小学生のころ、こんな感じの花柄が流行った気がするなあ。小学生だからファッション誌は読んでなかったけど(中学から読み始めた)テレビドラマやCMなどで、モデルや女優や歌手のヒトたちが、こんな感じのお花柄を着ていたような。ブラウン管のカラーテレビで。電話は黒電話オンリー。そして夏は、今よりもずっと涼しかった!毎日のように夕立が来て、気温がリセットされたな。
わたくしもこんな柄のワンピースを持ってた覚えがあります(笑)なるほどレトロフラワーだ(笑)
明るい黄緑色の100均スカーフ帯揚げ。
カナリアイエロー×白の帯〆。
ご存知あすか師匠手織り。
もう何も言うことない。すんばらしい(爆)

着物の下のしつらえは、木綿さらし&木綿筒袖の半襦袢&木綿のすててこ。
グレイ地にパンダ柄の靴下。
この日は雨だったので濡れても困らないように、裾を若干短めに着て、足元はお洋服のサンダルを履いています。

黒×白千鳥格子柄雨コート。
ふりふ。上下二部式に分かれていて、このときは上だけを着て出掛けました。この雨コートは、夏は蒸し暑くて着られないのです。でもわたくしの今の手持ちの夏着物は、本麻の小千谷縮とセオαだけで、着たらヒヨちゃん(洗濯機の名前)でがーらがらするだけなので、雨コートはなくてもいいか。。。という心境です。
ムンクさん。

ひめ吉さんちの刺繍半襟。オリンピックの『アスリート』絽。
着たら刺繍が左に寄り過ぎていたので(^^;)黒い招き猫のブローチをつけました。
いつも読んでいただいてありがとうございます。

にほんブログ村
今年の梅雨は、雨が凄く降る日と、すっきり晴れる日があって、お天気のメリハリがいい感じしてるんですが(@首都圏西部)
さて作品展の受付当番、もう約2週間も前のことですが、まだまだ続きます。
カラーオーダーしたレトロフラワー柄セオα。
サロンドハピネス。
通常販売のものは、明るいグリーンの地に白い花です。「レトロフラワー」の名が相応しいキッチュな感じ。
わたくしはプルシャンブルーのような暗い青の地に、水玉をターコイズブルー、お花を薄黄色と薄藤色にしてもらいました。
サロンドハピネスさんの素晴らしいところは、通常料金に、カラーオーダー代プラス5000円で、マイサイズで仕立てていただけるところ。いいトシぶっこいた小デブのわたくしとしては、やはりマイサイズのセオαはありがたいのでした。それと、色!やっぱり自分が好きな色、自分に似合う色は歴然としてあるもんね。
漫画チックなお花も、色が変わると雰囲気が変わります。
こういった、色を変えられるサービスを、他所のブランドもやってくれたらいいのになーーー。
それと、わたくしは胸でか目小デブなので、襟は広襟が嬉しいの。特に薄着になる夏、襟元がしっかり覆われないと非常に心もとない。でも市販のセオαは、浴衣としての位置づけのせいか?バチ襟仕立てしかありません。以前、ふりふでサイズオーダーサービスがあったとき、黒猫のセオαをマイサイズにお仕立てしてもらったことがあるのですが、広襟仕立てには対応してもらえなかったです。サロンドハピネスさんは広襟とバチ襟、料金変わらないですし。こういうところの対応も素晴らしいわーー。
さてわたくしも時々、広襟とバチ襟どちらがいいかと訊かれることがありますが、礼装用(お茶事含む)なら広襟一択、普段着物おされ着ならば好きなほう、と答えることにしております。リサイクルものをいろいろ見ていると、お普段着だったのだろうと思える柄や素材(ウールとか紬とか)は、バチ襟仕立てが多いですね。バチ襟のほうがパッと着られて着やすいと聞いたこともあり。
でも多分それは、そのかたは痩せてスマートでらっさるか、大きくて持て余すバストを持ってない、標準的な体系のかだと思ってます。羨ましーーーい。とにかくバストでか目の小デブは広襟ですよ、わたくしが保障します(爆)(←ちっとも嬉しくない保障)
ちなみにどうしてもバチ襟しか選べない場合、「抱きおくみ」?「抱き幅』?とやらを広めにしてもらいます。?マークなのは、わたくしには和裁の知識がないから。実家の母親に言われた通りに頼んでるだけですわ(苦笑)
水色の地にオレンジと白のお花柄100均手ぬぐい付け帯。
着物のお花と似てるので採用。
そーいえば1970年代、わたくしが小学生のころ、こんな感じの花柄が流行った気がするなあ。小学生だからファッション誌は読んでなかったけど(中学から読み始めた)テレビドラマやCMなどで、モデルや女優や歌手のヒトたちが、こんな感じのお花柄を着ていたような。ブラウン管のカラーテレビで。電話は黒電話オンリー。そして夏は、今よりもずっと涼しかった!毎日のように夕立が来て、気温がリセットされたな。
わたくしもこんな柄のワンピースを持ってた覚えがあります(笑)なるほどレトロフラワーだ(笑)
明るい黄緑色の100均スカーフ帯揚げ。
カナリアイエロー×白の帯〆。
ご存知あすか師匠手織り。
もう何も言うことない。すんばらしい(爆)
着物の下のしつらえは、木綿さらし&木綿筒袖の半襦袢&木綿のすててこ。
グレイ地にパンダ柄の靴下。
この日は雨だったので濡れても困らないように、裾を若干短めに着て、足元はお洋服のサンダルを履いています。
黒×白千鳥格子柄雨コート。
ふりふ。上下二部式に分かれていて、このときは上だけを着て出掛けました。この雨コートは、夏は蒸し暑くて着られないのです。でもわたくしの今の手持ちの夏着物は、本麻の小千谷縮とセオαだけで、着たらヒヨちゃん(洗濯機の名前)でがーらがらするだけなので、雨コートはなくてもいいか。。。という心境です。
ムンクさん。
ひめ吉さんちの刺繍半襟。オリンピックの『アスリート』絽。
着たら刺繍が左に寄り過ぎていたので(^^;)黒い招き猫のブローチをつけました。
いつも読んでいただいてありがとうございます。

にほんブログ村
スポンサーサイト
- at 12:10
- [着物着ました2019]
- TB(-) |
- CO(14)
- [Edit]
やだ(*´∀`人 ♪
黒電話にはこのお花の形の毛糸で編んだ敷物とカバーがセットされていた(笑)