2019.04/24 [Wed]
ウチの義妹に「似合う」ものってどんなのかな?
ごきげんよう。
ウチの義妹が、へんてこペイズリー柄綸子地の小紋(←ひどい言い草)を着て、妙に似合ったお話は以前お知らせしたと存じます。
着物は、実際に、着てみないと、似合う似合わないがわからない。。。とはいえ、あの着物に関しては、周りの誰もが(本人すらも)予測できなかった。そもそもお店で見つけて選んで購入したのは、ウチの愛機ステルスタンタン(敬称略)なのですが。タンタン、アナタってば、どうしてあの着物を買ったの!?などと、思っていたのでした。
その上、ペイズリーを着て周りを驚かせたほんの数日まえに、ウチの義妹が、いただいてのち着るのをとても楽しみにしていた、好きな柄の枝垂れ桜の綸子地小紋が撃沈。。。という事態もあったので、ウチの義妹にとって「似合う」ものってどんなのかな???事前に察知可能かな???と、マジで悩んだのでした。

ペイズリー小紋(ステルスタンタンからのいただきもの)
枝垂れ桜の小紋(ふでぺんさんからのいただきもの)
平置きならばダントツでステキな枝垂れ桜(ウチの義妹はまだ言ってる。しつこい)を、思うような着姿で着こなせなかったのは、ウチの義妹が悪いので着物のせいではござらん。
以前、似合うもの似合わないものを6段階でレベル分けしたんですけど(わたくしの独断&経験値による)、またまた再掲します。
その1;とーーーっても似合う。輝いて見える。
その2;かなり似合う。
その3;そこそこ似合う。年月が経つと似合わなくなるかも。
その4;着られないことはない。
その5;あまり似合わない。できればやめたほうがいい。
その6;死ぬほど似合わない。絶対やめたほうがいい。
ヒトが、レベル1ばかりのクローゼットを持っていたら、それはそれでスゴいことですが、どうやら世の中、そんなことはあり得ません。たいていのかたは、レベル5・レベル6は排除しても、レベル3や4くらいを大量に所持してませんか。特にお洋服はバリエーションが欲しくてそうなりがちです。以前のわたくしはそうでした。好きなブランドの好きな柄は色違いで買い揃えるので、お恥ずかしいことにクローゼットはとんでもないことになっていたのです。
着物でも、おーく損などでお安く買えるとタガが外れがちだったわたくし。。。今でこそ冷静に数を絞っておりますが、ヒトサマに何か言えた成りではございませぬ。まあそれでも、ウチの義妹の着物箪笥の中はわたくしが把握しておかなくては(&友人★のクローゼット。爆)
っつー訳でですね奥さん。
わたくしは過去画像を見返して、ウチの義妹の着画を並べてみたのでございます。画角の関係上、これらは全部ではありません。
何となく、ウチの義妹が目指す方向性が、見えてくるといいんですが。

柔らかもの系。
黄色地の色留袖(ふでぺんさんからのいただきもの)
白地に和本柄の訪問着(ふでぺんさんからのいただきもの)
薄紅色の付け下げ訪問着(義妹が若いときに義母が選んだもの)

紬系。
抹茶色地単衣の琉球絣(おーく損でぽちったもの)
紺色濃淡縦縞地に流水柄紬風ポリ小紋(ふでぺんさんからのいただきもの)
紺色×白市松地に菊柄の長羽織(ふでぺんさんからのいただきもの)
本場竜郷大島紬(義母の形見)
コーラルピンク地絵羽柄の長羽織(西荻窪南口のリサイクルショップ『一期一会』で購入)

柔らかもの系。
白茶(しらちゃ)媚茶(こびちゃ)地に辻が花の訪問着(高円寺のリサイクルショップで購入)
濃い紫色地にカトレア柄小紋(『一期一会』で購入)
薄桜色×藤色ぼかし絞りの付け下げ(義母の形見)

夏衣。
市松地に七宝柄の絽小紋(『一期一会』の姉妹店『青い葡萄』で購入)
白地に濃紺の巨大薔薇柄セオα(わたくしの私物を貸してる)
山鳩色地茶や辻柄の本麻小千谷上布(サイタマ骨董アンティークフェアで購入)

安定のピンク系。
薄ピンク地に茶や辻柄絽小紋(義妹が若いときに義母が選んだもの)
ピンク×藤色総絞り小紋(ステルスタンタンからのいただきもの)
ピンク系流水柄都喜衛門大島紬(義妹が若いときに義母が選んだもの)
奥さんがたに於かれましては、もし自分だったら。。。と脳内であれこれ繰り広げていただければ幸いに存じます。
ウチの義妹を見ていると、「似合う」「似合わない」はもしかして時の運じゃないのか?ってな気持ちにもなるのですが。。。んな訳ねーだろっっっっ
いつも読んでいただいてありがとうございます。

