2018.04/24 [Tue]
友人★とお茶会に行ったった
ごきげんよう






やけに顔が広いわたくしの友人★が、こういう催しに誘ってくれたのです。
とーーーっても久しぶりの、大寄席の茶会です。
ちょっと楽しみです。いんにゃ、お茶席久しぶり過ぎてすごーーーく楽しみ(^^)/
風邪ひいたり熱出したり体調を崩しちゃなんねえ、と考えて、ずいぶん前からばっちり身体の調子を整えました。単に、あまり外に出ないようにするだけ(笑)
友人★は普段は、この手の催しだと水屋(みずや)側の人間(お席を持つ亭主側のヒト)だったりするんですが、今回はチケットを買わされた(爆)気楽なお客さまです。
チケットは1枚5000円也。お席は8席しつらえてありますが、そのうちの4席だけ(組み合わせは自由)入れるチケットで、お席では趣向を凝らしたお茶とお菓子がいただける。。。という寸法。でも、お茶会に行った経験のあるかたはご存知かと思いますが、茶人はとにかく元気で、とにかく朝が早いです。午前9時半スタートと書かれていたら、その時間にはすでに長蛇の列が組まれて、圧力に耐えかねた亭主側が仕方なく時間より早く始めてしまうほど。。。わたくしたちはどう頑張っても茶人に対抗できないので(元気な茶人になれなかったので茶人失格)、チケットを無駄なく使うのはもったいないけど諦めます。2つのお席くらいに入れればいいかなーーーと考えて、ちょっとゆっくり(とはいえ午前10時には会場につくように)、出掛けることにしました。
適当とはいえ髪を結わなきゃならないし、化粧もするし、朝、忙しいです。












やけに顔が広いわたくしの友人★が、こういう催しに誘ってくれたのです。
とーーーっても久しぶりの、大寄席の茶会です。
ちょっと楽しみです。いんにゃ、お茶席久しぶり過ぎてすごーーーく楽しみ(^^)/
風邪ひいたり熱出したり体調を崩しちゃなんねえ、と考えて、ずいぶん前からばっちり身体の調子を整えました。単に、あまり外に出ないようにするだけ(笑)
友人★は普段は、この手の催しだと水屋(みずや)側の人間(お席を持つ亭主側のヒト)だったりするんですが、今回はチケットを買わされた(爆)気楽なお客さまです。
チケットは1枚5000円也。お席は8席しつらえてありますが、そのうちの4席だけ(組み合わせは自由)入れるチケットで、お席では趣向を凝らしたお茶とお菓子がいただける。。。という寸法。でも、お茶会に行った経験のあるかたはご存知かと思いますが、茶人はとにかく元気で、とにかく朝が早いです。午前9時半スタートと書かれていたら、その時間にはすでに長蛇の列が組まれて、圧力に耐えかねた亭主側が仕方なく時間より早く始めてしまうほど。。。わたくしたちはどう頑張っても茶人に対抗できないので(元気な茶人になれなかったので茶人失格)、チケットを無駄なく使うのはもったいないけど諦めます。2つのお席くらいに入れればいいかなーーーと考えて、ちょっとゆっくり(とはいえ午前10時には会場につくように)、出掛けることにしました。
適当とはいえ髪を結わなきゃならないし、化粧もするし、朝、忙しいです。





