2018.01/17 [Wed]
絵画サークルの新年会。赤紫色の染め紬。
ごきげんよう


久しぶりの雨@首都圏西部。



久しぶりの雨@首都圏西部。
コメントのお返事遅れててごめんなさい。
先週は、所属する絵画サークルの新年会でした。

柔らかものキャンペーン月間、未だ半分にもならないというのに(!)なんだか既に柔らかものに飽きてしまったのです。小紋を出してみたけど気分じゃなくて、到頭紬を引っ張りだしました。意志薄弱ですまない。それでもいつもの泥染めよりはまだ柔らかものに近いんじゃね?と思って、
赤紫色の染め紬。
おーく損で1890円だったブツ。もう1年以上前なのねーー。非常に着やすいです。
苔色地の袋帯。
昨年末の新宿京王今昔きもの市で1080円也。艶のない帯地が紬にも案外イケた。
水色ちりめん地帯揚げ。
この染め紬にはつい水色を合わせたくなります。着物の水色が映える気がする。
ターコイズ×黒×赤×紫色の帯〆。
ほ~さまからのいただきものに引き締めてもらいました。
アタマぼさぼさですな(苦笑)髪に何かつけるの好きじゃないんですよねーー。気が抜けてるときはいいよねーー。(←気が抜けてないときが年間どれほどあるのか不明)
「着物のキモは髪型」とおっさる雑誌記事やらみなさんの主張やらを拝見するときがあるんですけど、わたくしが着てるのは着物じゃないわーーー、とすら思う(爆)ノーメイクだし(爆。ってかそれもどうなの)まあ明らかに、違うジャンルであるのは確かですね。深追いしちゃいけないと思うな。
言い訳すると、たまにはきちんと化粧して髪に何かつけて出掛けますよ。たまには。
ひめ吉さんちの刺繍半襟『お正月』
お正月に使い倒すのよーーー。合わせ易くて、適度に華やかで可愛くて、買って良かったです。
奥さんにもお勧めですわ。
着物の下のしつらえは、木綿サラシ×正絹長襦袢×木綿すててこ。
足元は裏ネルの白足袋とウレタン草履。
羽織ものはヒロミチナカノのベージュフラノ地のポンチョ。ベージュのアームウォーマー。
いつも読んでいただいてありがとうございます。


https://fashion.blogmura.com/kimono/ranking.html
先週は、所属する絵画サークルの新年会でした。

柔らかものキャンペーン月間、未だ半分にもならないというのに(!)なんだか既に柔らかものに飽きてしまったのです。小紋を出してみたけど気分じゃなくて、到頭紬を引っ張りだしました。意志薄弱ですまない。それでもいつもの泥染めよりはまだ柔らかものに近いんじゃね?と思って、
赤紫色の染め紬。
おーく損で1890円だったブツ。もう1年以上前なのねーー。非常に着やすいです。
苔色地の袋帯。
昨年末の新宿京王今昔きもの市で1080円也。艶のない帯地が紬にも案外イケた。
水色ちりめん地帯揚げ。
この染め紬にはつい水色を合わせたくなります。着物の水色が映える気がする。
ターコイズ×黒×赤×紫色の帯〆。
ほ~さまからのいただきものに引き締めてもらいました。
アタマぼさぼさですな(苦笑)髪に何かつけるの好きじゃないんですよねーー。気が抜けてるときはいいよねーー。(←気が抜けてないときが年間どれほどあるのか不明)
「着物のキモは髪型」とおっさる雑誌記事やらみなさんの主張やらを拝見するときがあるんですけど、わたくしが着てるのは着物じゃないわーーー、とすら思う(爆)ノーメイクだし(爆。ってかそれもどうなの)まあ明らかに、違うジャンルであるのは確かですね。深追いしちゃいけないと思うな。
言い訳すると、たまにはきちんと化粧して髪に何かつけて出掛けますよ。たまには。
ひめ吉さんちの刺繍半襟『お正月』
お正月に使い倒すのよーーー。合わせ易くて、適度に華やかで可愛くて、買って良かったです。
奥さんにもお勧めですわ。
着物の下のしつらえは、木綿サラシ×正絹長襦袢×木綿すててこ。
足元は裏ネルの白足袋とウレタン草履。
羽織ものはヒロミチナカノのベージュフラノ地のポンチョ。ベージュのアームウォーマー。
いつも読んでいただいてありがとうございます。


https://fashion.blogmura.com/kimono/ranking.html
スポンサーサイト
- at 17:10
- [着物着ました2018]
- TB(0) |
- CO(7)
- [Edit]
No title
このコーデはさぞ人気だったことでしょうね~。もう暗いコートの色に飽きちゃった~。春に向って行くのよ~。どんなに寒い日が来ても
気持ちは明るい方に向いています。ってなコーデに思えます。
髪型の事を言われると何も言えませんわ~。でも何か少しつけるのは好きな方だと思います。和風も洋風もバレッタとかつい欲しくなります。まとめるのに時間がかかりすぎて出かけられなくなるので、1パターンですわ~