2018.09/27 [Thu]
雨の日の普段着物。濡れても気にならないのがポイント。
ごきげんよう


タイトルそのまんまですよ奥さん。
この夏の酷暑からは、長引く残暑キビシい残暑の未来しか、考えつかなかったですけれども。
まさかこんなに早く、涼しくなるなんて。
20℃前後の気温ですよ、首都圏西部ったら。
生憎の雨模様ではありますけれどもね!!!(←ヤケクソ)
こんなお天気のとき、出掛ける用事があるのでございます。
雨だけど、気温的には、今の時期に着なくてどうする?ってな、正絹の単衣を引っ張りだすことにしました。雨だけど(くどい)、濡れても平気な単衣を着るのに、いい気温なのですわ(くどい。笑)
正絹の平織り単衣紬。
毎年必ず袖を通すお馴染みの着物。リサイクルで買った袷着物で、袷として2・3年楽しんだあと、自分で適当に単衣に直してしまったブツでございます。何しろ胴裏が末期色(真っ黄色のほ~さま変換。秀逸な表現)だったし、失敗しても笑って許せると思えたので、自分で胴裏と八掛をはいで、こつこつとくけ縫いして(くけ縫いだって自己流よ奥さん)袖口と振りの部分にだけ100均の手ぬぐいを縫い付けて単衣にしたのでした。
あまり参考にはならないけど、袷から単衣にした過去記事を貼っときますね(
こちら)そもそも手順がきちんと書かれてない(^^;)画像も飛び飛び(^^;)まあしょうがないです。そのときのわたくし自身が、ヒトサマに説明できるような理解度じゃなかったからね(^^;)今でも、わかり易く解説できるか疑問(爆)
お裁縫苦手でも何とかなったのは、針目が見えにくい色や生地だったおかげ、と断言できます。紬ならば比較的やり易いのではないでしょうか。端の始末が実際にどうなっているかは、お手持ちの単衣を見ればよろしいかと。まあでも、自分ではこういうことは、もう二度とやらないと思う。何年経ってもそう思う。1回やってみれば充分(苦笑)
元々雨に強い平織りの紬なので、お洗濯も自宅でしております。なので単衣の時期の、汚れを気にしない、かつ、着やすい正絹の普段着物として、とっても便利に愛用しております。柄は、最近になってよくよく見れば、もしかして青い撫子&ワレモコウかしら???と、見えないこともないので(ホントは違うと思うけど)、秋単衣らしいと悦に入るのでした。

薄黄色地×赤の博多献上帯。
ポリエステル。
山吹色綸子地帯揚げ。
秋だから、キバナコスモス色のほうがええか?
まあそんな感じの色。
江戸紫色冠組み帯〆。
夏の、絽の帯揚げやレース組みの帯〆、絽の半襟等はお片づけしました。季節が変わったと実感する瞬間。





タイトルそのまんまですよ奥さん。
この夏の酷暑からは、長引く残暑キビシい残暑の未来しか、考えつかなかったですけれども。
まさかこんなに早く、涼しくなるなんて。
20℃前後の気温ですよ、首都圏西部ったら。
生憎の雨模様ではありますけれどもね!!!(←ヤケクソ)
こんなお天気のとき、出掛ける用事があるのでございます。
雨だけど、気温的には、今の時期に着なくてどうする?ってな、正絹の単衣を引っ張りだすことにしました。雨だけど(くどい)、濡れても平気な単衣を着るのに、いい気温なのですわ(くどい。笑)
正絹の平織り単衣紬。
毎年必ず袖を通すお馴染みの着物。リサイクルで買った袷着物で、袷として2・3年楽しんだあと、自分で適当に単衣に直してしまったブツでございます。何しろ胴裏が末期色(真っ黄色のほ~さま変換。秀逸な表現)だったし、失敗しても笑って許せると思えたので、自分で胴裏と八掛をはいで、こつこつとくけ縫いして(くけ縫いだって自己流よ奥さん)袖口と振りの部分にだけ100均の手ぬぐいを縫い付けて単衣にしたのでした。
あまり参考にはならないけど、袷から単衣にした過去記事を貼っときますね(