洗い朱ぼかし地に唐花柄の付け下げ。
何を着ようかとても悩みました。お茶席久しぶりだし。身幅をマイサイズに直しに出した実妹からきたひとつ紋つき色留袖をデビューさせようと考えていましたが、仕立て上がったのをまだ引き取ってない(^^;)送ってもらえば良かったんですけどねーー。友人★は、普段のお茶事だと必ず色無地だし、このときとばかりあまり着る機会がない訪問着が着たい。。。と言うのでそれに準じます。気候柄、陽がさすと暑いくらいなので、軽い感じの柄つけのをチョイスしました。おーく損で620円也だった、タカシマヤのタグつきの着物。このお正月に初おろししています(
こちら)
地紙文様青銅箔の袋帯。
わたくしが20代のころ初めて自分で買った袋帯。ここしばらく出番がなかったけれども、地味好みが幸いしてか、未だに使えるのはありがたいですわ。若いときのわたくしは本当に背伸びしていたのだなあ(苦笑)久しぶりに締めたら、ここ数年小デブ具合が増量してるので、思ったように柄が出なくて何度か結び直して焦った(^^;)二重太鼓がズレちゃったけど、やり直す時間はもうない(><)
生成り色ちりめん地帯揚げ。⇒本番では、ちりめん地の帯揚げが重く感じたため、薄からし色×青磁色ぼかし綸子地の帯揚げにチェンジ。
濃い緑青(ろくしょう)色高麗組帯〆。
たんす屋さんのクーポンで500円也。
生成り色レース地の道中着。
羽衣牡丹さんからのいただきもの。レース地がカジュアルですが、手持ちの長羽織よりはお茶会に相応しかろうという後ろ向きな選択(笑)わたくしはこの時期に着る薄ものや単衣の道行きコートはもう持ってない(^^;)
そして着物に合うことを平置きで確かめて、着てみた。わたくしは道中着は初めてなんですが。。。もしかして全然似合わないかもよーーー(泣)こうして画像に撮ってみても、愕然とする。何がどう似合わないのか???割烹着か白衣着てるみたいな感じがするんですけど???実験室で白衣着てるほうがよほど様になるよ。気のせいとは思えない。
なので出先で、試しに、友人★に羽織ってもらいましたよ。わたくしがおかしいのか道中着とはこういうものなのか。すると。。。バランス感っつーの?友人★のほうがバランスが綺麗に整ってる。割烹着でも白衣でもない。ずっとずっと似合った!!!
嗚呼、羽衣牡丹さん、どうもありがとうございます。道中着が試せて良かった。わたくしはこれきりですが、今後は友人★が、春や初秋ころのお茶事に、ありがたく使わせてもらいます。友人★は、ずいぶん前から軽い素材の羽織ものを探していたんですよ。★は、羽織よりも道行きコートや道中着が似合うのでした。本当にどうもありがとう。
白襟白足袋。
白足袋はともかく、白襟を細く出すのが落ち着かない(爆)まあでも伝統芸能だからね。いつもと着方が違うせいか、ちょっと手こずりました。帯ならまだしも、半襟出しに困るってどうよ自分。
足元は2段重ねの礼装用草履。
引っ越しのとき古いのを全部処分して、新しい無難なデザインのをおーく損でお安く購入してました。確か2000円以下だった。お茶席に出られるランクの草履は、もしものときのために必需品なんですわ。でもこの慣れない草履が、この日の午後の悲喜劇を、大きくするのだった。。。





何を着ようかとても悩みました。お茶席久しぶりだし。身幅をマイサイズに直しに出した実妹からきたひとつ紋つき色留袖をデビューさせようと考えていましたが、仕立て上がったのをまだ引き取ってない(^^;)送ってもらえば良かったんですけどねーー。友人★は、普段のお茶事だと必ず色無地だし、このときとばかりあまり着る機会がない訪問着が着たい。。。と言うのでそれに準じます。気候柄、陽がさすと暑いくらいなので、軽い感じの柄つけのをチョイスしました。おーく損で620円也だった、タカシマヤのタグつきの着物。このお正月に初おろししています(

