2018.09/15 [Sat]
菊柄のセオαで行ったった@小劇場のお芝居
ごきげんよう



雨@首都圏西部。
明け方、涼しいを通り越して、寒くて目が覚めたのでございます。
寒さに弱い八雲氏が、大きな声で何か言いながら、わたくしのフトコロに入り込んできました。文句言われてる感触。「おっ母さんひでぇ寒いじゃあねえか、おいらさむさむでさぁ、暖めておくんなせぇよ」ってな感じに脳内変換されます。八雲氏は、ひと肌で暖を取るのでございます。
飛影(ひえい)王子はこういうちょっとした気温の変化に強いので、通常運転です。毛が密集してるせいか?今のお気に入りは、1階リビングのソファでクッションと座布団に挟まれて寝ること。時々夜中に目が覚めて、ひとりっきりなのが淋しくて大きな声でわたくしを呼びますが(苦笑)いやいや、いっしょにソファに寝るのはキビシいから。許して。

知人にお誘いいただいて、お芝居を観に行きました。
ここの劇団の役者さんには、以前、油絵のサークルでモデルになってもらったことがあります。
どういうジャンルのお芝居なのかまるで知らず(まったく調べず。爆)知人に誘われるままアタマ数だけを揃えて(ウチの夫&甥っ子(義妹の長男))クルマで出掛けました。久しぶりの、夜のお出掛けです。
お芝居は、中休み15分アリの、トータル2時間半の長丁場。
中身は、うーーーんと(^^;)硬直した権力構造に右往左往する国家と経済に関する風刺劇、とでも言えばいいかな?古代中国っぽい衣装設定など、仮面劇にも似て。萩尾望都の『マージナル』の雰囲気がちょっとそれっぽいかな。
おもしろかったですわ。
芝居小屋は、舞台と観客席を出し物によってフレキシブルに変えられるような造りになっているのですが、そういったのを含めても、興味深く拝見しました。
ところでわたくしったらすっかり体力が落ちているので、とにかく椅子に座ってるのがつらくてつらくて、かなり消耗しましたわ。情けなーーーい。隣の席のウチの夫に寄りかかり、支えてもらって、何とか完走した次第でございます。
ソファで寝そべって観られたら良かったなあ(んなこと出来る訳ねえ^^;)


抹茶色大輪の菊柄セオα。和風館。
無彩色グレイ地や、葉っぱの黒が利いてます。透け感少ないセオαで、単衣の時期に着やすい色目。
生成り色地に赤緑黄色の幾何学柄正絹絽の九寸名古屋帯。
昨年暮れ、新宿京王百貨店「今昔きもの市」で購入した夏帯です。1080円也。
真冬に選ぶ夏帯は、どうやら夢のようなものですわ。現実の夏、どんな風に暑かったのか、実感として甦らないので(ヒトは、のど元過ぎると暑さを忘れるイキモノ)、イメージの夏以外なくて、正絹絽の九寸名古屋帯はいかにも夏に相応しい気がしてしまいます。こういった帯を真夏に締めるとどんな感じだったか。。。記憶すら遠い霧の彼方、まるで思い出せないのでした(爆)しかし現実には、リサイクルで帯芯も厚めの仕立てなので、盛夏はどうしたって暑過ぎて気楽な芯なしの八寸帯に手が伸びてしまうのです。ましてこの夏は!と、シーズンデビューを逃していたのありました。実はどんな着物がいいのかもイマイチ考えつかなかったですね(苦笑)ならば何故買った?と問われれば、お安くて状態も良かったから!嗚呼リサイクルの罠(^^;)
んな訳で、ようやっと初おろしです。
ついでに帯地のアップ画像を載せてみました。奥さんは、色も柄も、そこはかと漂う昭和のリサイクル味をお感じになられるでしょうか。わたくしは現実に昭和生まれですので、昭和感が前面に出ると、レトロではなく、単なる昭和のばばあです(昭和レトロがレトロなのは、お若いかただけよね。笑)っつー訳で、なるべく昭和感を薄めて今の自分らしく着られればいいと、考えております。
100均パステルカラー菊柄手ぬぐい半襟。
日が暮れてから画像に撮ると、照明に依って色味がよく出ないんですよねーー。わたくしは着物のお出掛けは、夜よりも昼間のほうがいいかなあ。
100均刈安色(かりやすいろ。緑味のある黄色)っぽいスカーフ帯揚げ。
こちらの色は、単独で撮ると黄色が勝って見えますが、こうして平置きすると着物や帯の色に引きずられてその印象を変える。その微妙さがとても使い勝手が良かったのです。でも数年使っていたら、生地も薄く、糸も縒れて、さすがにもう限界っぽいですわ。
からし色×黒の帯〆。
同じく新宿京王百貨店「今昔きもの市」で1080円で購入。
白猫の帯留め。ふりふ。




