2018.06/23 [Sat]
受付当番。大輪の花柄セオαこれでもかこれでもか(笑)
ごきげんよう



昨日(金曜日)はカラッと見事に晴れたけれども、ホントはまだまだ梅雨なのねーー。梅雨らしいお天気@首都圏西部。
2週間まえの、作品展の受付当番がまだひとつ残ってましたわ奥さん。
抹茶色大輪の菊柄セオα。
これも和風館プレタ。無機質なグレイの地色や黒い葉っぱやらのおかげか?比較的落ち着いて着やすい着物です。
白地に藤紫色の亀甲柄ポリエステル八寸名古屋帯。
またまた登場。今季はこの帯が、わたくしのマイブームだったんですね(笑)無地っぽいけどニュアンスのある地風で、大柄でやや派手に感じるセオαを適度に抑えてくれて使いやすかったのでございます。着物の醍醐味のうちに、『柄on柄』がありますけれども、アレは中々技術が必要でございます。技術かキャラかセンス。例えばあすか師匠の『柄on柄』は時に技術とセンスで、ウチの義妹の『柄on柄』はキャラ全開だったりします(笑)この微妙なニュアンス、奥さんならわかってくれるよね(爆)
わたくしは『柄on柄』コーデを作るときは結構緊張する。自分のキャラじゃない自覚があって、多分あまり得意ではないのですわ。なのでたまに張り切って『柄on柄』を作るとき以外は、地味目な色柄の着物には派手系の帯を、派手系の着物には無地系の帯を合わせてます。すると着物がわたくし寄りになった気がしてかなり気楽に着られるのです。普段の着物では、晴れがましさよりも気楽さ重視っすよ。
この帯は散々あれこれに合わせてのち、若干薄汚れが気になったので、このセオα着物といっしょに洗濯機にぶち込んで洗って差し上げました。スッキリしました。ポリエステルさまさまよ奥さん。




昨日(金曜日)はカラッと見事に晴れたけれども、ホントはまだまだ梅雨なのねーー。梅雨らしいお天気@首都圏西部。
2週間まえの、作品展の受付当番がまだひとつ残ってましたわ奥さん。
抹茶色大輪の菊柄セオα。
これも和風館プレタ。無機質なグレイの地色や黒い葉っぱやらのおかげか?比較的落ち着いて着やすい着物です。
白地に藤紫色の亀甲柄ポリエステル八寸名古屋帯。
またまた登場。今季はこの帯が、わたくしのマイブームだったんですね(笑)無地っぽいけどニュアンスのある地風で、大柄でやや派手に感じるセオαを適度に抑えてくれて使いやすかったのでございます。着物の醍醐味のうちに、『柄on柄』がありますけれども、アレは中々技術が必要でございます。技術かキャラかセンス。例えばあすか師匠の『柄on柄』は時に技術とセンスで、ウチの義妹の『柄on柄』はキャラ全開だったりします(笑)この微妙なニュアンス、奥さんならわかってくれるよね(爆)
わたくしは『柄on柄』コーデを作るときは結構緊張する。自分のキャラじゃない自覚があって、多分あまり得意ではないのですわ。なのでたまに張り切って『柄on柄』を作るとき以外は、地味目な色柄の着物には派手系の帯を、派手系の着物には無地系の帯を合わせてます。すると着物がわたくし寄りになった気がしてかなり気楽に着られるのです。普段の着物では、晴れがましさよりも気楽さ重視っすよ。
この帯は散々あれこれに合わせてのち、若干薄汚れが気になったので、このセオα着物といっしょに洗濯機にぶち込んで洗って差し上げました。スッキリしました。ポリエステルさまさまよ奥さん。
ちょっと襟元に色が欲しいとき、とても便利。半襟は強い色のときもあり、おとなしい色目のときもあり。それらを決めるのは、顔映りはもちろん重要ですが、帯と小物使いとのバランスだったりします。
今回のような小物合わせでは、黒地の半襟でパキッと、アーバンスタイリッシュ(笑)にキメることもできるのですが、残念ながらどうやら自分には、黒地の半襟が似合わないようだと、気がついたのでした。最近になって。っつーか、今ごろかいっっっ
。。。ってか、もしかしてこれが老化かもね(笑)
100均黒地に白水玉のスカーフ帯揚げ。
タンタンさんからのいただきもの。
黒×白ストライプの正絹三分紐。
ぱっかん黒猫の帯留め。ふりふ。
つまみ細工のコサージュ。
あすか師匠がこの着物の柄に合わせて作ってくだすったブツ。色の再現率すげえ(爆)


