2018.10/22 [Mon]
北斎豆柴帯で六本木に行ったった@二紀展。新国立美術館
ごきげんよう


晴れ渡っていいお天気@首都圏西部。
秋らしく、お出掛けが楽しい季節になってきましたね、奥さん。
わたくしの足の怪我も、ようやっと周辺が黄色っぽく変化して参りました。打ち身の内出血はそろそろ終盤っつーことですね。まだ傷みがあるので正座とか脛にさわるのは無理ですが、歩いたりはもう大丈夫。その節はご心配いただき恐縮でございます。どうもありがとうございました(^^)/
先週末、友人★と、六本木の新国立美術館に行きました。
例に依って例のごとく公募展なのでございます。
こちらの団体は、恩師(彫刻)と先輩同級生後輩(彫刻)が所属しております。彫刻の展示が充実している印象。(春の国画会の恩師(絵画)とは別です。どちらも、とうに50過ぎたかつての生徒をいつまでも女子大生扱いしてくれるありがたーーーい恩師。恩師とはかくあるもの。笑)
年にいちど、最近の動向やら創作活動をかいま見せてもらえて、とてもいい機会なのでした。








晴れ渡っていいお天気@首都圏西部。
秋らしく、お出掛けが楽しい季節になってきましたね、奥さん。
わたくしの足の怪我も、ようやっと周辺が黄色っぽく変化して参りました。打ち身の内出血はそろそろ終盤っつーことですね。まだ傷みがあるので正座とか脛にさわるのは無理ですが、歩いたりはもう大丈夫。その節はご心配いただき恐縮でございます。どうもありがとうございました(^^)/
先週末、友人★と、六本木の新国立美術館に行きました。
例に依って例のごとく公募展なのでございます。
こちらの団体は、恩師(彫刻)と先輩同級生後輩(彫刻)が所属しております。彫刻の展示が充実している印象。(春の国画会の恩師(絵画)とは別です。どちらも、とうに50過ぎたかつての生徒をいつまでも女子大生扱いしてくれるありがたーーーい恩師。恩師とはかくあるもの。笑)
年にいちど、最近の動向やら創作活動をかいま見せてもらえて、とてもいい機会なのでした。





古典柄が小さく詰まった本場大島紬。泥藍。9マルキ。
八掛は濃紺。
帯を主役にしたいので、着物は壁になれるものをチョイス。
北斎豆柴手ぬぐい付け帯。
濱文様の絵手ぬぐいを付け帯にしたもの。てんてんさんのところで拝見して、「げえええええっっっっ可愛えええええええええっっっっっ」と絶叫して真似っこさせてもらった(爆)最初に作ったかたは別にいらっさるそうです。素晴らしい。濱文様の絵手ぬぐいは1枚1260円という高額(当社比)でございます。柄にもよるのですが、付け帯にするならば、手ぬぐいは2枚またはそれ以上使うほうが作りやすいのです。しかし高額手ぬぐい(当社比)2枚買うのは躊躇され(^^;)、更に、柄のいいところを出すために手ぬぐいを切るのは断腸の思いでございました(ケチでごめんね!どんだけやねん。爆)。結果、濱文様は1枚だけ購入して、380円の濃紺市松柄手ぬぐい2枚と組み合わせて何とか付け帯として成立させました。どんな風に作ったのかてんてんさんにご教授いただいて、1260円を切るときはめっちゃ緊張しました。小心者なんですわ
土台にしたのは開き名古屋仕立てだった絽の喪帯。
ターコイズブルー×緑×ブルー×赤ストライプの帯揚げ。
ほ~さまからのいただきもの。
柄の帯揚げはそれまで持ってなかったのですが(普通にぼかしとかちょっと飛び柄が入るとか絞りとかそんな感じのだけだった)現代もののくっきりパキッとした色使いの無機質な柄は、わたくしには思った以上に使い勝手のいいものでした。見立ててくだすったほ~さまに感謝
マゼンダピンクの帯〆。
新宿京王百貨店今昔きもの市で1080円なり。
着物の下のしつらえは、木綿さらし&木綿筒袖の半襦袢&木綿楊柳のすててこのみ。
ニュアンスのある緑味のグレイ(利休鼠?)地にダルマ柄のだびっくす。
べにお先生からのいただきもの。
ひめ吉さんちの刺繍半襟『大名行列』アウトレットで片側だけ。
帯の浮世絵と、半襟の大名行列は、江戸繋がり(笑)
薄グレイ薄ものの長羽織。ポリエステルプレタ。
都心に電車で向かうときは羽織ものがあると気楽なのです。お天気がイマイチなときも安心。とっても便利なのですが、もうどこにも売ってない?他の色があれば良かったにゃー。ちょっと残念です。
それとわたくしが羽織を好むのは、縦割り効果で、小デブが少しはマシに見える気がするから、でございます(爆)羽織ものを着たからって痩せる訳ではなく、現実に側で見れば身体にボリュームがあるのは一目瞭然なのですが、そこはそれ、ほんの気休めなのです。
でも気休め大事。気休めこそ重要だから(爆)
羽織紐はパープル系ビーズネックレスを改造したもの。
いつも読んでいただいてありがとうございます。


