2019.04/12 [Fri]
ウチの義妹、ペイズリー柄の小紋を着る。

にほんブログ村
ごきげんよう。いきなり登場。
ブログ村のバナーが貼付けられましたーーー(^^)/(^^)/(^^)/
好きなところに自在に貼れます。
ああもう大丈夫。多分(笑)
がっきーはん♡♡♡この度はどうもありがとうございました!!!
奥さんがたのご親切で成り立つまおじゃらんでございます。
感謝感謝でございます。
ウチの義妹の「着っきらん」着物に袖を通すミッション、只今継続中ですわ。
そろそろコンプリート間近です。
春爛漫。
今回のお題は、愛機ステルスタンタン(敬称略。妙齢の女性。国家公務員ではない←最重要)にいただいた、ポリエステル小紋でした。
なんとも形容しがたい柄ですが、よく見ると、ペイズリーだなこりゃ(笑)
宇宙戦艦製のタグがついてます。
地紋は縦ストライプで、綸子地。若干てかてかする綸子地なんですわ。
生成り色の地に、グレイっぽい線で輪郭が取られて、草色と赤で彩色されています。筆の先に絵の具をつけてとんとんした感じ、というと伝わるでしょうか。それともマーカーでぐりぐりした感じっつーか(笑)
さすがのウチの義妹も、この小紋をいったい何時、どんな場所で着ればいいのか、まるで思い付かず、タンタンさんからいただいてから半年以上も、箪笥に寝かす羽目になりました。
ああでも、「着っきらん」着物はきちんと着て、検証してみなくてはなりません。
何やら無駄な使命感に駆られるウチの義妹(爆)
そうして3月も終わる夜、ちょっとお友だちと居酒屋へというシチュエーションで、初おろししたのでございます。夜の帳(とばり)に紛れれば、例えヘンでもごまかしが効くのではないか、という浅知恵であります(爆)(←いただいといてちょー失礼)
コーディネートも、若干気が抜けた様子が見て取れるのではないでしょうか(笑)
ペイズリー柄綸子地小紋。
八掛はミントグリーン。いただいたとき新品で、しつけ糸がついていました。
グリーン系紬の八寸名古屋帯。
壷?のような柄で、民芸風の味わいの、ざっくり薄手の紬帯。
わたくしの知人の伯母さまの、生前整理した中からいただいたブツ。
サーモンピンク100均スカーフ帯揚げ。
ふでぺんさんからのいただきもの。
黄色の冠組帯〆。
しかし。。。こちらの思惑に相違して、実際に着てみるとこの着物は、ウチの義妹に、今まででもトップランクに位置するほど、似合う着物だったのでした。
(帰宅後、リビングの灯りの下で撮影しています)
。。。
。。。
。。。おとろしいわ奥さん。
この着物、似合うんだーーー。
先日の、枝垂れ桜の柄の綸子地の小紋は、淋しいほど似合わなかったのに。
あらまあ吃驚。
わたくしは、ウチの義妹にどういうものが似合うのか、まったく予測できなくなりました。
ウチの義妹自身も、どんなものを選べばいいのか、途方に暮れる想いだったそうです。
お互いに、「美しいもの」の基準が大きく裏切られてしまったのです。
美しい着物だから着れば美しいとは限らず(個人の感想です)似合う似合わないは「美」とは関係ないところでジャッジされ(個人の感想です)そもそも何が美しいって基準は曖昧なものですが、あるでしょう奥さん、国民の総意ってヤツが(大袈裟)
着物に、というか女性のおされにまったく興味のない義弟(義妹の夫)すらも、着物ハンガーに掛けられたこの着物を見て、ウチの義妹の着姿を見て、感嘆の声を上げました。
「こんな、壁紙みたいなカーテンみたいなヘンな柄なのに。。。アナタが着ると不思議と素敵なお召し物だね。目の錯覚ちゃうやろか???」
。。。っつー訳でですね、どうしてもこの結果に納得できない(っつーか、受け入れ難い)ウチの義妹は、この着物と帯の組み合わせに小物だけを替えて、昼間のお出掛けに果敢に挑戦したのでした。
以下、また別の機会に。
いつも読んでいただいてありがとうございます。
スポンサーサイト
似合うってばよ!
ふっしぎー! 着物単品で見ると首をかしげるのに…ええーなんでー?
本当に着物ってのは、身にまとってみないとわかりませんな。義弟さんのお言葉が、まさにピッタリですわ(笑)。たくさん着ておくんなまし♪