こちら)
地紙文様青銅箔の袋帯。
わたくしが20代のころ初めて自分で買った袋帯。ここしばらく出番がなかったけれども、地味好みが幸いしてか、未だに使えるのはありがたいですわ。若いときのわたくしは本当に背伸びしていたのだなあ(苦笑)久しぶりに締めたら、ここ数年小デブ具合が増量してるので、思ったように柄が出なくて何度か結び直して焦った(^^;)二重太鼓がズレちゃったけど、やり直す時間はもうない(><)
生成り色ちりめん地帯揚げ。⇒本番では、ちりめん地の帯揚げが重く感じたため、薄からし色×青磁色ぼかし綸子地の帯揚げにチェンジ。
濃い緑青(ろくしょう)色高麗組帯〆。
たんす屋さんのクーポンで500円也。
生成り色レース地の道中着。
羽衣牡丹さんからのいただきもの。レース地がカジュアルですが、手持ちの長羽織よりはお茶会に相応しかろうという後ろ向きな選択(笑)わたくしはこの時期に着る薄ものや単衣の道行きコートはもう持ってない(^^;)
そして着物に合うことを平置きで確かめて、着てみた。わたくしは道中着は初めてなんですが。。。もしかして全然似合わないかもよーーー(泣)こうして画像に撮ってみても、愕然とする。何がどう似合わないのか???割烹着か白衣着てるみたいな感じがするんですけど???実験室で白衣着てるほうがよほど様になるよ。気のせいとは思えない。
なので出先で、試しに、友人★に羽織ってもらいましたよ。わたくしがおかしいのか道中着とはこういうものなのか。すると。。。バランス感っつーの?友人★のほうがバランスが綺麗に整ってる。割烹着でも白衣でもない。ずっとずっと似合った!!!
嗚呼、羽衣牡丹さん、どうもありがとうございます。道中着が試せて良かった。わたくしはこれきりですが、今後は友人★が、春や初秋ころのお茶事に、ありがたく使わせてもらいます。友人★は、ずいぶん前から軽い素材の羽織ものを探していたんですよ。★は、羽織よりも道行きコートや道中着が似合うのでした。本当にどうもありがとう。
白襟白足袋。
白足袋はともかく、白襟を細く出すのが落ち着かない(爆)まあでも伝統芸能だからね。いつもと着方が違うせいか、ちょっと手こずりました。帯ならまだしも、半襟出しに困るってどうよ自分。
足元は2段重ねの礼装用草履。
引っ越しのとき古いのを全部処分して、新しい無難なデザインのをおーく損でお安く購入してました。確か2000円以下だった。お茶席に出られるランクの草履は、もしものときのために必需品なんですわ。でもこの慣れない草履が、この日の午後の悲喜劇を、大きくするのだった。。。





電車を乗り継いで向かいます。
通勤時間帯に電車に乗るなんて、何百年ぶりかしら。遠い目。
土曜日で本当に良かった!平日よりも圧倒的にすいてますもん。
地下鉄の階段、護国寺の階段を、茶人は元気に登る登る。長年続ける座敷の立ち居振る舞いやビタミンCたっぷり摂取等々、茶人は健康になる要素をたくさん備えています。息も絶え絶えのヘタレなわたくしを、どなたさまもぐいぐい追い抜いて行かれます(><)
境内は、新緑が目に優しくて綺麗でした。
通勤時間帯に電車に乗るなんて、何百年ぶりかしら。遠い目。
土曜日で本当に良かった!平日よりも圧倒的にすいてますもん。
地下鉄の階段、護国寺の階段を、茶人は元気に登る登る。長年続ける座敷の立ち居振る舞いやビタミンCたっぷり摂取等々、茶人は健康になる要素をたくさん備えています。息も絶え絶えのヘタレなわたくしを、どなたさまもぐいぐい追い抜いて行かれます(><)
境内は、新緑が目に優しくて綺麗でした。
友人★の着たものは、後日。
スポンサーサイト
- at 18:30
- [茶道・お茶事の記録と着物]
- TB(0) |
- CO(10)
- [Edit]
No title
長いことやってらしたのに たまには行かないと勿体無い気がしますわ
ご友人ナイス!
私の最初で最後の茶会は 当時金沢に住んでたので大樋焼の窯元が所有する茶室で正客が前田家のご当主というグレード的に中の上くらいのお席でしたが お濃茶飲むのに難儀して ゔぉふぉぉおっっっ!と盛大にむせてしまい同行者とお歴々からブリザードのように冷たい視線を浴びたのでした‥
それ以来行くことはついぞなかったけど(そもそもお茶やってなかったし)晴れ着を着る機会にもなるし お茶会ってやっぱりイイですよね(^ ^)