https://fashion.blogmura.com/kimono/ranking.html




雨@首都圏西部。
明け方、涼しいを通り越して、寒くて目が覚めたのでございます。
寒さに弱い八雲氏が、大きな声で何か言いながら、わたくしのフトコロに入り込んできました。文句言われてる感触。「おっ母さんひでぇ寒いじゃあねえか、おいらさむさむでさぁ、暖めておくんなせぇよ」ってな感じに脳内変換されます。八雲氏は、ひと肌で暖を取るのでございます。
飛影(ひえい)王子はこういうちょっとした気温の変化に強いので、通常運転です。毛が密集してるせいか?今のお気に入りは、1階リビングのソファでクッションと座布団に挟まれて寝ること。時々夜中に目が覚めて、ひとりっきりなのが淋しくて大きな声でわたくしを呼びますが(苦笑)いやいや、いっしょにソファに寝るのはキビシいから。許して。

知人にお誘いいただいて、お芝居を観に行きました。
ここの劇団の役者さんには、以前、油絵のサークルでモデルになってもらったことがあります。
どういうジャンルのお芝居なのかまるで知らず(まったく調べず。爆)知人に誘われるままアタマ数だけを揃えて(ウチの夫&甥っ子(義妹の長男))クルマで出掛けました。久しぶりの、夜のお出掛けです。
お芝居は、中休み15分アリの、トータル2時間半の長丁場。
中身は、うーーーんと(^^;)硬直した権力構造に右往左往する国家と経済に関する風刺劇、とでも言えばいいかな?古代中国っぽい衣装設定など、仮面劇にも似て。萩尾望都の『マージナル』の雰囲気がちょっとそれっぽいかな。
おもしろかったですわ。
芝居小屋は、舞台と観客席を出し物によってフレキシブルに変えられるような造りになっているのですが、そういったのを含めても、興味深く拝見しました。
ところでわたくしったらすっかり体力が落ちているので、とにかく椅子に座ってるのがつらくてつらくて、かなり消耗しましたわ。情けなーーーい。隣の席のウチの夫に寄りかかり、支えてもらって、何とか完走した次第でございます。
ソファで寝そべって観られたら良かったなあ(んなこと出来る訳ねえ^^;)


