2019.06/01 [Sat]
【ご案内】東京手描き友禅作家・佐藤洋宜さんの個展
ごきげんよう。

東京手描き友禅作家佐藤さんの個展をご案内します。
わたくし、初日に行けなかったので、ご案内が遅くなってごめんあそばせね奥さん。
残りの日数があまりないの。最終日は6月3日月曜日午後17時まで。
もしお時間があったら是非。

夏帯、柳とカエル(作家さんのつけたタイトルは違います。笑)
柴犬(笑。タイトルは違います)

トリ(正式タイトルは違います。くどい)
フクロウ(だから違うってば)

背景は葡萄とワインの訪問着。
左は、クリスマス。

佐藤さんと。(ウチの夫撮影)
この会場は、設営から何もかもを、佐藤さんひとりでおやりです。
淋しいので話し相手プリーズ、だそうです(笑)
【祝】佐藤さんはこのたび、東京都の伝統工芸士に選ばれました。
ご本人曰く、
「どうせたいしたことないと多寡をくくっていたら、とても光栄なことだった!知らなかったーーー(笑)」
爆笑!!!
そのユルさ、好きですわーーー。
ああそれと、6月20日(木曜日)と7月7日(日曜日)には、この会場にて、手描き友禅の体験教室があります。まだ空きがあるそうですので、興味のあるかたはお問い合わせくださいませ。
小風呂敷、半襟、帯揚げから選ぶのよ奥さん。
染めたあとは、糊の糸目を落として蒸して定着させてのち、必要ならば佐藤さんが金糸銀糸その他を使って手をいれて、ちゃんと使える作品に仕上げてくださいます。
体験コース料金は、半襟7000円、帯揚げ10000円。小風呂敷は忘れた(爆)
わたくしとウチの義妹&友人★は、帯揚げにしたったわ。
今回の柄は、源氏香です。
取り急ぎご案内まで。
いつも読んでいただいてありがとうございます。

にほんブログ村
東京手描き友禅作家佐藤さんの個展をご案内します。
わたくし、初日に行けなかったので、ご案内が遅くなってごめんあそばせね奥さん。
残りの日数があまりないの。最終日は6月3日月曜日午後17時まで。
もしお時間があったら是非。
夏帯、柳とカエル(作家さんのつけたタイトルは違います。笑)
柴犬(笑。タイトルは違います)
トリ(正式タイトルは違います。くどい)
フクロウ(だから違うってば)
背景は葡萄とワインの訪問着。
左は、クリスマス。
佐藤さんと。(ウチの夫撮影)
この会場は、設営から何もかもを、佐藤さんひとりでおやりです。
淋しいので話し相手プリーズ、だそうです(笑)
【祝】佐藤さんはこのたび、東京都の伝統工芸士に選ばれました。
ご本人曰く、
「どうせたいしたことないと多寡をくくっていたら、とても光栄なことだった!知らなかったーーー(笑)」
爆笑!!!
そのユルさ、好きですわーーー。
ああそれと、6月20日(木曜日)と7月7日(日曜日)には、この会場にて、手描き友禅の体験教室があります。まだ空きがあるそうですので、興味のあるかたはお問い合わせくださいませ。
小風呂敷、半襟、帯揚げから選ぶのよ奥さん。
染めたあとは、糊の糸目を落として蒸して定着させてのち、必要ならば佐藤さんが金糸銀糸その他を使って手をいれて、ちゃんと使える作品に仕上げてくださいます。
体験コース料金は、半襟7000円、帯揚げ10000円。小風呂敷は忘れた(爆)
わたくしとウチの義妹&友人★は、帯揚げにしたったわ。
今回の柄は、源氏香です。
取り急ぎご案内まで。
いつも読んでいただいてありがとうございます。

にほんブログ村
スポンサーサイト
お三方の作品が楽しみです
先日弁護士もの漫画「そこをなんとか」の作者さん(名前ど忘れ)が注染の手拭いの体験教室なさってて面白そうだなと思ったのですが、やっぱり手描き友禅の方がいいな、高いけど。
織物体験でコースターってよくあるけどうちはコースター使わないんですよ。姑が持ってたコースターはなんと押し花ならぬ押し蝶のコースター。本物の蝶々がぺったんこになってガラスに挟まったもの。あれはブキミでした。ま、姑も貰って気持ち悪かったんでしょうね。戸棚の奥に放り込んでたから。一応生き物なので塩をかけて清めてから6枚セット破棄しました。そういやドイツでは額にウサギをぺったんこにした押しウサギが壁にかかってるレストランがありましたが食欲が減るったらありゃしない。皆なに考えてんだ?
で、コースターよりちょっくら高くても半襟か帯揚げが作ってみたいですわ。確実に使いますもん。