2018.06/21 [Thu]
カラーオーダーしたセオαを初おろし@サイタマ着物オフ会
ごきげんよう



お天気悪くて体調イマイチ(^^;)
もう1週間以上まえになっちゃった!
サイタマ着物オフ会で着たものを解説します。

紺色地に水玉とお花柄のセオα。
サロンドハピネスさんのオリジナル。カラーオーダーした様子は
こちら。
前日までのこの日の天気予報は最高気温30℃近かったので、何を着ようか真剣に悩んで(薄手の伊勢木綿にしようか単衣の紬にしようか?)セオαを初おろししました。初めてお会いするかた(ご存知てんてんさん♡)がいらっさるので、できるだけ普段のわたくしらしい着物でお迎えしたかったのでございます。
近くで見ると掟破り的にラブリーな柄ですが、遠目では単なる水玉に見えるようでした。自分が好きで得意とする色目なので、着ていても気楽。
100均青みグリーンに猫柄の手ぬぐい付け帯。
他のみなさまがちょっとお高い蓮と翡翠柄の手ぬぐい帯お揃い!とわたくしが知ったのは、その1週間ほどまえ。でもわたくしはギリギリまで作品展で忙しく、手ぬぐいを買う余裕も付けてる余裕がなかった(><)ちょっと残念だったかな。1回こっきりでもおもしろかったかも知れません。
今回は無難に、猫柄の手ぬぐい帯で参加しました。
ピンク色正絹絽に飛び絞りの帯揚げ。
購入したのは25年くらいまえで、当時は着物問屋さんの催事の目玉商品で、正絹レースの帯〆とセットで980円也だったのを覚えております。おかげさまで何色かまとめ買いしたのが、今でも役に立ってます。着物初期のころは躊躇がありましたけれども、あるときアク○ンで自分で洗ってしまいました。その後も気になると洗います。正絹でも夏に汗になるものは、自宅でがしがし洗いたいのですわ。風合いは若干変わって、何よりも絞りが取れてしまった(笑)もはや別モノでございます。気にするヒトは気になるでしょうが、わたくしは気にならない(笑)でもあんまりお勧めしません(笑)染め色によっては色がにじむし、お高いものは勇気が要るよねーー。
濃いピンクの正絹レース組帯〆。
帯揚げとセットだったブツ。
ターコイズブルーと白のハート型帯留め。
2個使い。ふりふ。
100均ダ○ソーの玉かんざし。ピーコックグリーン。
くすみミントグリーンに黒猫柄のたびっくす。ご近所のオバちゃん御用達安売り何でも屋さんで280円也。
着物の下のしつらえは、木綿さらし&本麻楊柳の半襦袢&木綿楊柳のすててこ。
当日の気温は予報に反してたいして高くなかったのです。曇り空で若干涼しいほどでした。でも暑がり汗かきのわたくしは動くとやっぱり汗をかくので、セオαプラス本麻で正解でした。もっと暑いはずの夏本番には、どうやって何を着て生きればいいのか(^^;)途方に暮れます。
ひめ吉さんちの刺繍半襟『クレマチスシャム猫』絽。色違いアウトレット。
いつも読んでいただいてありがとうございます。


https://fashion.blogmura.com/kimono/ranking.html
そうそう。
てんてんさんが、今回DEEPサイタマツアーで、わざわざロケハンしてくだすった、『横溝屋敷の惨劇』本編をこちらにリンクしときますーー。もう1年以上まえの撮影だったんですよねーー。
ありがたいことに好評をいただきましたので、続編も予定しております。
てんてんさんからは今回、探偵の衣装をいろいろいただきました(^^)
でもまだ探偵、登場してない(笑)
さあみなさま、良さげな死体になりましょうぞ。
『横溝屋敷の惨劇』
こちら。
撮影の裏側
こちら。
スピンオフ
こちら。
もひとつ
こちら。




