2019.03/20 [Wed]
春爛漫。黄色っぽいものを着て行ったった。
ごきげんよう


いつの間にか、ご近所の菜の花畑が咲きそろっていたんでした。
春やなーーー!
今のところに引っ越して3回目の春です。
この畑は毎年、菜の花だけを咲かせてます。花が終わったあとも、タネが熟成するまでしばらく放置してから、イッキに刈り込むようです。その後はまた次の菜の花の時期まで休ませているっぽくて、菜の花が植わってない時期は雑草だらけですわ。
わたくしは菜種油のために植えていると解釈してるのですが、ウチの夫は違います。ただ単に遊ばせているだけであろうと(笑)そうかい?
いずれにしろ、東京都下の駅近で、なんと優雅な土地所有の仕方であることよのう。。。と、羨ましいのでした(笑)ホントはただこうして、綺麗に咲いてる花を見てるだけのほうが、ラクでいいんですけどね(笑)

細かい縦割り柄の本場泥藍大島紬。
旗印9マルキ。
(もう柄の解説がめんどくさくなっている。いつもと同じ。笑)
たまご色地にお花モチーフの名古屋帯。
着物屋tentoさん。帯地はポリエステルの様子。
生成り色ちりめん地帯揚げ。
ピンク×グレイの丸組み帯〆。
着物の下のしつらえは、木綿さらし&二部式襦袢の上だけ&木綿楊柳のすててこ。
薄オレンジに濃紺猫柄たびっくす。
今回はお太鼓のお花が、特に上手く出せませんでしたわ。
この帯はイマドキのに比べるとちょっと短いのと、わたくしが小デブのせいで、気を抜くとお太鼓柄がずれやすいです。柄出しのために付け帯にしてもいいのですが。。。もしかしたらこの帯は今後、どなたかにお譲りできるかも知れず(tentoさんで買ったものだし…)、そうなるとうっかりぶった切る気になれず、躊躇しているのでした(^^;)ま、今のままで結べない訳じゃないから、このままでいいか。





いつの間にか、ご近所の菜の花畑が咲きそろっていたんでした。
春やなーーー!
今のところに引っ越して3回目の春です。
この畑は毎年、菜の花だけを咲かせてます。花が終わったあとも、タネが熟成するまでしばらく放置してから、イッキに刈り込むようです。その後はまた次の菜の花の時期まで休ませているっぽくて、菜の花が植わってない時期は雑草だらけですわ。
わたくしは菜種油のために植えていると解釈してるのですが、ウチの夫は違います。ただ単に遊ばせているだけであろうと(笑)そうかい?
いずれにしろ、東京都下の駅近で、なんと優雅な土地所有の仕方であることよのう。。。と、羨ましいのでした(笑)ホントはただこうして、綺麗に咲いてる花を見てるだけのほうが、ラクでいいんですけどね(笑)

細かい縦割り柄の本場泥藍大島紬。
旗印9マルキ。
(もう柄の解説がめんどくさくなっている。いつもと同じ。笑)
たまご色地にお花モチーフの名古屋帯。
着物屋tentoさん。帯地はポリエステルの様子。
生成り色ちりめん地帯揚げ。
ピンク×グレイの丸組み帯〆。
着物の下のしつらえは、木綿さらし&二部式襦袢の上だけ&木綿楊柳のすててこ。
薄オレンジに濃紺猫柄たびっくす。
今回はお太鼓のお花が、特に上手く出せませんでしたわ。
この帯はイマドキのに比べるとちょっと短いのと、わたくしが小デブのせいで、気を抜くとお太鼓柄がずれやすいです。柄出しのために付け帯にしてもいいのですが。。。もしかしたらこの帯は今後、どなたかにお譲りできるかも知れず(tentoさんで買ったものだし…)、そうなるとうっかりぶった切る気になれず、躊躇しているのでした(^^;)ま、今のままで結べない訳じゃないから、このままでいいか。


くすみオレンジろうけつ染めの長羽織。
よく見ると薔薇柄らしいですがよく見ないでもやもやしたところが好きです(笑)
羽織丈は100センチ。わたくしの身長は158センチで、マイサイズで仕立てた長羽織は、色柄素材に依って、身丈100センチと95センチに決めております。
寒い時期は、身丈100センチあったほうがわたくし的には辺りの空気に相応しい気がしておりますが、段々と暖かくなって季節が変わってくると、軽快さが欲しくなるのでしょう、あと5センチから7センチくらい短くてもいいかも。。。と思ったりするのです。この日も、羽織丈がちと長いんじゃね?などと感じてる。ヒトの感覚はおもしろいですよねーーー。
丸洗いに出して、もう今季は諦めていたのに、先日そうそうお手入れから帰ってきました。なんかまだ袷の羽織は着られるだろうと、早くしてくだすったみたいです。ありがたいです。特にこの色目は、春先に着たい色です。
白×濃いグレイのビーズの羽織紐。
友人★が要らなくなったネックレスをもらって自作。
ひめ吉さんちの刺繍半襟『ことり』
出掛けたのは、眼科でした。
例年より目のかゆみがひどいのと、そろそろコンタクトレンズを買う必要があったので。ただしコンタクトは、持ってても花粉症の季節には使えません(><)
んでもって結局は目の具合もあまりよろしくなかったので、目薬だけが処方されて、コンタクトレンズは処方してもらえませんでした(^^;)しゃーない。
いつも読んでいただいてありがとうございます。


https://fashion.blogmura.com/kimono/ranking.html
よく見ると薔薇柄らしいですがよく見ないでもやもやしたところが好きです(笑)
羽織丈は100センチ。わたくしの身長は158センチで、マイサイズで仕立てた長羽織は、色柄素材に依って、身丈100センチと95センチに決めております。
寒い時期は、身丈100センチあったほうがわたくし的には辺りの空気に相応しい気がしておりますが、段々と暖かくなって季節が変わってくると、軽快さが欲しくなるのでしょう、あと5センチから7センチくらい短くてもいいかも。。。と思ったりするのです。この日も、羽織丈がちと長いんじゃね?などと感じてる。ヒトの感覚はおもしろいですよねーーー。
丸洗いに出して、もう今季は諦めていたのに、先日そうそうお手入れから帰ってきました。なんかまだ袷の羽織は着られるだろうと、早くしてくだすったみたいです。ありがたいです。特にこの色目は、春先に着たい色です。
白×濃いグレイのビーズの羽織紐。
友人★が要らなくなったネックレスをもらって自作。
ひめ吉さんちの刺繍半襟『ことり』
出掛けたのは、眼科でした。
例年より目のかゆみがひどいのと、そろそろコンタクトレンズを買う必要があったので。ただしコンタクトは、持ってても花粉症の季節には使えません(><)
んでもって結局は目の具合もあまりよろしくなかったので、目薬だけが処方されて、コンタクトレンズは処方してもらえませんでした(^^;)しゃーない。
いつも読んでいただいてありがとうございます。


https://fashion.blogmura.com/kimono/ranking.html
スポンサーサイト
No title
首元ショットに並ぶ大好きショット💕
この帯は愛らしくでも甘くない好きな(たまさんの着姿)一本です。確かに今回はお太鼓ちょっと上に行ってますね 行き先が眼科って…シャレ?たんじゃ
大島に春の一本帯を締めて春色羽織、首元には小鳥足元にはニャンコ足袋。辛い季節を軽げに暮らすたまさん
菜の花は良いです、眺めて良し、食べて美味し、搾って油、漉き込めば肥料。たまさんご近所は眺めて眺めて