2018.11/24 [Sat]
友人★の初おろしの色無地@京都
ごきげんよう


東京の最高気温も安定の15℃前後になってきました。いよいよ寒くなりますね。

友人★が、京都のお茶会で着た着物。
ローズ色の色無地。
わたくしの実妹のもの。友人★は元々、わたくしの実妹の最初の勤務地での同僚でした。すぐに仲良くなったようで、あまりフレンドリーなタイプではない実妹にとっては、珍しいことでした。友人★のキャラがそうさせてくれたのだと、考えておりますわ。
わたくしと友人★は、当時新婚だった我が家に実妹に連れられてやって来て以来のお付き合いです。
実妹が残した数枚の着物のうち、ひとつ紋付きの色無地と袋帯を、友人★に形見分けとして引き取ってもらいました。
今回この着物を選んだおり、友人★は、去年亡くなった実妹と「久しぶりにいっしょに旅行してる気分」だと言ってくれました。よく3人でお出掛けしたよねー。
天格子に華紋が織り出された袋帯。
お茶会のとき、友人★にとっての安定安心の袋帯。慣れない環境に行くので、お守りみたいなもんですわ(笑)
黄緑色の綸子地帯揚げ。
草色の高麗組み帯〆。
ベージュベースに薄ピンク×水色ぼかし大格子柄の道行きコート。
小紋反物から作ったもの。コート裏画像失念。紫織庵のトランプ柄八掛をコート裏地にしています。
何処とはハッキリ申しませんが(わたくしが参加した訳じゃないので、ぼかしときますね~~)このお茶会、訪問着をお召しのかたが多かったようですね。京都駅周辺でもシンプルな道中着、道行きコート、訪問着姿のかたがたを大勢拝見しました。
友人★の着姿は、ホテルの部屋では全身が撮れなくて、廊下に出ても窓の関係で明るさがイマイチでした(^^;)時間が押してしまったので、いい撮影場所が見つけられなかったすまない。
素敵な庭園もあっただけれども、ひとりでの参加だったため、ロクに自撮りもできなかった様子。
ですよね~~(^^;)
でもちょっともったいなかったかな。
どうもお疲れさまでした!!!
友人★のこの日の大事な用事に、わたくしってば無理矢理便乗して、今回の夢のような京都・大阪行きが決まったのでした。本当にありがとう。
いつも読んでいただいてありがとうございます。


https://fashion.blogmura.com/kimono/ranking.html
友人★、モザイクの下はアブラが浮いててっかてか(^^;)着物もぐっだぐだですわ(^^;)
これがリアルな1日の終わり(爆)お茶会は過酷だなあ。
奥さん、どうぞご容赦くださいませ。
この流れから、翌日友人★は、てんてん大魔神さまのありがたいお小言をいただくのですわ(爆)
旅行記ラストスパート。



東京の最高気温も安定の15℃前後になってきました。いよいよ寒くなりますね。

友人★が、京都のお茶会で着た着物。
ローズ色の色無地。
わたくしの実妹のもの。友人★は元々、わたくしの実妹の最初の勤務地での同僚でした。すぐに仲良くなったようで、あまりフレンドリーなタイプではない実妹にとっては、珍しいことでした。友人★のキャラがそうさせてくれたのだと、考えておりますわ。
わたくしと友人★は、当時新婚だった我が家に実妹に連れられてやって来て以来のお付き合いです。
実妹が残した数枚の着物のうち、ひとつ紋付きの色無地と袋帯を、友人★に形見分けとして引き取ってもらいました。
今回この着物を選んだおり、友人★は、去年亡くなった実妹と「久しぶりにいっしょに旅行してる気分」だと言ってくれました。よく3人でお出掛けしたよねー。
天格子に華紋が織り出された袋帯。
お茶会のとき、友人★にとっての安定安心の袋帯。慣れない環境に行くので、お守りみたいなもんですわ(笑)
黄緑色の綸子地帯揚げ。
草色の高麗組み帯〆。
ベージュベースに薄ピンク×水色ぼかし大格子柄の道行きコート。
小紋反物から作ったもの。コート裏画像失念。紫織庵のトランプ柄八掛をコート裏地にしています。
何処とはハッキリ申しませんが(わたくしが参加した訳じゃないので、ぼかしときますね~~)このお茶会、訪問着をお召しのかたが多かったようですね。京都駅周辺でもシンプルな道中着、道行きコート、訪問着姿のかたがたを大勢拝見しました。
友人★の着姿は、ホテルの部屋では全身が撮れなくて、廊下に出ても窓の関係で明るさがイマイチでした(^^;)時間が押してしまったので、いい撮影場所が見つけられなかったすまない。
素敵な庭園もあっただけれども、ひとりでの参加だったため、ロクに自撮りもできなかった様子。
ですよね~~(^^;)
でもちょっともったいなかったかな。
どうもお疲れさまでした!!!
友人★のこの日の大事な用事に、わたくしってば無理矢理便乗して、今回の夢のような京都・大阪行きが決まったのでした。本当にありがとう。
いつも読んでいただいてありがとうございます。


https://fashion.blogmura.com/kimono/ranking.html
友人★、モザイクの下はアブラが浮いててっかてか(^^;)着物もぐっだぐだですわ(^^;)
これがリアルな1日の終わり(爆)お茶会は過酷だなあ。
奥さん、どうぞご容赦くださいませ。
この流れから、翌日友人★は、てんてん大魔神さまのありがたいお小言をいただくのですわ(爆)
旅行記ラストスパート。
スポンサーサイト
No title
ご友人★様がお召しになっていた色無地。華やかな色なのにしっとりと品があり、★様の肌を明るく照らして上質なものとはこう言う着物なのだなと着物初心者の私にさえわかりました。たま様の妹様もお喜びだったと思います。
大役を終えてわざわざ京都から駆けつけられたのに、お疲れも見せずコロコロとよく笑われお喋りなさり、たま様とのやり取りがまた絶妙で「このお二人きっと前世では夫婦だったに違いない」としみじみ感じました。(あれ?たま様の絶叫が聞こえたような?)
んで、帰って皆様から自分が写った写真を送って頂いてガーン!!勇気をふるいおこして着物を着て着物達人様たちに会いに行ったのに、我が師匠てんてん様と二人で写してない!!「ミュシャ乱入があるわよ」とご本人から慰められましたが緑の半襟があんなにお顔を美しく引き立てておられた師匠との一枚!撮りたかった!ワタクシのお馬鹿!