こちら)そもそも手順がきちんと書かれてない(^^;)画像も飛び飛び(^^;)まあしょうがないです。そのときのわたくし自身が、ヒトサマに説明できるような理解度じゃなかったからね(^^;)今でも、わかり易く解説できるか疑問(爆)
お裁縫苦手でも何とかなったのは、針目が見えにくい色や生地だったおかげ、と断言できます。紬ならば比較的やり易いのではないでしょうか。端の始末が実際にどうなっているかは、お手持ちの単衣を見ればよろしいかと。まあでも、自分ではこういうことは、もう二度とやらないと思う。何年経ってもそう思う。1回やってみれば充分(苦笑)
元々雨に強い平織りの紬なので、お洗濯も自宅でしております。なので単衣の時期の、汚れを気にしない、かつ、着やすい正絹の普段着物として、とっても便利に愛用しております。柄は、最近になってよくよく見れば、もしかして青い撫子&ワレモコウかしら???と、見えないこともないので(ホントは違うと思うけど)、秋単衣らしいと悦に入るのでした。

薄黄色地×赤の博多献上帯。
ポリエステル。
山吹色綸子地帯揚げ。
秋だから、キバナコスモス色のほうがええか?
まあそんな感じの色。
江戸紫色冠組み帯〆。
夏の、絽の帯揚げやレース組みの帯〆、絽の半襟等はお片づけしました。季節が変わったと実感する瞬間。


着物の下のしつらえは、木綿さらし&木綿筒袖半襦袢&ポリ裾よけ。
グレイ地に白水玉柄のたびっくす。
何が着づらかったのか?背中心もお太鼓も曲がっちゃった(笑)そのままGOですよ。
只今、室内での全身撮影場所がイマイチピンと来なくて、彷徨っております。外のお天気や画像を撮る時間に依って、もう少し色目が出るところがあるんじゃないかと気になってしまい(^^;)でもウチは狭いので、余計なものが写り込まない適度な空間と壁、三脚を立てる位置関係が難しいですわ。照明位置とか(^^;)晴れた日なら、外で撮ったほうがええやろか。でもそしたら毎回三脚をセットせなならん。それも面倒だよなーーー等々、気持ち千々乱れるのでした。
黄色地にパンダ柄100均手ぬぐい半襟。
しやくそ(@菱沼聖子)に書類を取りに行きました。
急ぎだったので、お天気が悪くても引き延ばせなかった。
しやくそ行くのに着物に着替えることができて、本来のわたくしの衣生活が戻って来たと、本当に夏が終わったと、しみじみするのでした。
いつも読んでいただいてありがとうございます。


https://fashion.blogmura.com/kimono/ranking.html
グレイ地に白水玉柄のたびっくす。
何が着づらかったのか?背中心もお太鼓も曲がっちゃった(笑)そのままGOですよ。
只今、室内での全身撮影場所がイマイチピンと来なくて、彷徨っております。外のお天気や画像を撮る時間に依って、もう少し色目が出るところがあるんじゃないかと気になってしまい(^^;)でもウチは狭いので、余計なものが写り込まない適度な空間と壁、三脚を立てる位置関係が難しいですわ。照明位置とか(^^;)晴れた日なら、外で撮ったほうがええやろか。でもそしたら毎回三脚をセットせなならん。それも面倒だよなーーー等々、気持ち千々乱れるのでした。
黄色地にパンダ柄100均手ぬぐい半襟。
しやくそ(@菱沼聖子)に書類を取りに行きました。
急ぎだったので、お天気が悪くても引き延ばせなかった。
しやくそ行くのに着物に着替えることができて、本来のわたくしの衣生活が戻って来たと、本当に夏が終わったと、しみじみするのでした。
いつも読んでいただいてありがとうございます。


https://fashion.blogmura.com/kimono/ranking.html
スポンサーサイト
- at 13:10
- [着物着ました2018]
- TB(0) |
- CO(13)
- [Edit]
No title
今期一番の冷え込みだとTVが言ってました。10月下旬の気温だとか。
もう、袷でも良い気がする。
雨は上がりそうですが、週末に又雨続きらしいです。
...正絹着れないじゃん(´-ω-`)トホホ