https://fashion.blogmura.com/kimono/ranking.html
同級生の作品と。
平日なので比較的すいてました。
ボナールと東山魁夷に挟まれてみた。
八掛は濃紺。
帯を主役にしたいので、着物は壁になれるものをチョイス。
北斎豆柴手ぬぐい付け帯。
濱文様の絵手ぬぐいを付け帯にしたもの。てんてんさんのところで拝見して、「げえええええっっっっ可愛えええええええええっっっっっ」と絶叫して真似っこさせてもらった(爆)最初に作ったかたは別にいらっさるそうです。素晴らしい。濱文様の絵手ぬぐいは1枚1260円という高額(当社比)でございます。柄にもよるのですが、付け帯にするならば、手ぬぐいは2枚またはそれ以上使うほうが作りやすいのです。しかし高額手ぬぐい(当社比)2枚買うのは躊躇され(^^;)、更に、柄のいいところを出すために手ぬぐいを切るのは断腸の思いでございました(ケチでごめんね!どんだけやねん。爆)。結果、濱文様は1枚だけ購入して、380円の濃紺市松柄手ぬぐい2枚と組み合わせて何とか付け帯として成立させました。どんな風に作ったのかてんてんさんにご教授いただいて、1260円を切るときはめっちゃ緊張しました。小心者なんですわ

土台にしたのは開き名古屋仕立てだった絽の喪帯。
ターコイズブルー×緑×ブルー×赤ストライプの帯揚げ。
ほ~さまからのいただきもの。
柄の帯揚げはそれまで持ってなかったのですが(普通にぼかしとかちょっと飛び柄が入るとか絞りとかそんな感じのだけだった)現代もののくっきりパキッとした色使いの無機質な柄は、わたくしには思った以上に使い勝手のいいものでした。見立ててくだすったほ~さまに感謝

マゼンダピンクの帯〆。
新宿京王百貨店今昔きもの市で1080円なり。
着物の下のしつらえは、木綿さらし&木綿筒袖の半襦袢&木綿楊柳のすててこのみ。
ニュアンスのある緑味のグレイ(利休鼠?)地にダルマ柄のだびっくす。
べにお先生からのいただきもの。
ひめ吉さんちの刺繍半襟『大名行列』アウトレットで片側だけ。
帯の浮世絵と、半襟の大名行列は、江戸繋がり(笑)
薄グレイ薄ものの長羽織。ポリエステルプレタ。
都心に電車で向かうときは羽織ものがあると気楽なのです。お天気がイマイチなときも安心。とっても便利なのですが、もうどこにも売ってない?他の色があれば良かったにゃー。ちょっと残念です。
それとわたくしが羽織を好むのは、縦割り効果で、小デブが少しはマシに見える気がするから、でございます(爆)羽織ものを着たからって痩せる訳ではなく、現実に側で見れば身体にボリュームがあるのは一目瞭然なのですが、そこはそれ、ほんの気休めなのです。
でも気休め大事。気休めこそ重要だから(爆)
羽織紐はパープル系ビーズネックレスを改造したもの。
いつも読んでいただいてありがとうございます。


https://fashion.blogmura.com/kimono/ranking.html
同級生の作品と。
平日なので比較的すいてました。
ボナールと東山魁夷に挟まれてみた。
スポンサーサイト
- at 14:30
- [着物着ました2018]
- TB(0) |
- CO(20)
- [Edit]
No title
過日のお怪我の際には、お見舞いの言葉もかけられず申し訳なかった。
回復に向かわれているとのことで安心いたしました。
同級生の作品ですがね、せんせーの作風にだんだん近付いちゃってるわね~。でも、彼は本当に偉いわね~!ずーっと変わらず作り続けてるわー!
たまさんとは話したいこととかいーっぱいあるのよね!(ポケGOとかいろいろ)ジャンボリーでは会えなかったし。ワタクシの方でもネタ貯めてますので、近いうちにまたお会いしましょう!