2019.05/21 [Tue]
【お勧め】上田紬の織り体験に行ったった@青山スクエア
ごきげんよう。
ちょっといつもと違う時間帯の更新なのです。
奥さんがたに、是非お知らせしたくて。
今日(火曜日)は、前夜から続く土砂降りの雨が降る中、友人★のお付き合いで、日本橋馬喰町の着物問屋さんの展示会に行きました。
友人★がどうしても見て欲しいという、反物の確認に行ったったのでございます。
土砂降りなのに日をずらせなかったのは、セール価格になるのがこの日で最後だったから、ですわ。難儀やのう(爆)
このネタはまた後日、画像と共にゆっくり解説したいと存じます。
んでもって、せっかく都心に出るならば、わたくしにはどうしても行きたいところがありました。
東京・青山で、上田紬の工房の展示会が開催されてらっさるのです。
小岩井紬工房展
5月17日(金)〜5月23日(木)
東京都港区赤坂8−1−22
伝統工芸 青山スクエア
(東京メトロ銀座線&半蔵門線&都営地下鉄大江戸線『青山一丁目』駅)
11:00〜19:00
こちらには只今、ブログ村ランキング上位の人気ブロガー、信州上田紬の伝統工芸士リョウマさんが、いらしてらっさるの。毎日、妙な(←ちょー失礼)掴みのオープニングがツボなんです(爆)って、このような紹介でええんでしょうか奥さん?
ブログをリンクしたいのですが、FC2ブログに移って未だ機能が理解できておらず、リンク貼れないのどうぞお許しください。わたくしは情報発信力が低いので、こういうときは本当に申し訳ない(^^;)
んな訳で、行ったった。
行ったったわ、奥さん。
上田紬の織り体験ができるのですよ。
緯(よこいと)に好きな色を選ばせてもらって、比較的大きめの花瓶敷きを、優しく手ほどきを受けつつ織って、所要時間は約30分でございますれば。
機織りの体験は、友禅などの染め体験よりも道具建てが大掛かりなこともあって、あまりやれる機会が少ないと思うのですが、いかがでしょう。

(画像の掲載許可をいただいております)
織り体験をするヒトが多いと、上田紬の伝統工芸士リョウマさんが、今回の東京出張の帰りに東京駅でラーメン屋さんのはしごができるそうです。先週末には大勢のお客さまがお見えでらしたそうですが、ラーメン屋さんはしごまではもうちょっと。リョウマさんには是非ともラーメンをたくさん食べて帰っていただきたい(爆)

さて今回の織り体験は、本来はわたくしがやりたいことでありましたが、青山に行く時間が予定よりも押してしまったので、泣く泣く友人★に代表して織ってもらいました。
おのれがやらんかったんかーーーいっっってなツッコミは脳内で宜しく(爆)

ウチの自慢の香炉の下に敷いて映える色目になったと思います。

見てるだけでも充分興味深かったです。機織り機ってああなってるんだっっっ。わたくしは、理屈ではともかく現物をじっくり見るのは初めてで、感動しました。手作業で世に作り出されるものの価値に、今更ながら気付く。縁有ってわたくしの手元に来た着物や帯を、大事に大事に慈しもうと、ココロ新たにしたのでした。っつーかこういうの考えだした昔のヒトは偉いよねえ(←語彙力w)
実際に仕事をした友人★に至っては、初めこそおずおずしてましたけれども、段々とリズムが掴めるとめっちゃ愉しかったそうです。機織りにハマるヒトがいらっさるの、わかる気がしたそうな。
悔しい(爆)やっぱりわたくしがやればよかったっっっ(爆)
次はもっと大きなものを織る体験をやってみたいと思います。
展示会終了まであと2日間。
奥さんも、お時間あったら、青山まで行ったって。
最寄り駅は、東京メトロ銀座線&半蔵門線&都営地下鉄大江戸線『青山一丁目』駅。
青山通りと外苑東通りの交差点から、青山通りを赤坂御用地に面して歩いて、赤坂郵便局のちょっと先ですわ。Google先生の道案内も要らないくらいよ奥さん。
今日(火曜日)は残念ながら大雨でしたが、残り最終日までいいお天気だといいですね。
いつも読んでいただいてありがとうございます。