にほんブログ村
ウチの義妹が、へんてこペイズリー柄綸子地の小紋(←ひどい言い草)を着て、妙に似合ったお話は以前お知らせしたと存じます。
着物は、実際に、着てみないと、似合う似合わないがわからない。。。とはいえ、あの着物に関しては、周りの誰もが(本人すらも)予測できなかった。そもそもお店で見つけて選んで購入したのは、ウチの愛機ステルスタンタン(敬称略)なのですが。タンタン、アナタってば、どうしてあの着物を買ったの!?などと、思っていたのでした。
その上、ペイズリーを着て周りを驚かせたほんの数日まえに、ウチの義妹が、いただいてのち着るのをとても楽しみにしていた、好きな柄の枝垂れ桜の綸子地小紋が撃沈。。。という事態もあったので、ウチの義妹にとって「似合う」ものってどんなのかな???事前に察知可能かな???と、マジで悩んだのでした。
ペイズリー小紋(ステルスタンタンからのいただきもの)
枝垂れ桜の小紋(ふでぺんさんからのいただきもの)
平置きならばダントツでステキな枝垂れ桜(ウチの義妹はまだ言ってる。しつこい)を、思うような着姿で着こなせなかったのは、ウチの義妹が悪いので着物のせいではござらん。
以前、似合うもの似合わないものを6段階でレベル分けしたんですけど(わたくしの独断&経験値による)、またまた再掲します。
その1;とーーーっても似合う。輝いて見える。
その2;かなり似合う。
その3;そこそこ似合う。年月が経つと似合わなくなるかも。
その4;着られないことはない。
その5;あまり似合わない。できればやめたほうがいい。
その6;死ぬほど似合わない。絶対やめたほうがいい。
ヒトが、レベル1ばかりのクローゼットを持っていたら、それはそれでスゴいことですが、どうやら世の中、そんなことはあり得ません。たいていのかたは、レベル5・レベル6は排除しても、レベル3や4くらいを大量に所持してませんか。特にお洋服はバリエーションが欲しくてそうなりがちです。以前のわたくしはそうでした。好きなブランドの好きな柄は色違いで買い揃えるので、お恥ずかしいことにクローゼットはとんでもないことになっていたのです。
着物でも、おーく損などでお安く買えるとタガが外れがちだったわたくし。。。今でこそ冷静に数を絞っておりますが、ヒトサマに何か言えた成りではございませぬ。まあそれでも、ウチの義妹の着物箪笥の中はわたくしが把握しておかなくては(&友人★のクローゼット。爆)
っつー訳でですね奥さん。
わたくしは過去画像を見返して、ウチの義妹の着画を並べてみたのでございます。画角の関係上、これらは全部ではありません。
何となく、ウチの義妹が目指す方向性が、見えてくるといいんですが。
柔らかもの系。
黄色地の色留袖(ふでぺんさんからのいただきもの)
白地に和本柄の訪問着(ふでぺんさんからのいただきもの)
薄紅色の付け下げ訪問着(義妹が若いときに義母が選んだもの)
紬系。
抹茶色地単衣の琉球絣(おーく損でぽちったもの)
紺色濃淡縦縞地に流水柄紬風ポリ小紋(ふでぺんさんからのいただきもの)
紺色×白市松地に菊柄の長羽織(ふでぺんさんからのいただきもの)
本場竜郷大島紬(義母の形見)
コーラルピンク地絵羽柄の長羽織(西荻窪南口のリサイクルショップ『一期一会』で購入)
柔らかもの系。
白茶(しらちゃ)媚茶(こびちゃ)地に辻が花の訪問着(高円寺のリサイクルショップで購入)
濃い紫色地にカトレア柄小紋(『一期一会』で購入)
薄桜色×藤色ぼかし絞りの付け下げ(義母の形見)
夏衣。
市松地に七宝柄の絽小紋(『一期一会』の姉妹店『青い葡萄』で購入)
白地に濃紺の巨大薔薇柄セオα(わたくしの私物を貸してる)
山鳩色地茶や辻柄の本麻小千谷上布(サイタマ骨董アンティークフェアで購入)
安定のピンク系。
薄ピンク地に茶や辻柄絽小紋(義妹が若いときに義母が選んだもの)
ピンク×藤色総絞り小紋(ステルスタンタンからのいただきもの)
ピンク系流水柄都喜衛門大島紬(義妹が若いときに義母が選んだもの)
奥さんがたに於かれましては、もし自分だったら。。。と脳内であれこれ繰り広げていただければ幸いに存じます。
ウチの義妹を見ていると、「似合う」「似合わない」はもしかして時の運じゃないのか?ってな気持ちにもなるのですが。。。んな訳ねーだろっっっっ
いつも読んでいただいてありがとうございます。

にほんブログ村
スポンサーサイト
好きなのに似合わない着物は手放しにくいし残念ですよね😔
枝垂れ桜の小紋には、下の真ん中の画像の白地に和本柄の訪問着の帯や帯まわりの感じで、ピンク濃度を上げてみるのはいかがでしょう?
義妹さんの着姿コレクションの楽しさについついコメント失礼致しました😽