2018.02/14 [Wed]
先週の普段着物。白地の小千谷紬とマゼンダピンク。
日本海側の大雪っぷりには驚きますわ。昨年夏、どうでしょうキャラバンで行った山形県の肘折温泉が、積雪4メートル超えたと。画像では確かにほのかに覚えのある建物が垣間見える。うーーーん。あのロケーションで4メートルの雪が積もってる状態って。。。どうやって生活してるの。あの集落に限らず、1本の道だけで他の地域と通じてる土地は多いはず。雪が降らない地方の人間には想像もつかないんでした。
早く春が来るといいね!
ウチの夫が運動不足だとうるさいので(←腕が片方不自由なための全体の不自由感ったら、相当みたいですわ。何しろ初めての体験でもあるし)頻繁に散歩に出ます。正直、靴で長い時間歩くよりも草履のほうが足がラクなので、毎回着物が着たいです。でもあまりに頻繁なので、さすがにわたくしも着替えるのが面倒になってしまい、着物を着るのは3回に1回くらいなんでした。
まだまだだなーー(^^;)

白地に濃紺絣幾何学柄の小千谷紬。
くすんだマゼンダピンク地九寸名古屋帯。
青磁色ちりめん地帯揚げ。
青磁色濃淡帯〆。
ダルマ柄の半襟。
ほ~さまからのいただきもの。
千總の小紋から仕立て直した長羽織。
お花の羽織紐。
ほ~さまからのいただきもの。
マゼンダピンクのニット帽子はニューヨークSOHOの古着屋さんで確か4ドルほどだった。えっっもう20年も使ってるの?すげーー。
髪を整えたくないときは帽子ですわ。便利ですよね(笑)
くすみピンク地に黒猫柄たびっくす。


早く春が来るといいね!
ウチの夫が運動不足だとうるさいので(←腕が片方不自由なための全体の不自由感ったら、相当みたいですわ。何しろ初めての体験でもあるし)頻繁に散歩に出ます。正直、靴で長い時間歩くよりも草履のほうが足がラクなので、毎回着物が着たいです。でもあまりに頻繁なので、さすがにわたくしも着替えるのが面倒になってしまい、着物を着るのは3回に1回くらいなんでした。
まだまだだなーー(^^;)

白地に濃紺絣幾何学柄の小千谷紬。
くすんだマゼンダピンク地九寸名古屋帯。
青磁色ちりめん地帯揚げ。
青磁色濃淡帯〆。
ダルマ柄の半襟。
ほ~さまからのいただきもの。
千總の小紋から仕立て直した長羽織。
お花の羽織紐。
ほ~さまからのいただきもの。
マゼンダピンクのニット帽子はニューヨークSOHOの古着屋さんで確か4ドルほどだった。えっっもう20年も使ってるの?すげーー。
髪を整えたくないときは帽子ですわ。便利ですよね(笑)
くすみピンク地に黒猫柄たびっくす。


いつも読んでいただいてありがとうございます。


https://fashion.blogmura.com/kimono/ranking.html
ニットのポンチョと、足元はウレタン草履。
足袋に枯れ葉がつくのは致し方ないところです。洗いやすいたびっくす必須かも。
雑木林は未だ冬枯れですが。。。ロウバイや紅梅は良い香りを漂わせてました。


https://fashion.blogmura.com/kimono/ranking.html
ニットのポンチョと、足元はウレタン草履。
足袋に枯れ葉がつくのは致し方ないところです。洗いやすいたびっくす必須かも。
雑木林は未だ冬枯れですが。。。ロウバイや紅梅は良い香りを漂わせてました。
スポンサーサイト
- at 13:30
- [着物着ました2018]
- TB(0) |
- CO(13)
- [Edit]
No title
とはいえ、私には着物に合わせるような帽子は持ち合わせてないんですけど。
でも今後手ごろな帽子と出会えたら買ってみようと思います。
しかしじゃあっくま氏は元気ですね。
私だったら怪我と寒さを理由に引きこもりになりそうなのに…