2018.01/21 [Sun]
先週の普段着物。ターコイズブルーの石下(いしげ)結城紬。
ごきげんよう


穏やかに晴れ渡ってる@首都圏西部。
今日(日曜日)はこんなお天気だけれども、明日(月曜日)は雪が降る予報ですよ、関東平野!
ホントかな。ふっしぎーーー。
先週は、友人★と久しぶりにゆっくりご近所でお茶したんでした。

ターコイズブルーに染めてもらった石下(いしげ)結城紬。
元は(20代のとき購入)生成り色地に赤い麻の葉柄でしたが、今のマイサイズに仕立て直す際に、解き洗い張りしてからターコイズブルーを掛けてもらいました。
色掛けが上手くいったな!と自画自讃する。
ところで。。。最近よく他所さまのブログで「石毛結城紬」と書かれてらっさるのを拝見するのですけれども。。。もしかして、PCやスマホの誤変換でしたら、入力した際ちょっと確認して欲しいのですわ。たくさんの愛読者をお持ちでらっさるかたこそ、気をつけて欲しいと願う。大好きなブロガーさんが間違えてらっさると悲しいの。
結城紬を織る地方である茨城県石下(いしげ)は地名ですので、できれば間違えないで欲しい。2・3年ほどまえ、鬼怒川の決壊で水に漬かってしまった地方です。結城紬は、鬼怒川沿いの土地で織られてるんですよ。わたくしの母方の曾祖母は結城紬の織り子だったから。。。石下のヒトではなかったけど。。。気になっちゃうんですよねーーー(苦笑)うるさくてごめんなさいね。そういうひ孫のわたくしは「結」マークの結城紬はおろか、石下(いしげ)結城すらロクに持っておらんのだが(^^;)ひいばあちゃんすまないねえ。
でももしそういう種類(石毛という名)の結城紬が存在するのなら最近のことだと思うから寡聞にして存じ上げないので申し訳ない。関東平野に棲息するわたくしなど、大阪府枚方市をいつも「まいかた市」と読んでしまい、地図ヲタのウチの夫に〆られます。「ひらかたってなんだよーーー
まいかたって読ませろーーー
」といつも思う。マジで思う(申し訳ない!!!)かように地名は、他所の人間にとっては摩訶不思議なものですわ(><)
紺色地に大きな薔薇柄八寸名古屋帯。
サイタマのリサイクルショップ、上尾のメガトンマーケットで540円だったブツ。
からし色×ピンク紋綸子地帯揚げ。
山吹色の帯〆。
ちりめん地にマルチドット柄プリントの半襟。キステ3点1000円也。
茶系縞柄長羽織。
若い(20代)のときに作った小紋長着を長羽織に仕立て直したブツ。こちらは前回懺悔した千總の小紋とは違って、後ろ姿も問題なくまとまってます(苦笑)無難な後ろ姿をご覧いただきたく候。
地色のぼかしが横段になってたんだなーーー。って今ごろ気がついたんかい。
駅前でお茶して散々おしゃべりに興じてスーパーで買いものして夕方帰って来ました。
羽織なし全身着画は、家に戻ってから撮りました。
日が暮れると、部屋の影が深い。ウチの着物部屋は、昼間のほうが撮影に向いてるようです。
いつも読んでいただいてありがとうございます。


https://fashion.blogmura.com/kimono/ranking.html
わたくしは根は真面目ですが気力体力が薄いので、ブログの更新のやり易い感じをいつも試行錯誤しておりました。で、2日間働いて1休、とか3日間働いて1休、とかいろいろ試した末(っつーかコレ働いてないから!!!←自分ツッコミ)、先月半ば頃から1日置き更新ペースで落ち着いてるんですけれども(記事は予約投稿)このやり方だとコメントのお返事が溜まってしまいますね!
脳内ツッコミを電波で受信してもらうのも限界がありますし、もうちょっと試行錯誤が必要なようですな。毎日パソコン立ち上げろっつーことなんですけど(^^;)それはできない。ゴメン。