にほんブログ村
ちょっといつもと違う時間帯の更新なのです。
奥さんがたに、是非お知らせしたくて。
今日(火曜日)は、前夜から続く土砂降りの雨が降る中、友人★のお付き合いで、日本橋馬喰町の着物問屋さんの展示会に行きました。
友人★がどうしても見て欲しいという、反物の確認に行ったったのでございます。
土砂降りなのに日をずらせなかったのは、セール価格になるのがこの日で最後だったから、ですわ。難儀やのう(爆)
このネタはまた後日、画像と共にゆっくり解説したいと存じます。
んでもって、せっかく都心に出るならば、わたくしにはどうしても行きたいところがありました。
東京・青山で、上田紬の工房の展示会が開催されてらっさるのです。
小岩井紬工房展
5月17日(金)〜5月23日(木)
東京都港区赤坂8−1−22
伝統工芸 青山スクエア
(東京メトロ銀座線&半蔵門線&都営地下鉄大江戸線『青山一丁目』駅)
11:00〜19:00
こちらには只今、ブログ村ランキング上位の人気ブロガー、信州上田紬の伝統工芸士リョウマさんが、いらしてらっさるの。毎日、妙な(←ちょー失礼)掴みのオープニングがツボなんです(爆)って、このような紹介でええんでしょうか奥さん?
ブログをリンクしたいのですが、FC2ブログに移って未だ機能が理解できておらず、リンク貼れないのどうぞお許しください。わたくしは情報発信力が低いので、こういうときは本当に申し訳ない(^^;)
んな訳で、行ったった。
行ったったわ、奥さん。
上田紬の織り体験ができるのですよ。
緯(よこいと)に好きな色を選ばせてもらって、比較的大きめの花瓶敷きを、優しく手ほどきを受けつつ織って、所要時間は約30分でございますれば。
機織りの体験は、友禅などの染め体験よりも道具建てが大掛かりなこともあって、あまりやれる機会が少ないと思うのですが、いかがでしょう。
(画像の掲載許可をいただいております)
織り体験をするヒトが多いと、上田紬の伝統工芸士リョウマさんが、今回の東京出張の帰りに東京駅でラーメン屋さんのはしごができるそうです。先週末には大勢のお客さまがお見えでらしたそうですが、ラーメン屋さんはしごまではもうちょっと。リョウマさんには是非ともラーメンをたくさん食べて帰っていただきたい(爆)
さて今回の織り体験は、本来はわたくしがやりたいことでありましたが、青山に行く時間が予定よりも押してしまったので、泣く泣く友人★に代表して織ってもらいました。
おのれがやらんかったんかーーーいっっってなツッコミは脳内で宜しく(爆)
ウチの自慢の香炉の下に敷いて映える色目になったと思います。
見てるだけでも充分興味深かったです。機織り機ってああなってるんだっっっ。わたくしは、理屈ではともかく現物をじっくり見るのは初めてで、感動しました。手作業で世に作り出されるものの価値に、今更ながら気付く。縁有ってわたくしの手元に来た着物や帯を、大事に大事に慈しもうと、ココロ新たにしたのでした。っつーかこういうの考えだした昔のヒトは偉いよねえ(←語彙力w)
実際に仕事をした友人★に至っては、初めこそおずおずしてましたけれども、段々とリズムが掴めるとめっちゃ愉しかったそうです。機織りにハマるヒトがいらっさるの、わかる気がしたそうな。
悔しい(爆)やっぱりわたくしがやればよかったっっっ(爆)
次はもっと大きなものを織る体験をやってみたいと思います。
展示会終了まであと2日間。
奥さんも、お時間あったら、青山まで行ったって。
最寄り駅は、東京メトロ銀座線&半蔵門線&都営地下鉄大江戸線『青山一丁目』駅。
青山通りと外苑東通りの交差点から、青山通りを赤坂御用地に面して歩いて、赤坂郵便局のちょっと先ですわ。Google先生の道案内も要らないくらいよ奥さん。
今日(火曜日)は残念ながら大雨でしたが、残り最終日までいいお天気だといいですね。
いつも読んでいただいてありがとうございます。

にほんブログ村
スポンサーサイト
いいなあ!
上田までスカーフ織に行きたいです😺
糸巻きも整経も経巻もそうこう通し!!!!も筬通しもせずに織れるなんて、天国に違いない😆😆
木綿こけし