抹茶色大輪の菊柄セオα。和風館。
無彩色グレイ地や、葉っぱの黒が利いてます。透け感少ないセオαで、単衣の時期に着やすい色目。
生成り色地に赤緑黄色の幾何学柄正絹絽の九寸名古屋帯。
昨年暮れ、新宿京王百貨店「今昔きもの市」で購入した夏帯です。1080円也。
真冬に選ぶ夏帯は、どうやら夢のようなものですわ。現実の夏、どんな風に暑かったのか、実感として甦らないので(ヒトは、のど元過ぎると暑さを忘れるイキモノ)、イメージの夏以外なくて、正絹絽の九寸名古屋帯はいかにも夏に相応しい気がしてしまいます。こういった帯を真夏に締めるとどんな感じだったか。。。記憶すら遠い霧の彼方、まるで思い出せないのでした(爆)しかし現実には、リサイクルで帯芯も厚めの仕立てなので、盛夏はどうしたって暑過ぎて気楽な芯なしの八寸帯に手が伸びてしまうのです。ましてこの夏は!と、シーズンデビューを逃していたのありました。実はどんな着物がいいのかもイマイチ考えつかなかったですね(苦笑)ならば何故買った?と問われれば、お安くて状態も良かったから!嗚呼リサイクルの罠(^^;)
んな訳で、ようやっと初おろしです。
ついでに帯地のアップ画像を載せてみました。奥さんは、色も柄も、そこはかと漂う昭和のリサイクル味をお感じになられるでしょうか。わたくしは現実に昭和生まれですので、昭和感が前面に出ると、レトロではなく、単なる昭和のばばあです(昭和レトロがレトロなのは、お若いかただけよね。笑)っつー訳で、なるべく昭和感を薄めて今の自分らしく着られればいいと、考えております。
100均パステルカラー菊柄手ぬぐい半襟。
日が暮れてから画像に撮ると、照明に依って色味がよく出ないんですよねーー。わたくしは着物のお出掛けは、夜よりも昼間のほうがいいかなあ。
100均刈安色(かりやすいろ。緑味のある黄色)っぽいスカーフ帯揚げ。
こちらの色は、単独で撮ると黄色が勝って見えますが、こうして平置きすると着物や帯の色に引きずられてその印象を変える。その微妙さがとても使い勝手が良かったのです。でも数年使っていたら、生地も薄く、糸も縒れて、さすがにもう限界っぽいですわ。
からし色×黒の帯〆。
同じく新宿京王百貨店「今昔きもの市」で1080円で購入。
白猫の帯留め。ふりふ。


たびっくすは何色だったか?忘れた(^^;)
マゼンダピンクのプラスチックのかんざし。
着物の下のしつらえは、木綿さらし&木綿筒袖の半襦袢&木綿柳楊のすててこ。
初めて締める帯は、ちょっと気を使います。ましてリサイクルものは長さも帯芯の厚みも様子も、どれも違うから。テ先の長さ、お太鼓の膨らみ、中々思ったようにスムーズにはいきません。んで、この帯は、結びにくかったんですわーーー(苦笑)別の日に、帯だけリベンジしました(笑)
いつも読んでいただいてありがとうございます。
マゼンダピンクのプラスチックのかんざし。
着物の下のしつらえは、木綿さらし&木綿筒袖の半襦袢&木綿柳楊のすててこ。
初めて締める帯は、ちょっと気を使います。ましてリサイクルものは長さも帯芯の厚みも様子も、どれも違うから。テ先の長さ、お太鼓の膨らみ、中々思ったようにスムーズにはいきません。んで、この帯は、結びにくかったんですわーーー(苦笑)別の日に、帯だけリベンジしました(笑)
いつも読んでいただいてありがとうございます。


https://fashion.blogmura.com/kimono/ranking.html
スポンサーサイト
- at 12:20
- [着物着ました2018]
- TB(0) |
- CO(16)
- [Edit]
No title
初めてコメント書いてます 16才3ヵ月の雄柴犬、年齢不詳雌黒猫、3才4ヵ月の雌三毛猫のははです。
たまさんの文章に惹かれ、失礼ですが勝手にコメント欄の皆さまのホットなやり取りに惹かれ…しょっちゅう訪問しています。
オーダーセオ@も素敵ですが、個人的にはこの菊柄大好きです。
どの写真も好きですが、特にたまさんの上から足元を撮す カットが気に入ってます
P.S. 工藤静○(ゲーノージン呼び捨て賛同)は、顔立ちと話し方や態度にギャップ感じてちょっと許せない? どっか馴染めない勝手な気になる個人的嫌悪感です(ようわからん感情)
もう一回P.S. 「おーく損」(ほー様造語?)や「しやくそ」菱沼さんが倒れかかる景色が…、飛影王子や八雲氏 じゃっくあま氏 楽しいです。
コメント書くのにも 慣れていませんのでご容赦を❗