穏やかに晴れ渡ってる@首都圏西部。
今日(日曜日)はこんなお天気だけれども、明日(月曜日)は雪が降る予報ですよ、関東平野!
ホントかな。ふっしぎーーー。
先週は、友人★と久しぶりにゆっくりご近所でお茶したんでした。

ターコイズブルーに染めてもらった石下(いしげ)結城紬。
元は(20代のとき購入)生成り色地に赤い麻の葉柄でしたが、今のマイサイズに仕立て直す際に、解き洗い張りしてからターコイズブルーを掛けてもらいました。
色掛けが上手くいったな!と自画自讃する。
ところで。。。最近よく他所さまのブログで「石毛結城紬」と書かれてらっさるのを拝見するのですけれども。。。もしかして、PCやスマホの誤変換でしたら、入力した際ちょっと確認して欲しいのですわ。たくさんの愛読者をお持ちでらっさるかたこそ、気をつけて欲しいと願う。大好きなブロガーさんが間違えてらっさると悲しいの。
結城紬を織る地方である茨城県石下(いしげ)は地名ですので、できれば間違えないで欲しい。2・3年ほどまえ、鬼怒川の決壊で水に漬かってしまった地方です。結城紬は、鬼怒川沿いの土地で織られてるんですよ。わたくしの母方の曾祖母は結城紬の織り子だったから。。。石下のヒトではなかったけど。。。気になっちゃうんですよねーーー(苦笑)うるさくてごめんなさいね。そういうひ孫のわたくしは「結」マークの結城紬はおろか、石下(いしげ)結城すらロクに持っておらんのだが(^^;)ひいばあちゃんすまないねえ。
でももしそういう種類(石毛という名)の結城紬が存在するのなら最近のことだと思うから寡聞にして存じ上げないので申し訳ない。関東平野に棲息するわたくしなど、大阪府枚方市をいつも「まいかた市」と読んでしまい、地図ヲタのウチの夫に〆られます。「ひらかたってなんだよーーー

まいかたって読ませろーーー

」といつも思う。マジで思う(申し訳ない!!!)かように地名は、他所の人間にとっては摩訶不思議なものですわ(><)
紺色地に大きな薔薇柄八寸名古屋帯。
サイタマのリサイクルショップ、上尾のメガトンマーケットで540円だったブツ。
からし色×ピンク紋綸子地帯揚げ。
山吹色の帯〆。
ちりめん地にマルチドット柄プリントの半襟。キステ3点1000円也。
茶系縞柄長羽織。
若い(20代)のときに作った小紋長着を長羽織に仕立て直したブツ。こちらは前回懺悔した千總の小紋とは違って、後ろ姿も問題なくまとまってます(苦笑)無難な後ろ姿をご覧いただきたく候。
地色のぼかしが横段になってたんだなーーー。って今ごろ気がついたんかい。
駅前でお茶して散々おしゃべりに興じてスーパーで買いものして夕方帰って来ました。
羽織なし全身着画は、家に戻ってから撮りました。
日が暮れると、部屋の影が深い。ウチの着物部屋は、昼間のほうが撮影に向いてるようです。
いつも読んでいただいてありがとうございます。


https://fashion.blogmura.com/kimono/ranking.html
わたくしは根は真面目ですが気力体力が薄いので、ブログの更新のやり易い感じをいつも試行錯誤しておりました。で、2日間働いて1休、とか3日間働いて1休、とかいろいろ試した末(っつーかコレ働いてないから!!!←自分ツッコミ)、先月半ば頃から1日置き更新ペースで落ち着いてるんですけれども(記事は予約投稿)このやり方だとコメントのお返事が溜まってしまいますね!
脳内ツッコミを電波で受信してもらうのも限界がありますし、もうちょっと試行錯誤が必要なようですな。毎日パソコン立ち上げろっつーことなんですけど(^^;)それはできない。ゴメン。
スポンサーサイト
- at 13:30
- [着物着ました2018]
- TB(0) |
- CO(20)
- [Edit]
No title
帯の色味も雪と真っ青な空を彷彿する眼の覚めるようなコントラストにウットリしました~。