コメントのお返事が遅れ気味ですみません(^^;)
今回のような小物合わせでは、黒地の半襟でパキッと、アーバンスタイリッシュ(笑)にキメることもできるのですが、残念ながらどうやら自分には、黒地の半襟が似合わないようだと、気がついたのでした。最近になって。っつーか、今ごろかいっっっ
。。。ってか、もしかしてこれが老化かもね(笑)
100均黒地に白水玉のスカーフ帯揚げ。
タンタンさんからのいただきもの。
黒×白ストライプの正絹三分紐。
ぱっかん黒猫の帯留め。ふりふ。
つまみ細工のコサージュ。
あすか師匠がこの着物の柄に合わせて作ってくだすったブツ。色の再現率すげえ(爆)


サーモンピンク地に千鳥柄のたびっくす。
べにお先生からのいただきもの。サーモンピンクは、着物の柄の、菊の花芯に近いです。
着物の下のしつらえは、木綿さらし&木綿楊柳の半襦袢&木綿楊柳のすててこ。このセオαはほぼ透け感がないので、真夏よりも初夏や晩夏、初秋に向いてます。ありがたやありがたや。
背景にあるのが、今回の作品展で出品できなかった、仕上がりがイマイチの失敗したF50号(泣)
いつも読んでいただいてありがとうございます。


https://fashion.blogmura.com/kimono/ranking.html
姪っ子が会場に来てくれました。
お願いして画像を撮ってもらう。
ウチのJKは、愛用のコンデジを、いつも武器のように携帯しています(笑)
このヒト、フレーミングが中々おもしろいのよ奥さん。
べにお先生からのいただきもの。サーモンピンクは、着物の柄の、菊の花芯に近いです。
着物の下のしつらえは、木綿さらし&木綿楊柳の半襦袢&木綿楊柳のすててこ。このセオαはほぼ透け感がないので、真夏よりも初夏や晩夏、初秋に向いてます。ありがたやありがたや。
背景にあるのが、今回の作品展で出品できなかった、仕上がりがイマイチの失敗したF50号(泣)
いつも読んでいただいてありがとうございます。


https://fashion.blogmura.com/kimono/ranking.html
姪っ子が会場に来てくれました。
お願いして画像を撮ってもらう。
ウチのJKは、愛用のコンデジを、いつも武器のように携帯しています(笑)
このヒト、フレーミングが中々おもしろいのよ奥さん。
スポンサーサイト
- at 13:30
- [着物着ました2018]
- TB(0) |
- CO(14)
- [Edit]
No title
最後の一枚、ちょっと肖像画っぽいですね。写真も本当に色々ですね。
私たの好きなセオαだぁ!でも以前ならいいなぁ、私も着られそうとか思ってたけど還暦を前にしてビミョーに似合うものが変わってきたのでうっかりヤフオクも覗けなくなりました。バーさんっぽいのが良いならそれはそれで割りきって探せるのですがなんか明るいっぽいのが良かったりする。
てんてん様、U-カリン様には愚痴ったのですが娘が卒業式に着るものを選ぶと大騒ぎ中。まぁ、今風のがらがらどんばかりでちんまりした顔の娘にはどれも似合わない!押し付けられたパンフレット見ながら「いっそ、あすか様がお召しになればお似合いやん」と呟きながら昨晩は疲れて顔の上にパンフ落として寝ちゃいました。