2011.04/30 [Sat]
辛口:ウェディングドレスからの連想
ごきげんよう、ゴールデンウィークをみなさま如何お過ごしでいらっしゃいますか
ウチはカレンダー通りで、夫の極小事務所は長い連休には無縁です
頑張って働きましょう
(かなりひと事)
画像は、ベランダ掃除をしてたら、陽気に誘われてうかうかと外に出てしまった飛影
ちょっと涙を誘う、箱入り息子でした
では、来週


ここからは辛口。
スルーしてね
先に謝っとくから。
テレビで、イギリス皇太子の結婚式をちら見
なんとかさんのウェディングドレスが見たかっただけなんですが
思ったことは、ひとつ
やっぱ、ちゃんとした洋服の歴史のある国は、昼間の結婚式に肌出しのドレスは着ないんだな
(あのドレスの好き好きは、この際置いといて)
結婚式に肩丸出しのウェディングドレスを着用なさった方には、失礼
でも、日本人の厚みの薄いバストのない体に最近の流行デザインの肩丸出しドレスって。。。姿勢も悪いし痛々しいと思いませんか。。。せめて似合ってれば(肩丸出しドレスのドレスコードは本来夜でも)目をつぶろう
何でもアリの国、日本。
好きな格好ができる(と、思い込んでるけど、実は目立つと悪く言われる)国、日本。
。。。変な国。
振り袖や花嫁衣装に前帯もさ~、何時頃まで歴史を遡って正当化するのかな
花魁の格好で。。。って客のリクエストがあるんですってね~
誰か、教えてあげないの
いくらちょっとヒットした映画があったかもしれないけど、花嫁衣装に花魁って。。。あ、でも、馬鹿かキャバクラ出身なら、なんと正しいではないか
わ~すごく納得しちゃった
ごめんね、おばちゃんうるさいこと言っちゃったわ。
職業に貴賤はないわよ
(でもみんな嘘でもバージンロードを白いドレスで歩くのよ。嘘ついた方が良いこともあるのさ)
着るものって、たかが着るもの。 されど着るもの。
以前、「着るものゴトキで人格うんぬんを言われたくないから」着るものに気を使うって人に会ったことがありますわ。
笑っちゃった~
素直におされが好きって言えなかったのか。。。ホントは大嫌いなのにマジで気を使っていたのか知らないけど。 確かに人は見た目で判断するよ。
でも、セルフイメージと他人の目は違うし。。。自分はしょうがないかな~と思いつつ、冠婚葬祭のマナーだけは守るつもりで、後は好きな格好をさせてもらってます。
昔のように、身分で着るものが違う時代じゃないし。。。ふと、遠い目になるけど。
『悪平等』って言葉がある。
平等の概念は、戦後アメリカからもたらされたもので、日本には元々、『身の程』という美意識(差別意識に転じることもあるから注意)があった。
「身の程をわきまえろ
」ってなことは、表たって言えなくなった。(これは逆差別じゃないかと思うけど。。。どうなの
)
『身の程』を自分で決めるのは難しいと思いますが、如何なものか。
昔はなんとな~く周りに決めてもらってたんじゃないのかな~
若さというラウンドは、もうとっくに降りたのに、若さのラウンドがジャッジ基準なんだね。
中々良い時代に生きたと思うけど、気のせいかもしれない。
つらつら書いたら。。。あれ、これはもしかして愚痴
。。。まぁ、失礼致しましたわ、ごきげんよう

ウチはカレンダー通りで、夫の極小事務所は長い連休には無縁です

頑張って働きましょう

(かなりひと事)
画像は、ベランダ掃除をしてたら、陽気に誘われてうかうかと外に出てしまった飛影

ちょっと涙を誘う、箱入り息子でした

では、来週



ここからは辛口。
スルーしてね

先に謝っとくから。
テレビで、イギリス皇太子の結婚式をちら見

なんとかさんのウェディングドレスが見たかっただけなんですが

思ったことは、ひとつ

やっぱ、ちゃんとした洋服の歴史のある国は、昼間の結婚式に肌出しのドレスは着ないんだな

(あのドレスの好き好きは、この際置いといて)
結婚式に肩丸出しのウェディングドレスを着用なさった方には、失礼

でも、日本人の厚みの薄いバストのない体に最近の流行デザインの肩丸出しドレスって。。。姿勢も悪いし痛々しいと思いませんか。。。せめて似合ってれば(肩丸出しドレスのドレスコードは本来夜でも)目をつぶろう

何でもアリの国、日本。
好きな格好ができる(と、思い込んでるけど、実は目立つと悪く言われる)国、日本。
。。。変な国。
振り袖や花嫁衣装に前帯もさ~、何時頃まで歴史を遡って正当化するのかな

花魁の格好で。。。って客のリクエストがあるんですってね~

誰か、教えてあげないの

いくらちょっとヒットした映画があったかもしれないけど、花嫁衣装に花魁って。。。あ、でも、馬鹿かキャバクラ出身なら、なんと正しいではないか

わ~すごく納得しちゃった

ごめんね、おばちゃんうるさいこと言っちゃったわ。
職業に貴賤はないわよ

(でもみんな嘘でもバージンロードを白いドレスで歩くのよ。嘘ついた方が良いこともあるのさ)
着るものって、たかが着るもの。 されど着るもの。
以前、「着るものゴトキで人格うんぬんを言われたくないから」着るものに気を使うって人に会ったことがありますわ。
笑っちゃった~

素直におされが好きって言えなかったのか。。。ホントは大嫌いなのにマジで気を使っていたのか知らないけど。 確かに人は見た目で判断するよ。
でも、セルフイメージと他人の目は違うし。。。自分はしょうがないかな~と思いつつ、冠婚葬祭のマナーだけは守るつもりで、後は好きな格好をさせてもらってます。
昔のように、身分で着るものが違う時代じゃないし。。。ふと、遠い目になるけど。
『悪平等』って言葉がある。
平等の概念は、戦後アメリカからもたらされたもので、日本には元々、『身の程』という美意識(差別意識に転じることもあるから注意)があった。
「身の程をわきまえろ

」ってなことは、表たって言えなくなった。(これは逆差別じゃないかと思うけど。。。どうなの

)
『身の程』を自分で決めるのは難しいと思いますが、如何なものか。
昔はなんとな~く周りに決めてもらってたんじゃないのかな~

若さというラウンドは、もうとっくに降りたのに、若さのラウンドがジャッジ基準なんだね。
中々良い時代に生きたと思うけど、気のせいかもしれない。
つらつら書いたら。。。あれ、これはもしかして愚痴

。。。まぁ、失礼致しましたわ、ごきげんよう

スポンサーサイト
No title
まんまるが年だからでしょうか(笑)
アメリカやイギリスでは、ドレスコードは厳しいというか、文化になじんだもののようですものね。
まだまだ、借り物ってことでしょうか。
身の程・・・というか、日本人にちゃんと似合うものを選んで欲しいですわ。
そういえば、あのリメイクのスカート!!いい!!!
和服のリメイクは『いかにも』になりがちだけど、あれは、自然でステキだった~です。
いい布はデザインを超えますね♪