お天気悪くて体調イマイチ(^^;)
もう1週間以上まえになっちゃった!
サイタマ着物オフ会で着たものを解説します。

紺色地に水玉とお花柄のセオα。
サロンドハピネスさんのオリジナル。カラーオーダーした様子は

こちら。
前日までのこの日の天気予報は最高気温30℃近かったので、何を着ようか真剣に悩んで(薄手の伊勢木綿にしようか単衣の紬にしようか?)セオαを初おろししました。初めてお会いするかた(ご存知てんてんさん♡)がいらっさるので、できるだけ普段のわたくしらしい着物でお迎えしたかったのでございます。
近くで見ると掟破り的にラブリーな柄ですが、遠目では単なる水玉に見えるようでした。自分が好きで得意とする色目なので、着ていても気楽。
100均青みグリーンに猫柄の手ぬぐい付け帯。
他のみなさまがちょっとお高い蓮と翡翠柄の手ぬぐい帯お揃い!とわたくしが知ったのは、その1週間ほどまえ。でもわたくしはギリギリまで作品展で忙しく、手ぬぐいを買う余裕も付けてる余裕がなかった(><)ちょっと残念だったかな。1回こっきりでもおもしろかったかも知れません。
今回は無難に、猫柄の手ぬぐい帯で参加しました。
ピンク色正絹絽に飛び絞りの帯揚げ。
購入したのは25年くらいまえで、当時は着物問屋さんの催事の目玉商品で、正絹レースの帯〆とセットで980円也だったのを覚えております。おかげさまで何色かまとめ買いしたのが、今でも役に立ってます。着物初期のころは躊躇がありましたけれども、あるときアク○ンで自分で洗ってしまいました。その後も気になると洗います。正絹でも夏に汗になるものは、自宅でがしがし洗いたいのですわ。風合いは若干変わって、何よりも絞りが取れてしまった(笑)もはや別モノでございます。気にするヒトは気になるでしょうが、わたくしは気にならない(笑)でもあんまりお勧めしません(笑)染め色によっては色がにじむし、お高いものは勇気が要るよねーー。
濃いピンクの正絹レース組帯〆。
帯揚げとセットだったブツ。
ターコイズブルーと白のハート型帯留め。
2個使い。ふりふ。
100均ダ○ソーの玉かんざし。ピーコックグリーン。
くすみミントグリーンに黒猫柄のたびっくす。ご近所のオバちゃん御用達安売り何でも屋さんで280円也。
着物の下のしつらえは、木綿さらし&本麻楊柳の半襦袢&木綿楊柳のすててこ。
当日の気温は予報に反してたいして高くなかったのです。曇り空で若干涼しいほどでした。でも暑がり汗かきのわたくしは動くとやっぱり汗をかくので、セオαプラス本麻で正解でした。もっと暑いはずの夏本番には、どうやって何を着て生きればいいのか(^^;)途方に暮れます。
ひめ吉さんちの刺繍半襟『クレマチスシャム猫』絽。色違いアウトレット。
いつも読んでいただいてありがとうございます。


https://fashion.blogmura.com/kimono/ranking.html
そうそう。
てんてんさんが、今回DEEPサイタマツアーで、わざわざロケハンしてくだすった、『横溝屋敷の惨劇』本編をこちらにリンクしときますーー。もう1年以上まえの撮影だったんですよねーー。
ありがたいことに好評をいただきましたので、続編も予定しております。
てんてんさんからは今回、探偵の衣装をいろいろいただきました(^^)
でもまだ探偵、登場してない(笑)
さあみなさま、良さげな死体になりましょうぞ。
『横溝屋敷の惨劇』

こちら。
撮影の裏側

こちら。
スピンオフ

こちら。
もひとつ

こちら。
スポンサーサイト
- at 12:10
- [着物着ました2018]
- TB(0) |
- CO(18)
- [Edit]
No title
そうですよね~。全然知らない人なのに着物という共通の中で、こんなに楽しそうに集まれるなんて素敵です。
同じ関西でも京都、大阪、神戸はそれぞれ個性は違うと思いますが、
関東グループから見れば、それぞれが新鮮に感じられるんでしょうね~。羨ましく見させていただきました。
ハピネスさんのフラワーセオ!全然印象が変わってびっくり!大人で、いつものたま様の紬のお姿と雰囲気変わらず安心なムードが伝わってきます。さすがカラーコーデ対策委員長(ではなかったかしら?)素晴らしい仕事ですわ~。猫帯がばっちり!
シャムネコとクレマチスの半襟。私の残された課題なのです~。
いつか買います!